代表キーワード :: 日本文学

資料:190件

  • 「風の中の牝鶏」と「小津的作品」の比較
  • 小津安二郎監督の作品には「お早う」や「東京物語」などに代表される、いわゆる小津的作品のほかに、劇的作品といわれる映画がある。「風の中の牝鶏」は後者の劇的作品に該当する作品であり、本来の小津的作品とはまったく違うものであるといえよう。 「風の中の牝鶏」と小津的作...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(1,632)
  • 夏目漱石と谷崎潤一郎
  • 夏目漱石は1868年2月9日に現在の新宿区に、父夏目子兵衛直克、母千枝の5男として生まれる。この後、一歳になった漱石は四谷の名主塩原家へ養子として出される。 学生時代は東京大学予備門予科に進学し、同級生の正岡子規と親交を深めるなどした。明治23年、帝国大学文科大...
  • 550 販売中 2006/01/05
  • 閲覧(3,489) コメント(1)
  • 今昔物語集における天狗
  • 天狗と聞いて多くの人が想像するもの。それは、真っ赤な顔をし、長く大きな鼻を持ち、白い山伏のような衣服を纏ったものだろう。翼が生えていて、羽団扇をもっている、という特徴もある。 私は、天狗といっても、特にこれといった思い浮かぶエピソードもないのだが、中世では、天...
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(5,578) コメント(1)
  • 日本文学における王昭君説話の享受
  • 中国四大美人の一人王昭君は、異国に嫁いだ悲劇の女性として『漢書』に始まり『後漢書』等多くの書物で語られている。王昭君について『西京雑記』には以下のように記されている。 元帝後宮既多、不得常見。乃使畫工圖形、按圖召幸之。諸宮人皆賂畫工。多者十萬、少者亦不減五萬。...
  • 550 販売中 2006/04/10
  • 閲覧(3,155) コメント(2)
  • 円本ブームがもたらした多面的要素に関する考察
  • 文学に「親しむ」あるいはそれを「消費する」という行為には、一定の経済的、精神的余力が必要不可欠だ。当時の人々がそれをすることに、先のような余力は無かったであろう。しかし、それでも彼らは文学を求めた。つまるところ、私がいちばん興味を抱いた点は、そのモチベーション...
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(4,054)
  • 会津の戊辰戦争について
  • 会津の戊辰戦争について 戊辰戦争で佐幕派の東北諸藩が奥羽越列藩同盟を組み、官軍に対抗したことは有名である。 特に会津藩は居城・鶴ヶ城の落城まで徹底抗戦の姿勢を見せ、白虎隊や娘子隊等数々の悲劇を生んだ。 今尚美談として語られる会津の抵抗は、実際には膨大な犠牲を払った...
  • 550 販売中 2007/01/05
  • 閲覧(2,672)
  • 土佐日記・蜻蛉日記・枕草子概説
  • 平安時代に入り初めて仮名書きの日記文学というジャンルが成立するが、その嚆矢というべき作品が紀貫之の『土佐日記』である。紀貫之は『古今和歌集』の撰者として活躍ののち、延長八(九三〇)年、土佐守として下る。その任期を終え、承平五(九三五)年帰京するまでの五十五日間...
  • 550 販売中 2008/06/28
  • 閲覧(3,397)
  • 女性文化の構築
  • 日本の近代文学では、明治維新後封建制度が崩壊した社会を生きる女性が様々に描かれている。 樋口一葉(一八七二~一八九六)の『十三夜』(一八九五)のお関は、身分違いの結婚生活に不満を持ち、実家に戻り離婚の相談をする。しかし元士族である父の古い考えに諭され、一族の安泰...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(769)
  • 世阿弥の能の大成と能の特質
  • 室町時代に大成された能の第一人者は周知のごとく世阿弥(一三六三?~一四四三?)である。この世阿弥の能の大成と特徴について、歴史的視点を絡めて述べてみたい。 平安時代から「猿楽」として親しまれてきた芸能は、鎌倉時代後期になると能と狂言という二つの演劇として発展す...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,220)
  • 田村隆一詩集「腐敗性物質」を読んで
  • 彼の詩は、素晴らしい技巧が凝らされた詩とは違う洒落気がある。ことば自体が作られて、飾り立てられてお洒落になっているのではなく、彼のことばの選び方がお洒落なのだ。特別に難しいことばを繰り返し使うわけでもない。日常の中、目の前に用意されたことばを摘み上げて、並べて...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(2,312) コメント(40)
  • 鉢かづきにおける継子物比較
  • 日本だけでなく、世界でも「継子物」と呼ばれる話は多い。特に有名なのは、『シンデレラ』であろう。誰もが知っているおとぎ話だと思う。日本にも、継子物は古くから人気があり、広く愛読されてきた。授業で取り扱った『鉢かづき』が継子譚、「姥皮型」の話として有名であろう。そ...
  • 550 販売中 2005/09/20
  • 閲覧(3,445) コメント(3)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告