代表キーワード :: 哲学

資料:308件

  • 人間の自己意識
  • 自己意識とは、自己の自己に対する関係であり、この自己意識は、自己の自己の自己の自己の・・・意識というふうに無限に再帰する、円還したシステムである。たとえば日記をつける。自己の自己との対話である。ここで私たちは自己の錯綜した関係にもがくことがある。実際にそうした...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,505)
  • マイノリティについて
  • 「マイノリティ(minority)」について 今回、ジェンダー文化論の授業を受講してみて、性同一性障害の人、同性愛者といった、マイノリティをもった人々、つまり、現在において「普通」の存在として認知されにくいであろう立場にたっている人々についての話をいくつか聞いた。そこで...
  • 660 販売中 2006/11/22
  • 閲覧(3,551) コメント(1)
  • ニーチェ『悲劇の誕生』を読んで
  • 1 ニーチェ『悲劇の誕生』を読んで はじめに ニーチェは、『悲劇の誕生』の、ワーグナー宛ての最初の序言草稿(のちに廃棄されたも の)の中で、次のように述べている。 「[…]かかる関連において私は、彼らのうちでもっとも優秀な人士に次のことを知らせた いと思う者である、...
  • 550 販売中 2007/02/18
  • 閲覧(4,976) コメント(3)
  • ブッダ成立の背景と思想について
  • 当時のインドは至って思想の自由と発表の自由があった。反ヴェーダ、反バラモンの気運が高まった上に、その思想から逃れようとして、新たな思想が発生しやすく、それが受け入れられやすい時代であった。ブッダの登場、受諾はいわば必然とも言える。思想対立が高まる中で、インドで...
  • 550 販売中 2006/02/12
  • 閲覧(2,345) コメント(1)
  • ヴィトゲンシュタインと論理学
  • ヴィトゲンシュタインの『論理哲学論考』はまたたくまに20世紀前半の哲学地図を塗り替え『言語論的転回』と呼ばれる大きなうねりをもたらした。また彼の死後に刊行された『哲学探究』は20世紀後半の哲学にさらなる方向転換をもたらした。これら二冊の書物を通じてヴィトゲンシュタ...
  • 550 販売中 2005/11/24
  • 閲覧(2,767) コメント(1)
  • 歴史における解釈とその表現
  • 「図説・現代哲学で考える<表現・テキスト・解釈>」にはこのようにある。 「そもそも人文科学や社会科学の研究対象は、(中略)歴史の流れの中で理解されるべき領域に属する」「その際、人文科学や社会科学の方法として、ある種の「意味理解」がおこなわれる」「そのような「意...
  • 550 販売中 2005/07/07
  • 閲覧(1,276) コメント(1)
  • 現代思想から見るイデオロギー
  • まずは「イデオロギー」という言葉が生まれた背景、そしてその定義をはっきりさせておこう。今日でもその意味で用いられる否定的な意味あいをイデオロギーという語(この言葉はマルクス主義とともに日本に輸入されたので、フランス語でも英語でもなく、通常ドイツ語読みの発音が用...
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(3,167) コメント(2)
  • 哲学概論Ⅰカントにおける機械論と目的論
  • 物はすべて生成の運動において捉えられ、この運動を因果関係として考えると、因果関係としてみられる運動や生成が機械的に行われるという「機械論」と、ある一つの目的に向かって動くという「目的論」とがある。この二つの考え方は根本的に対立した立場にある。 機械論の基本的な...
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(3,712)
  • 荀子の「性悪説」の背景にあるものとその内容
  • 中国古代の思想家たちは人の性を問題にしていたが、そもそも、人の性はどのような問題意識でもって思想家たちの課題となったのだろうか。「性」が問題にされ始めた思想史的コンテクストを考える必要がある。 基本的なことだが、「性」という文字は、その構造が表すとおり、「生」...
  • 550 販売中 2006/04/17
  • 閲覧(3,738) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告