代表キーワード :: 教育学

資料:1,154件

  • 理科における観察の指導方法について
  • 観察については広義では実験も含む。理科の指導では必ず実験観察が必要である。理科教育で言う実験観察は自然科学での研究の場合とは必ずしも同一のものではなく、学習活動の1つとして行われるものである。 観察の中心的な働きは「みる」ことにある。観察力を育てるには観察方法...
  • 550 販売中 2007/01/04
  • 閲覧(1,480) コメント(5)
  • 認知科学概論要点
  • 認知科学概論~授業のまとめと発展~ メタ認知・メタ記憶 メタ記憶とは? 1970年代にフラヴェルによって導入され、メタ記憶とは宣言的なメタ記憶の知識(私たちが記憶について知っている事実)と手続き的なメタ記憶の知識(記憶に関する課題を解決しているときの自己の行為をモニタ...
  • 550 販売中 2006/12/29
  • 閲覧(2,614)
  • フレネ教育について
  • フレネ教育から日本のこれからの教育評価活動を考える フレネ教育における評価活動 フレネは、自身の著書、『手仕事を学校へ』で、次のように述べている。 「…子供というものは――大人だって同じことなのだが――自分の努力の可能な範囲と管理、自分の進歩のできるだけ正確な評価...
  • 550 販売中 2006/12/26
  • 閲覧(2,554)
  • 教師になったらしたい授業
  • 教員になったらしたい授業 私が教員になったらしたい授業について、四つの観点から述べる。 第一に、学ぶことのおもしろさや意味が伝わる授業である。そもそも学問は、さまざまな人々による歴史の成果であるから、何の意味もなく発展してきた学問はないと私は考えている。しかし、...
  • 550 販売中 2006/12/26
  • 閲覧(2,705) コメント(1)
  • 生活科について
  • 生活科について 平成元年、小学校学習指導要領から第1学年と第2学年において社会科と理科が廃止され、かわって生活科が誕生した。この生活科は、具体的な活動、おもに遊びを通して直接体験させることを重視しており、社会や自然とのかかわりに関心を持たせるとともに、学習の過程...
  • 550 販売中 2006/12/26
  • 閲覧(2,672) コメント(1)
  • 学習指導要領の変遷について
  • 「学習指導要領の変遷について。」 学習指導要領とは、文部科学省が作成する文書で、小中高校及び養護学校などの教育内容と教育課程の要領・要点を記したものである。 最初の学習指導要領は、昭和22年の『学習指導要領・一般編(試案)』である。アメリカの各州ごとの教育課程と...
  • 660 販売中 2006/12/19
  • 閲覧(15,056) コメント(6)
  • 家庭科における消費者教育の指導方法について論述しなさい
  • 消費者教育の目標は、自主的判断のできる賢い消費者を育てることにあるとされている。それを家庭科学習の中でどのように指導していくかを考えていく。 直接的に言えば指導内容の(7)「身の回りのものや金銭の計画的な使い方を考え適切な買い物ができるようにする」での指導が中...
  • 550 販売中 2006/12/09
  • 閲覧(2,155) コメント(5)
  • 家庭科における学習評価の意義とその方法について述べなさい
  • 学習評価とは、学習のプロセスの評価とその結果としてできあがったものの評価がある。評価をすることで教師にとっては指導の内容や方法を、児童にとっては自己の学習状況について見つめ直し、改善を図る機会となるものであり単に目標に達したかどうかでランク付けをするためのもの...
  • 550 販売中 2006/12/09
  • 閲覧(2,120) コメント(3)
  • 生活科が求める児童像
  • 生活科が求める児童像は、生活科の目標や学習の特質の中にあると考える。教科の目標と学習の特質を見ていくことにする。 生活科はそもそも、低学年の社会と理科を廃止して生まれた教科である。理科では自然に対する理解ということが必要になるが、生活科では自然に対する理解の前に...
  • 550 販売中 2006/12/08
  • 閲覧(1,686) コメント(6)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告