連関資料 :: 心理学

資料:2,015件

  • 認知心理から見る知覚
  • 認知心理学から見る知覚 ~因果関係・主観的輪郭図形からのアプローチ~ 課題A:因果関係の解明 1.日常で観察される相関関係 ①帽子をかぶるとはげる。 ②しゃっくりを100回すると死ぬ。 ③夜に火遊びするとおねしょする。 2.因果関係の分析 ① 帽子をかぶることが脱毛の原因となるというアイデアの発信源は、軍隊だと考えられている。若い隊員は、入隊と同時に帽子をかぶらされ、すぐに脱毛の兆候や、実際に脱毛が起こる。しかし、このことは単なる偶然に過ぎず、入隊する青年の年齢と、脱毛が始まる年齢が同じだからである。 このほかにも、帽子をかぶると頭が蒸れるから頭皮が弱くなり脱毛しやすいといった因果関係や、もうすでにはげている人がそれを隠すために帽子をかぶっていることが多く、そこから帽子をかぶっているとはげるという説が生まれたということも考えられる。 ② しゃっくりは、胸腔の間にある横隔膜のけいれんから起こる。しかし稀に肝臓やすい臓の病気、呼吸器疾患でしゃっくりが起きることがあるため、頑固に長引く場合は危険ということで生まれた説だと考えられる。 また、しゃっくりは長引くと睡眠や食事が妨げられ、体力を著し
  • 実験 心理学 情報 心理 人間 授業 課題 記憶 知覚 遊び
  • 550 販売中 2009/07/15
  • 閲覧(2,841)
  • 発達心理「発達のメカニズムについて」
  • 「発達のメカニズムについて」  人間は誰しも必ず発達を遂げる。その発達にはメカニズムがあり、述べていきたい。 人間の発達に影響する要因として、遺伝と環境があり、発達はこの2つの複雑な絡み合いにより生じるという考えが主流である。 私たちは親から様々なものを受け継いでいるが、逆に私たちの心身の発達を制約したり規定しているといえるのではないだろうか。人間の心身の発達が、遺伝によるものかを確認する研究が行われた。1つは、家系研究法であり、優れた人物の家系から優れた人物が多く輩出されることを見出したが、環境条件を統制できないという欠点があった。もう1つは、双生児法による研究である。これによると、知的な
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,979)
  • 心理第一分冊
  • エリクソンの発達段階説により、人間の一生を8つのステージにわけると、各ステージには、身につけなければならない特有の課題がある。この発達課題をうまく解決できれば新たな能力が身についたり、精神的な成長をとげたりしていく。しかし、失敗し、未解決の状態になると、心理的危機を招くのである。この説の中の第5ステージは青年期である。青年期は、児童期と成人期の間に位置し、いわば子供から大人への移行期である。この時期では、心身両面の発達が加速され、自我の目覚めや性的発達によって自己の内面への関心が増大し、それまで依存してきた親から独立しようとする心理的離乳の現象が現れてくる。また、青年期では、理想主義的傾向と現実への批判的傾向があり、自意識が高まり自己理解が促進される。情緒面では一般に強烈かつ不安定であり、虚栄心や羞恥心、歪曲傾向、激情の持続や情緒の極端な動揺が見られる。人格面では、自我の目覚めやアイデンティティの形成がみられる。アイデンティティの形成こそがこの時期の発達課題である。アイデンティティとは、自我同一性ともいい、青年期の重要な発達課題である。幼児童期までの種々の経験で獲得された役割や技術を
  • tamagawadaigaku tuusinkyouiku sinrigaku repo-to
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,530)
  • バンド活動と社会心理
  •  このレポートでは、今私が最も時間を費やしていることの一つであり、最も身近でもあるバンド活動(私はバンドでドラムを演奏している。)、特にその中でもこの学校のサークル内で行っているバンド活動について「社会的影響の心理学」の観点から論評しようと思う。なぜならバンドサークルの中においては、バンドという数人単位の小さな集団、そしてサークルという数十人単位の大きな集団という2つの大小異なる集団の中で様々な社会的影響が働いていると考えるからである。  私の所属するバンドサークルでは、まず部会を開きそこでお互い誘い合いバンドを組み、そのバンドで1ヶ月程度の期間週1回程度のペースでバンド全体で合わせて練習をして、その後ライブハウス等で発表する、というのが一連の流れになっていて基本的にはそれを繰り返している。そこでまず誘い合ってバンドを組む第一段階、そのバンドをバンドで練習していく第二段階、そしてバンドの発表をする第三段階、といった3つの段階に分けてそれぞれその段階で起こるバンド内での社会的影響の心理学を考察する。  まずサークルでバンド活動を行うには、部会に行ってお互い誘い合ってバンドを組まなければ始まらない。ここでは自分のやりたいバンドを組むためには他の人に一緒にバンドを組まないかと説得する必要がある。ここで例えばロー・ボール技法が使われることがある。これは「このバンドは曲も簡単だし、そんなに多くの曲もやらないからやってくれない?」などと言ってバンドメンバーに誘い、承諾した後に「やっぱり曲を増やしてもいい?」「やっぱりちょっと曲難しめだけどやって」などと言うものである。しかしバンドを組むというのは、今後少なくとも1ヶ月はそのバンドに拘束されることとなり、自己関与度が非常に高い条件であるといえるのでなかなか説得が受け入れられないことも多い。
  • レポート 心理学 社会心理学 日常生活における心理学 説得 集団 社会的影響
  • 550 販売中 2006/02/03
  • 閲覧(2,270)
  • 基礎心理と教育のかかわり
  •  私は高校時代、日本史が三年を通して一番成績がよかった。しかし、もともと小学六年生(歴史の授業が始まるのはこのときからなので)のときから、日本史が得意だったわけではなく、どちらかといえば、ただの暗記するだけのつまらない科目だと思い、あまり好きではなかった。  そこで、根っからの歴史好きではなかった自分が、なぜ高校時では歴史が大の得意だと思うほどになったのかを、授業で習った基礎心理学をからめて考えてみたいと思う。 1. 動機づけ  ものごとにおいて、何かうまくなろうとか極めようと思ったきっかけが、そのことが好きだからというのが一番強いと思われる。私の場合は、前にも述べたように、始めは歴史そのものが好きだったわけではない。実のところ、その歴史を教えていた先生が好きだったのである。自分が気に入っている先生の授業であるとなおさらしっかりと聞くようになり、勉強にも身が入るものである。教科書のp155 の8.1.1“内発的動機づけの源泉”には、「内発的動機づけの第一の源泉は、知的好奇心(epistemic curiosity)である。知的好奇心は、拡散的好奇心と特殊好奇心の二つに区別される。拡散的好奇心とは、自分が知らないことやめずらしいことに興味を持つという好奇心である。特殊的好奇心とは興味を持ったものを深く追求し、認識しようとする好奇心である」とかかれている。私が歴史を勉強したきっかけは拡散的好奇心よりは特殊好奇心であると思う。始めは、歴史そのものよりも、自分が気に入った先生だから話をしっかり聞き(よい生徒と思われたい面もあるかもしれない)、そのうちに歴史そのものに興味が移り、授業以外にも、歴史の本やTVを見たりするようになった。  また、自分の好きな先生かつ好きな科目では、テストにも熱が入るものである。特にこの先生の場合、高得点者はクラスの中で名前を読んで発表していた。
  • レポート 教育学 記憶 動機付け 教育
  • 550 販売中 2006/02/07
  • 閲覧(1,841)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?