代表キーワード :: 国際関係学
資料:247件
-
大人も子供も分かるイスラム世界の「大疑問」
-
1・・・宗教とは何だろう 「自分は何故この世界に存在しているのだろうか」 「自分とは何者なのだろうか」 「死んだら、それでおしまいなのだろうか」 人間は大昔から、同じことを考えてきた。これが宗教の始まりである。 「永遠の命」に憧れ、「天国」や「極楽」の存在を信じる...
- 550 販売中 2007/01/20
- 閲覧(2,266)
-
-
『アフリカの底流をよむ』福井聡著 要約と感想
-
民主化の呪縛 冷戦構造が崩壊後の1990年以降、アフリカには民主化の波が押し寄せた。独裁政権は崩れ、複数政党制が相次いで導入され、形の上ではそれが進んだ。 ところが、この民主化は中々根付かなかった。その過程で鍵となる複数政党制の導入は、アフリカの場合必ずといって...
- 550 販売中 2007/01/20
- 閲覧(1,451)
コメント(1)
-
-
なぜ日本にはストリートチルドレンが存在しないのか?
-
国際問題レポート ~なぜ日本にはストリートチルドレンが存在しないのか?~ ネパールとの比較 私は今回のレポートのテーマとしてネパールのストリートチルドレンに関する発表を選んだ。ネパールには路上で生活しているストリートチルドレンが5000人以上もいて、彼らは学校に行か...
- 550 販売中 2007/01/02
- 閲覧(4,795)
コメント(1)
-
-
地域国際総論
-
「例えば、家庭や飲食店の残り物をある箱に入れ、それが貧困の人がいる地域にもう一つ箱が置いてあって、箱の中にいれたものがあっという間に向こう側に届くドラえもんの道具みたいなのがあったら、どれだけ簡単に世界の貧しい人たちを救えるんだろうね。」 という友達とした会話を...
- 550 販売中 2006/12/31
- 閲覧(1,255)
コメント(2)
-
-
身近なところから考える日韓文化比較
-
序論 日本から非常に近い国、韓国。近年日本ではテレビドラマや映画を中心とした韓国ブームが巻き起こった。私は世間の人々や友人たちが韓国ブームに乗り騒いでいるのを見ながらも、自分はそのブームに乗ろうとはしなかった。それはなぜかというと、私には韓国が日本によく似てい...
- 550 販売中 2006/12/29
- 閲覧(5,634)
コメント(3)
-
-
人権について
-
「人権」について 私たちは,人権は当然保障されるべきものだと考えている.また,世界人権宣言も,「全ての人間は生まれながらにして自由であり,かつ尊厳と権利について平等であり,“普遍的”な権利を自己の保有にとどめず,他者の尊厳を尊重し,それに相応しい社会を創るため...
- 550 販売中 2006/12/26
- 閲覧(2,244)
コメント(1)
-
-
平和学に関する3つのキーワード
-
平和学に関する3つのキーワード 現実主義(リアリズム) 国際政治とは、国家間の権力闘争であり、政治権力者は、自国と他国の権力について冷静な判断をし、その権力関係の判断を元に国益を最大とする選択を行うべきであるとする考え方。国際関係の現実と権力者の心すべき指針を組み...
- 550 販売中 2006/12/26
- 閲覧(2,237)
-
-
反日デモについて
-
中国反日デモについて 私は反日デモについて、信頼も理解もない両国政府の関係、中国の独裁的な政治が事の発端であると思う。この先もこの問題が続く限り日中友好関係を築いていけない。互い両国が現在国家維持のために必要不可欠である相手国だと再認識すると共に、自国の歴史を...
- 550 販売中 2006/12/14
- 閲覧(1,523)
コメント(3)
-
-
私の町における戦争体験
-
私の町における戦争体験 ~祖父にとっての「戦争」~ 私は今回このレポートを書くにあたって、以前、祖父や祖母から、私の地元での戦争による被害について聞いたことがあるのを思い出した。そこで、その時の被害や体験についてもう一度電話で話を聞き、意外と知っているようであま...
- 550 販売中 2006/12/04
- 閲覧(1,259)
-
-
東アジアポスト植民地論
-
東アジアポスト植民地論レポート 私は、いくつかの参考図書の中から「安住しない私たちの文化」(姜信子著)を選び、読むことにした。この本の内容を要約すると、以下のようになる。 名前は文化であるといえる。たとえば、日本では「日本人の氏名をただひとつの名前として持つ者とは...
- 550 販売中 2006/11/30
- 閲覧(2,342)
-
-
第一次世界大戦について
-
1914年に、ボスニアの首都サラエボを訪れていたオーストリア皇太子夫婦が、セルビアの青年によって暗殺された。当時は、少数民族のナショナリズムとヨーロッパ列強の利害が絡み合っていて、緊張が高まってバルカン半島は、ヨーロッパの火薬庫と呼ばれていた。サラエボ事件がきっか...
- 550 販売中 2006/11/21
- 閲覧(2,946)
-
-
ベルサイユ体制と第二次世界大戦について
-
ヴェルサイユ体制の特徴は、第一次世界大戦で勝利した国々が有利な立場となり、代わりに、負けた国がとても不利な立場となったことである。ヴェルサイユ体制とは、戦勝5大国(英・仏・伊・米・日)に作られた秩序である。1919年に、連合国とドイツとの間でヴェルサイユ条約が結ばれ...
- 550 販売中 2006/11/21
- 閲覧(4,227)
コメント(1)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告