連関資料 :: 実験

資料:323件

  • 細胞機械学実験レポート
  • 実験1二テラ原形質流動の観察とその制御機構に関する実験 目的 シャジクモを用いて原形質流動の様子を観察し,これに電気刺激を与えることで,原形質流動にどのように影響するかを観察する. 材料 ミルフラスモ(Nitella axilliformis), 人工池水(APW:Artifical Pond Water) (0.1mM KCl, 1.0mM NaCl, 0.1mM CaCl2), Mg-APW(0.1mM KCl, 1.0mM NaCl, 0.1mM CaCl2, 20mM MgCl2) 方法 1.シャジクモの節間細胞を人工池水(APW:Artifical Pond Water)中で光学顕微鏡を用いて観察した.そしてこの流動パターンを三次元的に描いた. 2.シャジクモをチェンバーにセットし,APWを両室に満たした状態で平常時(刺激前)の流速測定を3回行った.次に電気刺激を与えた時間を0秒とし,原形質流動が再開されたときに接眼ミクロメータの何目盛り分を進むのにかかる時間を計測し,その値から流速を求めた.そしてその値をグラフ化した.またチェンバーの両室をMg-APWで洗い,Mg-APWを
  • シャジクモ ゾウリムシ アメーバ バクテリオファージ 微小管 原形質流動 APW 細胞周期の同調化 間接蛍光抗体染色 電子顕微鏡
  • 550 販売中 2008/08/06
  • 閲覧(2,891)
  • 生化学実験 ビタミンの定性反応?
  • ◎ビタミンの定性反応の実験技術を習得する。 ビタミンC(アスコルビン酸) ※使用するビタミンC溶液の濃度が、実験1〜3で違うことに注意して操作すること。 実験1.α、α1-ジピリジル法  ビタミンC(アスコルビン酸)水溶液(50μg/ml)2.0mlに発色試薬2.5mlを加えて、溶液の色調を観察する。 実験2.  2本の試験管(A、B)にビタミンC(アスコルビン酸)水溶液(20mg/ml)5mlずつをとり、試験管Aに過マンガン酸カリウム試液1滴を、また試験管Bには2、6-ジクロルフェノールインドフェノールナトリウム試液1〜2滴を滴下するとき、いずれも試液の色は直ちに消える。 実験3.  ビタミンC(アスコルビン酸)溶液(ビタミンC0.1gを20mg/mlメタリン酸水溶液100mlに溶かした液)5mlをとり、液がわずかに黄色を呈するまでN/10ヨウ素溶液10滴加えた後、0.1%硫酸銅水溶液1滴およびピロール1滴を加え、50℃で2分間加熱するとき、液は青色を呈する。 ビタミンD2(エルゴカルシフェロール) Liebermann-Burchard反応  ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)のクロロホルム溶液(0.1mg/ml)5mlに、無水酢酸0.3mlおよび硫酸0.1mlを加えて振り混ぜるとき、液は赤色を呈し、直ちに紫色および青緑色を経て緑色に変わる。 ビタミンE(トコフェロール) ※今回、ビタミンEの定性反応については行わなかった。 ビタミンE(トコフェロール)の無水エタノール溶液(1mg/ml)10mlに硝酸2mlを加え、75℃で8〜10分間加熱するとき、液は赤色〜だいだい色を呈する。 ビタミンK1(フィトナジオン) ※実験1と2で、使用するビタミンK1溶液の濃度が異なるので注意して操作すること。
  • レポート 生化学 脂溶性ビタミン 定性反応 生体内 抗酸化作用
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(11,098)
  • 生化学実験 糖の定性反応
  • ◎今回使用した糖液(キシロース、グルコース、フルクトース、ラクトース、スクロース、デンプン)について以下にまとめた。 モーリッシュ(Molisch)反応 ?3本の試験管(A〜C)のうち、A管にグルコース液、B管にスクロース液、C管にはデンプン液をそれぞれ2mlずつとる。それぞれの試験管に5%α−ナフトール・エタノール溶液2滴を加えて混和したのち、濃硫酸1mlを管壁にそって静かに流し込む。混ぜないように。 ?液は二層になり、硫酸との界面は赤紫色を呈する。 ベネジクト(Benedict)反応 ?3本の試験管(A〜C)にベネジクト試薬2mlをそれぞれとる。 ?A管にグルコース液、B管にラクトース液、C管にスクロース液をそれぞれ0.5mlずつ加え、 沸騰水浴中で約2分間加熱する。 ニーランデル(Nylander)反応 ?3本の試験管(A〜C)のうち、A管にグルコース液、B管にラクトース液、C管にはスクロース液をそれぞれ2mlずつとる。 ?それぞれの試験管にニーランデル試薬0.5mlを加え、沸騰水浴中で軽く振り混ぜながら7〜8分加熱する。 ビアール(Bial)反応 ?2本の試験管(A、B)にビアール試薬1mlをそれぞれとる。 ?A管にキシロース液、B管にグルコース液をそれぞれ0.5mlずつ加え、混合し、沸騰水浴中で加熱する。 ?反応液の色調を比較する。 セリワノフ(Seliwanoff)反応 ?3本の試験管(A〜C)にセリワノフ試薬3mlをそれぞれとる。 ?A管にスクロース液、B管にフルクトース液、C管にはグルコース液をそれぞれ0.5mlずつ加え、沸騰水浴中に入れ、呈色までの時間を観察する。
  • レポート キシロース グルコース フルクトース ラクトース スクロース
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(52,919)
  • 座屈試験実験レポート
