代表キーワード :: 日本文学
資料:190件
林達夫『反語的精神』〜林達夫の背負ったもの〜
この文章を読んで一番に驚いたのは、木下杢太郎の話から戦争の話、戦時中の思想家のあり方、そして天皇制への異議と、その話の広がり方にあったが、二番目に驚いたのはその率直に書かれた内容だった。授業で取り上げられた『デカルトのポリティーク』を念頭に置きながら読んでいた...
550 販売中 2006/04/10
閲覧(2,735)
鬼と陰陽師
まず初めに目に付くのは鬼の登場の仕方である。『安義橋』では、鬼は女に化けて初めから橋の上にいた。『宇多郡』では、突如空が掻き曇り、空中から腕が現れて渡辺綱の髪を掴んで引きずり上げた。そして『羅城門』では、しるしの札を置いて綱が帰ろうとしたとき後ろから兜を掴まれ...
550 販売中 2006/04/06
閲覧(1,351)
怨霊について
「京都異界実地調査」で早良親王が祭られている上御霊神社を調べてきたので、今回の授業レポートはその延長、怨霊について書くことにした。 平安時代の人々は御霊信仰を生活の規範にしていた。たとえば結婚式は大安の日に行い、友引の日は葬式をしないなど、いくつかの習慣は現代...
550 販売中 2006/04/06
閲覧(1,944)
遠藤周作 『沈黙』のジュアンの殉教から探る神の姿とは
遠藤周作によって書かれたこの『沈黙』は、キリスト教迫害の時代を舞台に、世間の宗教界から沈黙させられた者達、棄教した者を主人公に描いた小説である。主人公であるロドリゴは、神の存在とは、又その神の沈黙や、信仰の根源を問い続ける。その中でも、 この箇所は、ロドリゴが...
550 販売中 2006/04/02
閲覧(2,445)
コメント(1)
日本民俗学の展開について
1.はじめに 本稿では日本民俗学がどのように形成し、展開していったのかを述べていき、その過程を経て現在民俗学にはどのような問題点があるのかも述べたいと思う。 2.民俗学の辞書的定義 民間伝承を素材として民俗社会、民俗文化の歴史的由来を明らかにすることにより、...
550 販売中 2006/03/15
閲覧(3,487)
源氏物語における斎院の考察
この場面は、女三宮が斎院になり、儀式・御禊をするところである。 斎院とは何なのか。また、儀式とは何なのか。 「斎院」について、『源氏物語有職の研究』には、「天皇即位の度毎に、その命に依り賀茂神社に奉仕する、未婚の内親王若くは女王。(中略)初め斎院に卜定がある...
550 販売中 2006/03/13
閲覧(2,425)
夏目漱石のこころを読んで
『こころ』は、「先生と私」「両親と私」「先生と遺書」の三部にわかれて、1つの作品を構成している。「先生と私」では「私」が一人称であり、私は「先生」と出会い、先生の思想や暗い部分に触れることによって、先生の過去などの謎を提起する部分である。先生の思想や発言にはた...
550 販売中 2006/03/13
閲覧(9,565)
コメント(1)
タンホイザーにおける、2つの愛について
タンホイザーには、2人の女性が出てくる。一人は、乙女エリーザベト。もう一人は、官能の神、ヴェーヌス。この2人の登場人物は、この物語においてどういう役割をはたすのであろうか。 ヴァーグナーは、この話を二つの伝説をつなぎあわせ作っている。1つは「タンホイザー伝説」...
550 販売中 2006/03/13
閲覧(1,891)
Botchan: Bonds of solitary soldier Botchan and Kiyo
I have read Soseki Natsume’s "Botchan" when I am a school child. I of the school child felt a yearning to and exhilaration one feels in the hero who said what he wanted to say and did what he wanted to do. The hero throws it away cutting it in a single sweep ...
550 販売中 2006/02/20
閲覧(1,560)
北村透谷と夏目漱石の共通点及び相違点について
1 透谷と漱石の思想や生き方などの共通点及び相違点について述べる。 透谷と漱石は、明治日本の近代化の矛盾と誠実に取り組む中で、多くの形見を残した文学者であり、その二人にはある共通点と相違点があった。まず共通点の一つとして、二人の家庭環境があげられる。二人はとも...
550 販売中 2006/02/15
閲覧(3,176)
『廃市・飛ぶ男』より「退屈な少年」
この短篇は、主人公である麻生謙二が中心となる「1」、「5」、「9」、「11」、謙二の家庭教師をしている三沢早智子を中心とした「2」、「6」、「8」、謙二の父、大学教授の肇を中心とした「3」、「10」、謙二の兄、大学生の舜一を中心とした「4」、「12」、そして謙...
550 販売中 2006/02/15
閲覧(1,446)
「うたたね」と阿仏尼
『十六夜日記』は知っていても、『うたたね』を知らない人は多いのではないだろうか。かく言う私もその一人なのだが、今回レポートを書くにあたって様々な資料を読むうちに、阿仏尼はこの時代の女性としてはかなり珍しい「行動力のある女性」だと強く感じた。その行動力はどこから...
550 販売中 2006/02/14
閲覧(13,260)
資料を推薦する
優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。 資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
会員アイコンに機能を追加
会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
ファイル内検索とは?
購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告