代表キーワード :: 哲学
資料:307件
-
死という現象について
-
―第3章 「生きること」と「死ぬこと」とより(4、自殺と安楽死の問題は、生き残る人の問題である)― 私は、今回死という現象について考えてみたいと思う。死といっても、安楽死、自殺、他殺様々な死の形態がある。先生の本でネコの安楽死についての是非を読んで、1年前に...
550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(2,117)
-
-
論理の世界
-
?.参考文献2冊を読んで考えたこと 世の中に氾濫するデータの数々。それらはアンケート集計結果や様々な指標、IQや性格診断テストなどに姿かたちを変え、社会の実態や個人の性質などの有益な情報をもたらすが、時に社会を混乱させるものでもある。そういった正しい情報と誤っ...
550 販売中 2005/11/30
- 閲覧(1,320)
-
-
「メノン」に見る、プラトンにおける「知」のスタンス
-
「メノン」は、テッタリアの青年メノンと、プラトンの師ソクラテスによる対話の形で綴られる。対話のきっかけは、メノンの「徳とは人に教えられるものか、それとも訓練によって身につけられるものか、それともまた生まれつきの素質であるのか」という問いである。それに対しソクラ...
550 販売中 2006/01/12
- 閲覧(3,611)
コメント(4)
-
-
中国思想論
-
私はまずこの授業の後半の内容から古代の中国思想における「時間」の捉え方についてとりあげる。 現代では、一回性で不可逆な流れと考えられている時間も未開人の原始的心性のもとでは可逆的、循環的、恒常的なものとして捉えられていた。この古代人の考えは農耕・狩猟によって生...
550 販売中 2006/02/05
- 閲覧(2,420)
コメント(1)
-
-
善と悪
-
近年、善悪の判断が曖昧になってきている。その証拠と言うべきか、犯罪は低年齢化し、少年法も改正するか、しないかという議論も活発に行われている。しかし、曖昧になった反面、それを問題視する傾向も強く見られる。その良い例は「DEATH NOTE」という漫画である。この漫画は、「...
550 販売中 2006/02/14
- 閲覧(3,228)
コメント(1)
-
-
葬送儀礼について贈与交換の観点から
-
日本的な葬送儀礼、つまり仏式の葬式における一連の流れの中で、贈与交換という視点からそれぞれの儀式を捉えてみる。地域の習慣や葬儀の規模、また宗教によって当然差があると思うが、一般的なものと考えられるものに対象を絞る。 家に死者が出ると遺族はその日の夜、または数日...
550 販売中 2006/03/20
- 閲覧(2,746)
コメント(2)
-
-
レヴィナスにおける死と時間〜ハイデガーとの対比〜
-
レヴィナスにおける死と時間の概念について、著書『時間と他者』に沿った形で、ハイデガーと対比しつつ考察するとする。 レヴィナスの「死」の考え方はどういったものだったか。まず、「主体」についてであるが、レヴィナスは「主体」は自己によって制限・閉塞されているものとし...
550 販売中 2006/07/07
- 閲覧(4,559)
-
-
神の存在証明の論理構造について
-
デカルトは「省察」の省察?・?において「学問においていつか堅固でゆるぎないものをうちたてようと欲するなら、・・・・最初の土台から新たにはじめなくてはならない」という出発点から、懐疑を始める。そして認識について、まず自分が今まで信じたものについて懐疑の目をむけた。...
550 販売中 2006/10/15
- 閲覧(2,493)
-
-
ニーチェ『悲劇の誕生』を読んで
-
1 ニーチェ『悲劇の誕生』を読んで はじめに ニーチェは、『悲劇の誕生』の、ワーグナー宛ての最初の序言草稿(のちに廃棄されたも の)の中で、次のように述べている。 「[…]かかる関連において私は、彼らのうちでもっとも優秀な人士に次のことを知らせた いと思う者である、...
550 販売中 2007/02/18
- 閲覧(5,201)
コメント(3)
-
-
国際政治学 哲学 国際政治の哲学について
-
国際政治の哲学について考える。 まず、哲学とは、「世界・人生などの根本原理を追求する学問。古代ギリシアでは学問一般として自然を含む多くの対象を包括していたが、のち諸学が分化・独立することによって、その対象領域が限定されていった。しかし、知識の体系としての諸学の...
550 販売中 2009/03/16
- 閲覧(1,866)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告