連関資料 :: 社会学

資料:928件

  • 脳死についての諸問題 医療社会
  • 脳死にまつわる諸問題  現代医療における様々な問題について、私は「脳死」という観点から、それにまつわる諸問題として、「臓器移植」について論ずる。 1)脳死とは  脳死について広辞苑によると、“脳幹を含めた脳全体全ての機能が非可逆的に停止した状態。臓器移植などの医療技術の進歩に伴って問題とされるに至ったが、脳死を確実に診断する方法と基準および脳死を即固体の死と見なし得るか否かについて、日本ではなお種々の意見があり一致していない。”と記されている。脳死と言っても様々な脳死が存在し、脳幹だけが死んだ脳幹死と、大脳・小脳を含め全ての脳が死んでしまった全脳死がある。心臓が停止すれば脳への血流が止まり、酸素が供給されなくなるため、必然的に全脳死となり、その生物は完全に死亡するに至る。また心臓は生きていて血液が供給されていても、脳が壊れるような怪我や病気により脳幹がダメージを受け脳幹が破損してしまった場合、心臓は動いていても脳死となり、その生物は完全に死亡する。心臓死ではない脳死の場合、死亡してもなお心臓は動いているが、心臓を動かす脳である脳幹が死んでいるので、そう遠くない将来に心臓も拍動を停止する。ここで「脳死」を含むいくつかの言葉について記述する。 ・臨床的脳死:診察・検査結果などから、明らかに脳死であろうと判断された状態。脳幹の死亡が確認された状態の脳死。脳波計などにより診断が可能である。これを直接的には脳死と呼ばず、“脳死状態”ということも多くある。いわゆるマスコミ用語でもある。 本来ならば臨床的な脳死=法律的な脳死で無ければいけないはずであって、マスコミ側からの造語による指摘はもっともであり、臨床か法律のどちらかの判断基準が誤っているのである。  ・法律的脳死:日本における臓器の移植に関する法律(臓器移植法)でいうところの脳死。 後者の法律的脳死については、あとで「臓器移植」に関する問題と一緒に触れたいと思う。  人間の死については、一般に、脳、心臓、肺すべての機能が停止した場合(三兆候説) を「死」と見なす。そのため、医者は脈や呼吸などを確認する。機能の停止の順序として は肺機能の停止、心臓機能の停止、脳機能の停止という過程を辿るようになっている。し かし、現代医療技術の発達により、脳が機能しなくなっていても(そのため自発呼吸 ができなくなっている状態でも)、人工呼吸器により呼吸と循環が保たれた状態が出現する こととなった。すなわち、脳幹機能の停止 本来ならば心臓機能が停止するはずだけれども、 人工呼吸器により呼吸が継続される、心臓機能も維持されるという過程の結果生ずる状態 がまさに「脳死」である。  ここで「脳死」と「植物人間」の違いを、図を用いて説明したい。 (参照:http://www.okayama-zouki.or.jp/noshi.html) 人の脳は大脳、小脳、脳幹(中脳、橋、延髄)からなっており、このうち、どの部分が障害を受け、機能を失っているかで、全脳死、脳幹死、植物状態と分類される。それぞれの働きとしては、大脳が知覚、記憶、判断、運動の命令などの高度な動きを、小脳が運動や姿勢の調整、脳幹が呼吸・循環昨日の調節や意識の伝達など生きていくために必要な動きをつかさどっている。 上の図は、脳死(全脳死)の状態である。 脳幹を含む全脳の機能の不可逆的な停止、回復する可能性はない(一般には心臓は動いているが、人工呼吸器を装着しても通常数日以内に心臓は停止してしまう)、自力で呼吸ができない状態にある。 一方この図は、植物状態の脳の図である。脳
  • 脳死 臓器移植 移植法 現代医療 問題点 社会学
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(5,384)
  • 社会概論 第1設題
  • テキストで取りあげられている社会学者の中から任意の一人をとりあげ,その学者の学説やキーワードをとり入れながら,その学問的性格をまとめよ。  タルコット・パーソンズは,ピューリタンの牧師兼大学教授を父に持つWASP(白人・アングロサクソン・プロテスタント)である。パーソンズの社会学理論の中心となっているテーマは,人間の行為と社会秩序の関係である・  社会学理論とは,「社会と個人とはいったいどのような関係にあるのか」を問題としている。社会はどのように個人の行動を規制するのか,個人はどのように社会と関わりうるのか,個人の活動の結果は,社会にどのような変化を及ぼしうるのか。このような問題を,一般化された抽象的な概念を用いて議論する方法が,社会学理論である。  パーソンズは,ロンドンやハイデルベルクに留学し,ヴェーバーやデュルケムなどのヨーロッパ社会学をアメリカにもたらした。  しかし,パーソンズの研究の出発点はアメリカ社会の謎にあった。先住民が暮らす大陸にピューリタンをはじめとするヨーロッパ人が移住し,彼らを殺戮したり土地を略奪したりした。そして,13の植民地が異なる意志と利害を持つことを前
  • 社会学概論 第1設題 タルコット・パーソンズ 佛教大 A判定
  • 550 販売中 2009/10/05
  • 閲覧(2,052)
  • 社会概論 第2設題
  • 「多文化共生社会の構築にとって,どのような諸課題があるかを述べよ。」  多文化共生社会とは,どのような社会なのか。  共生とは「異種の生物が相手の足りないところを補いながら活動する現象のこと」である。「異種の生物」に多文化を加えて「違う文化・価値観を持った集団」と言い換えれば,多文化共生社会とは「違う文化・価値観を持った集団に属する人々が,互いのちがいを認め,相手の足りないところを補いながら共に生きていくこと」となるだろう。 多文化社会(multicultural society)や多民族社会(multi ethnic society)という用語はあった。そこに共生が入ったのは,相手の足りないところを補うために自分の強みを生かして助け合っていくことが,社会生活の中で必要になってきているからなのだろう。 21世紀はグローバリゼーションが進み,ヒト,モノ,カネ,情報が国境を越えて大規模に移動する時代になっている。同じ文化や価値観を持った人だけが集まって生活していく事はできなくなってきている。 また少子高齢化の進展が著しい先進国では,今後,労働力として大規模な移民を受け入れる可能性が高くなる
  • 社会学概論 第2設題 多文化共生社会 佛教大 A判定
  • 550 販売中 2009/09/28
  • 閲覧(1,774)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?