  • 1. 実験目的 構造物などの部材における不安定現象、すなわち座屈の問題は極めて重要な問題であり、また興味ある現象である。座屈現象は、言葉の上では知っていても実際この現象を経験することは稀である。 本実験では比較的取扱いやすい両端回転支持におけるアルミニウム合金材の柱の座屈実験を行い、Euler、Johnsonの計算式による数値と実験値との比較をしながら、柱の座屈現象を確認することが目的である。 2. 実験装置 (a) 圧縮試験機、座屈用支持金具 (b)試験片(アルミニウム合金:幅b=15mm、板厚t=3mm、長さl=200mm、及び300mm) (c)ダイヤルゲージ、マグネットスタンド 3. 実験方法 試験支持金具を試料の両端にセットし、そのまま圧縮試験機にセットした。次にダイヤルゲージをマグネットスタンドにセットし、横方向のたわみを測定可能とした。圧縮試験機およびダイヤルゲージのゼロ点調整を行った。試料の軸方向に圧縮荷重P[kN]を徐々に加え、各荷重P[kN]に対する横方向のたわみδ[mm]を記録した。最後に試料の最大の圧縮荷重を記録した。長さを変えて同様に実験を繰り返した。      4. 実験結果 (1)表1に試験片長さl=200mmとl=300mmのときの測定値示す。
  • レポート 理工学 座屈 オイラー ドンネル サウスウェル 座屈荷重
  • 550 販売中 2006/06/08
  • 閲覧(10,390)
  • 両側性転移の学習実験
  • 問題 はじめに 一般に以前の学習や練習が、のちの学習や練習に何らかの影響を与えることを、学習あるいは練習の転移(transfer of learning or training)という。転移はさまざまな領域にみられる。日本人は漢字が理解できるから中国語の学習も安易かもしれない。マニュアル車で運転を学習した場合は、オートマチック車の運転は非常に楽に感じるだろう。以前の学習や練習が、後の学習や練習を促進する場合を正の転移(positive transfer)と言う。逆に、以前の学習や練習が、後の学習や練習を妨害する場合もあり、それは負の転移(negative transfer)とよばれる。オートマチック車だけで自動車の運転を学習した場合は、マニュアル車の運転は非常に難しく感じるだろう。このようなことから実験を行った。 目的  鏡の中の像を見ながら、紙面上のその像を鉛筆でたどる鏡映描写(mirror drawing)の練習を、一方の手で行ったあとに、他方の手に鉛筆を持ちかえて描写した場合、先の手の練習効果が後の手の遂行に影響するかどうかについて検討する。つまり、鏡映描写の課題を用いて、練習に伴う運動技能の上達過程を検討するとともに両側性転移の現象が認められるかどうか、また実験結果は下記のいずれの仮説を支持するかについて検討することを目的とする。 仮説a 鏡映描写学習では、逆映像の一般原理を学習することで十分と考えられるので、一方の手から他方の手への転移は完全になるだろう。(知覚学習) 仮説b 鏡映描写学習では、逆映像の一般原理を学習するのみではなく、一方の手の筋肉群に特有の技能をも学習しなければならないと考えられているので、一方の手から他方の手への転移は完全とはならないだろう。
  • レポート 心理学 鏡映描写 両側性転移 練習効果 転移
  • 550 販売中 2006/06/24
  • 閲覧(14,773)
  • 制御工学実験報告書
  • 1. 実験の目的     本実験では,振動工学における基本的な「1自由度振動系」を取り扱う。先端に集中質量を持った振り子(単振り子)を模した実験装置を用いて,その振動特性を把握することを目的とする。特に,固有振動数を求め,数値計算と実験結果との比較を行う。また、実験全体を通して制御工学や機械振動学への理解を深め、今後の講義等に役立てるようにする。 2.実験の背景(機械工学との関係)     振動と制御は,裏腹の関係にある。機械装置にとって,振動現象はなるべく発生させたくないものである。例えば,自動車や航空機などの乗り心地に影響を及ぼすし,騒音の原因ともなる。高速回転するような装置の場合,破壊に至る場合もある。ロボットアームなど高速駆動したい場合,その振動によって位置決め精度が劣化する。また,情報機器装置などの精度向上にも振動の影響を考慮する。このように,機械装置の振動と制御には密接な関係があるため,制御対象の振動特性を把握することは非常に重要である。特に共振振動数(固有振動数)はどのくらいか,制御したい周波数帯域の振動特性はどうなっているか,振動の発生原因は何なのか,どのようにしたら抑えられるのかなど制御系の設計時に非常に有効な情報となる。今回は,単振り子の振動系を例に振動の基礎を理解することを実験の目的とする。 3.実験の基礎理論 本実験において、図1 に示すように,全質量m [kg] が原点から長さl [m]の距離に集中していると仮定される振り子を考える。その運動は,1平面内に限られるものとする。 特に振り子の回転角度θが十分小さいとき,振り子の運動方程式は,次の微分方程式に近似されることが知られている。
  • レポート 理工学 ブランコ 制御 自由度 伝達関数
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(2,879)
  • 機械工学実験報告書
  • オリフィスを利用し、圧縮性流体の熱力学的状態変化について理解する。オリフィス特性から基礎的ノズル理論を把握する。 2. 理論 図1に示すようにオリフィス(先細ノズル)中の完全ガス1次元流れとする。 ? 可逆断熱変化の場合(Pvκ=Const)   エネルギー保存の法則より                                    (1)            (2)    w1/w2
  • 論文 理工学 圧縮 オリフィス 流体 基礎
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(2,906)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?