代表キーワード :: 法学

資料:1,474件

  • 逮捕前置主義
  • 逮捕前置主義=被疑者の勾留は先行する逮捕を前提としてのみ許されるとする原則。→被疑者を逮捕することなく、直接勾留請求することはできない。根拠条文:刑訴法207条。→「前三条の規定による勾留の請求を受けた裁判官は」→「前三条」→勾留請求はいずれも逮捕後の留置中に裁判...
  • 550 販売中 2006/05/13
  • 閲覧(4,819)
  • 法の下の平等について
  • 憲法14条は「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地より、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」として、一般的に平等原則を定めている。これは近代以前の、人を生まれによって差別する封建的な身分制度を否定し、「個人の尊...
  • 660 販売中 2006/06/05
  • 閲覧(2,925) コメント(4)
  • 動機の錯誤
  • (1)動機と意思を区別すべきか 動機と意思は区別するべきでないと考える。 なぜなら、動機と意思は、理論的には峻別できるものであるかもしれないが、現実的に考えるとその区別は必ずしも明瞭ではない。また、通常取引をする際に何が動機で何が内心効果意思であるかどうかを認識...
  • 550 販売中 2006/06/23
  • 閲覧(2,432) コメント(1)
  • 放火
  • 本件については、刑法第2節9章の放火及び失火の罪からその罪責を考え、判例・学説などを比較しながら自説(支持する学説)を明らかにする。反対説について、各項目の検証において、批判を加える。 放火及び失火は公共危険罪に該当し第1次保護法益は公共の安全であり、他人の財産...
  • 880 販売中 2006/07/10
  • 閲覧(1,679)
  • 国会
  • 近代においてつくられてきた憲法は、国の基本法として、人の権利を宣言・確保し、政治の組織=統治機構を定めるものである。そして、この人権保障と統治機構とは並列的に置かれたものでなく、人権保障こそ目的であって、統治機構は、それを達成するための手段として位置づけられて...
  • 660 販売中 2006/07/26
  • 閲覧(1,602)
  • 刑法65条1項と2項の関係
  • 刑法65条は、共犯と身分の問題に対する刑法の解決法である。しかし、この規定の解釈については、学説上、共犯理論の対立とも相まって、さまざまな対立がある。 65条1項は、身分なき加功者も共犯とするという規定であるから、関与者間の「連帯性」を表しているのに対して、65条2項...
  • 550 販売中 2006/07/30
  • 閲覧(5,186)
  • 日本国憲法と国民主権について
  • 日本国憲法と国民主権について述べる。 一、国家と主権について 近代の立憲主義は国家という枠組みを前提としている。国家について定義するのは非常に難しく、国家学、国家論、政治学までさまざまな思弁的研究がなされ、法律学においても、さまざまな分野で各々が必要に応じて取り...
  • 1,650 販売中 2006/08/04
  • 閲覧(3,994)
  • 公判における被告人の供述変遷への弁護人の対応
  • 1.本件の第1回公判期日は、平成15年2月20日と指定された。起訴後に選任された弁護人・日高英治は、公判に備えるため、被告人と接見を繰り返し、被告人の言い分を聴取した。被告人の言い分は概要下記のとおりであった。 私は、「アーヴァン」で飲酒中、金本さんと喧嘩となり...
  • 550 販売中 2006/08/12
  • 閲覧(1,424)
  • 著作権の消滅
  • 1.著作権の消滅原因 (1)保護期間の満了 ?著作権 1.実名の著作物 明文(著51?)により著作者の死後50年。共同著作物は最後に死亡した著作者の死後50年。 2.無名・変名の著作物 明文(著52?)により、公表後50年。存続期間満了前に著作者の死後50年経過した場合は著作者の...
  • 550 販売中 2006/08/12
  • 閲覧(1,920)
  • 177条論のまとめレポート
  • 試験では「第三者」の解釈、背信的悪意者排除論関連が頻出です。事例問題で、善意悪意の文言を特に設けず、場合分けをさせるという出題もありました。 1.「登記」の有効要件 (1) 形式的要件:登記法の定める手続に従ったこと ?登記共同申請の原則 登記は、登記権利者と登...
  • 550 販売中 2006/08/21
  • 閲覧(2,555)
  • 『法の下の平等について』
  • 現在、私たちの社会的・生活的環境はすべて日本国憲法によって、その権利は保障されており、また未来においても恒久的に保障されるべきものである。近代憲法において自由と並んで平等が保障されるに至るまでには、長い年月が必要だった。明治憲法、特に第二次大戦の戦時下において...
  • 550 販売中 2006/10/05
  • 閲覧(2,854) コメント(4)
  • 職務質問のための停止についての判例研究
  • 職務質問のための停止についての判例研究 職務質問とは警察官が、主として犯罪の予防、公安の維持等のために、いわゆる挙動不審者等を見出した際、これを停止させて行う質問行為を言う。(警職法2条1項) 法的性格 職務質問は、司法警察活動ではなく行政警察活動の一環である。た...
  • 550 販売中 2006/11/20
  • 閲覧(3,442)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告