代表キーワード :: 玉川大学

資料:755件

  • 玉川大学 通信教育部「教育の原理」第2分冊 評価A
  • <課題> ①第6章第1節に登場するプラトンの『国家』における人間観および教育観の特徴と,第6章第5節に登場するペスタロッチーの『隠者の夕暮』における人間観および教育観の特徴について,テキストに掲載された『国家』並びに『隠者の夕暮』の原文(邦訳)に基づいて,それぞれま...
  • 550 販売中 2016/05/13
  • 閲覧(3,663)
  • 学級経営1
  • まず、モンスターペアレントの定義をし、それについての現状を述べていくことにする。次にその現状に対しての意見を述べる。そして、学級経営を具体的に提示しすることで、学校と家庭がいかに連携して協力的に子どもの教育に関わっていけるかを考察していきたいと思う。 「モンス...
  • 1,100 販売中 2017/05/30
  • 閲覧(1,045)
  • 保育内容の指導法(環境)2
  • 私が考える幼稚園における数の指導と小学校で行う算数の授業の違いは3つである。1つ目は、カリキュラムの違いであると考える。小学校では学習指導要領を基に1年生から6年生までの系統的で連続的な年間授業計画が立てられ、単元ごとの目標があり、それに沿った内容で45分の授...
  • 1,100 販売中 2017/05/31
  • 閲覧(1,884)
  • 教育課程編成論 第1分冊
  • "玉川大学通信教育部「教育課程編成論 第1分冊」2017年2018年共通のレポート課題です。(合格済) 〈略題:学校の教育課程編成〉 参考程度にご覧ください。
  • 550 販売中 2017/10/10
  • 閲覧(2,335)
  • 教育の原理 スクーリングレポート
  • 課題:「教育とはなにか」と問われたらどのように答えるか。自分の考えを記しなさい(テキストからの引用不可) 参考程度にご覧ください
  • 550 販売中 2017/11/09
  • 閲覧(1,828)
  • 教育の制度と経営 第2分冊 B評価
  • <はじめに> 本レポートでは、課題①で学校評価を端的に説明し、学校評価の効果を高めるための方策についてまとめる。課題②では学校・家庭・地域住民の連携体制についてまとめる。そして課題③では、課題①②を踏まえたうえで、学校・家庭・地域住民の連携について自身の見解を述...
  • 550 販売中 2018/04/06
  • 閲覧(2,483)
  • 07834 教育課程編成論(小)②
  • 2017年度玉川大学通信教育学部の課題レポートです。 【略題】学習指導要領の推移 【課題】これまで学習指導要領がどのように変化してきたのかを、①公表された時代の背景、②学習指導要領の特色、③その効果と課題、について論じなさい 【評価】A
  • 550 販売中 2018/06/18
  • 閲覧(1,951)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告