代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • ダイオードの基本特性に関するレポート
  • 1.ダイオードの基本特性に関するレポート 1-0 予備実験 (1)予備実験の目的 金属被膜抵抗の電圧-電流特性を測定し、電圧計と電流計の挿入位置による測定誤差や補正方法を学び、本実験での適切な測定方法を検討する。今回の予備実験では一般に、V-I法、I-V法と呼ばれる、電圧...
  • 550 販売中 2007/04/22
  • 閲覧(11,402)
  • 反応熱の測定とヘスの法則
  • 目的 固体の水酸化ナトリウムを水に溶かしたときの溶解熱、 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸水溶液の中和熱、 固体の水酸化ナトリウムと塩酸水溶液の反応熱をそれぞれ 測定して、ヘスの法則が成り立つかどうかについて検証する。 実験 <器具、試薬> 方法 100mlメスシリンダー...
  • 550 販売中 2006/12/10
  • 閲覧(11,250)
  • 単蒸留
  • ・目的 蒸留は、気液平衡を利用した分離操作であり、最も歴史が長く、凡用性に富む単位操作の一つである。蒸留プロセスを設計するためには、留出液、缶出液の量と両液の組成の関係を把握する必要がある。(どれだけの量を蒸留すれば、どれだけの純度が得られるか?)メタノール/...
  • 550 販売中 2006/07/16
  • 閲覧(11,233)
  • PID制御
  • 1 目的 本実験では,PID制御方式により温度制御を行う.アルミニウムと真鍮に対して,PID制御のP動作,I動作,D動作の組合せを変えたり,むだ時間を加えたりした場合の温度変化を比較,考察する. 2 原理 PID制御は最も簡単な制御方法であるオン・オフ制御の制御量の変動を改...
  • 550 販売中 2006/02/07
  • 閲覧(11,225) コメント(2)
  • pn接合ダイオードの仕組みについて
  • p型半導体とn型半導体を単結晶内で接合し、p型からn型に性質が移り変わる遷移部分をpn接合という。pn接合面付近では、お互いのキャリアである電子と正孔が静電気力で引き合い、または反発しあって電位差を生じている。 電圧が加えられていない熱平衡状態のpn接合では接合の部分を...
  • 550 販売中 2005/08/01
  • 閲覧(10,848) コメント(1)
  • 繊維の燃焼性
  • 燃焼性実験・乾留実験を通して、様々な繊維の熱的性質を調べる。 毛の主成分はケラチン、絹の主成分はフィブロインで、どちらも繊維性タンパク質である。このため、C,H,O,Nを含み、毛はさらにSを含む。原料物質が同じため、両者の燃え方は似ていたといえる。フィブロインは多数...
  • 550 販売中 2005/07/08
  • 閲覧(10,837)
  • オシロスコープによる直流、交流の測定
  • ◦個別課題、実験目的 オシロスコープによる直流、交流電圧を測定し、それらの特徴について理解する。 ◦実験方法 (1)直流電圧の測定 1-1)垂直軸感度を低くした。垂直入力方式をACにした。輝線が0Vの位置にくるように調節した。その後、電池を接続し、垂直入力方式をDCにし...
  • 550 販売中 2006/12/28
  • 閲覧(10,807)
  • 液体の比熱
  • 実験目的 冷却法によって液体の比熱を測定すること。 この実験はNewtonが発見した『物体と外界との温度差があまり大きくない場合、物体が熱を放出によって失う時間的割合は、その温度差に比例する』という法則(冷却の法則)を確かめ、実験に用いる液体の比熱を求めるのが実験の...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(10,798) コメント(4)
  • 銅アンモニア錯イオンの生成
  • 1.実験目的 銅 の溶液に過剰のアンモニアを加えて銅アンモニア錯イオン を生成させ、生じた深青色の吸光度を測定し、銅を定量する。 2.実験理論 2.1.吸光度分析の原理 吸光度分析は比色分析とも呼ばれ、定量しようとする物質を発色させてその光吸収を測定する方法である。 ...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(10,684)
  • 水銀ランプと水素ランプのスペクトルについて
  • 1.実験目的 水銀ランプと水素ランプのスペクトルを観察し、その結果から波長や格子定数、リドベリ定数を算出する。また、実験を通して原子のエネルギー準位を理解する。 2.実験原理 原子が放出または吸収する光の波長は通常、とびとびの値をもつ。この現象を説明するため...
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(10,603) コメント(2)
  • 座屈試験実験レポート
  • 1. 実験目的 構造物などの部材における不安定現象、すなわち座屈の問題は極めて重要な問題であり、また興味ある現象である。座屈現象は、言葉の上では知っていても実際この現象を経験することは稀である。 本実験では比較的取扱いやすい両端回転支持におけるアルミニウム合金材...
  • 550 販売中 2006/06/08
  • 閲覧(10,568)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告