連関資料 :: 心理学
資料:2,037件
-
基礎心理学と教育のかかわり
-
私は高校時代、日本史が三年を通して一番成績がよかった。しかし、もともと小学六年生(歴史の授業が始まるのはこのときからなので)のときから、日本史が得意だったわけではなく、どちらかといえば、ただの暗記するだけのつまらない科目だと思い、あまり好きではなかった。
そこで、根っからの歴史好きではなかった自分が、なぜ高校時では歴史が大の得意だと思うほどになったのかを、授業で習った基礎心理学をからめて考えてみたいと思う。
1. 動機づけ
ものごとにおいて、何かうまくなろうとか極めようと思ったきっかけが、そのことが好きだからというのが一番強いと思われる。私の場合は、前にも述べたように、始めは歴史そのものが好きだったわけではない。実のところ、その歴史を教えていた先生が好きだったのである。自分が気に入っている先生の授業であるとなおさらしっかりと聞くようになり、勉強にも身が入るものである。教科書のp155 の8.1.1“内発的動機づけの源泉”には、「内発的動機づけの第一の源泉は、知的好奇心(epistemic curiosity)である。知的好奇心は、拡散的好奇心と特殊好奇心の二つに区別される。拡散的好奇心とは、自分が知らないことやめずらしいことに興味を持つという好奇心である。特殊的好奇心とは興味を持ったものを深く追求し、認識しようとする好奇心である」とかかれている。私が歴史を勉強したきっかけは拡散的好奇心よりは特殊好奇心であると思う。始めは、歴史そのものよりも、自分が気に入った先生だから話をしっかり聞き(よい生徒と思われたい面もあるかもしれない)、そのうちに歴史そのものに興味が移り、授業以外にも、歴史の本やTVを見たりするようになった。
また、自分の好きな先生かつ好きな科目では、テストにも熱が入るものである。特にこの先生の場合、高得点者はクラスの中で名前を読んで発表していた。
-
レポート
教育学
記憶
動機付け
教育
550 販売中 2006/02/07
- 閲覧(1,938)
-
-
教育心理学とはどのような学問か
-
こちらに掲載しております内容は、決して「模範解答」的なものではなく、あくまでも私個人のレポート・論文として掲載しております。 よって掲載しております内容によって生じました不利益及び問題に関しては、申し訳ありませんが、一切責任を負いかねますのでご了承頂きたくお願い申し上げます。
教育心理学とはどのような学問か、400~800字以内で説明してください。
「教育心理学」を八田(1987年)を参考に定義すると「教育活動に関する心理学的な法則や事実を研究し、教育活動をより効果的に行うための知見や技術を提供する心理学の一分野である。
教育活動とは
特定の対象(児童生徒に対して)
何らかの働きかけ(学習指
-
心理学
子ども
心理
発達
教育心理学
保育士
近大
豊岡
レポート
550 販売中 2009/02/09
- 閲覧(3,497)
-
-
発達心理学 設題1
-
2017年度 発達心理学
設題1:発達心理学とは何かを、「発達」および「心理学」という言葉の意味を明らかにして、説明してください。続いて、発達心理学の一例として、運動、言葉、遊びなど、乳幼児の特定の機能の発達について詳細に説明してください。最後に、この発達過程を知ることが、保育者としてどのように役立つかについて述べてください。
★豊岡短期大学で一発合格のレポートです。
社会に出てから勉強を始めた私ですが、短大の三年間でレポート一度も落としたことありません。これから保育資格を目指す方や、レポートを初めて書かれる方のお役に立てたら幸いです。
-
心理学
子ども
発達
心理
コミュニケーション
社会
保育
科学
遊び
幼児
550 販売中 2020/04/23
- 閲覧(3,118)
-
-
心理学研究法1
-
「心理学の研究法のうち、面接法と質問紙法について述べよ。」
人間に関する知識の多くは、直接・間接に他の人間から入手したものであり、人間こそが知識の最大の源泉である。人間を情報源としてデータを収集するための方法はいくつも開発されているが、ここでは面接法と質問紙法について述べる。
1,面接法について 面接法とは、研究仮説の検証あるいは仮説の生成を目的とし、調査者が与える質問への応答を通して、被調査者の意見や思考に関する質的データ、量的データを得ようとする研究方法である。直接に被調査者と言語を中心とした相互作用をすることによって、話し方や表情・動作などから被調査者の心内過程を明らかにできる。さらに手続きの柔軟さがあり、被調査者にとって自然で制約が少ないという特徴を持っている。
面接法を行う準備としては、まず面接法がこれから調べようとすることに最適な方法であるかどうかを判断する。その後、質問文の作成と設計を行う。また、必要なデータを得ることと被面接者の負担の双方を考える。研究の目的に応じた質問法(「はい・いいえ」での回答を求める質問か、オープンエンドな質問かなど)、質問表現や構成を決め
-
情報
心理
社会
調査
質問
問題
言語
面接
人間
組織
550 販売中 2008/12/07
- 閲覧(2,376)
-
-
心理学研究法2
-
「心理学の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ。」
人間に関する知識の多くは、直接・間接に他の人間から入手したものであり、人間こそが知識の最大の源泉である。人間を情報源としてデータを収集するための方法はいくつも開発されているが、ここでは観察法と実験法について述べる。
1,観察法について 観察法とは、対象の行動を自然な状況や実験的な状況のもとで観察、記録、分析し、行動の質的・量的特徴や行動の法則性を解明する方法をいう。そこでは行動記述(行動のありのままの記述記録)、行動測定(姿勢、発語、やりとりのパターン、移動距離など客観的で観察可能な側面の頻度記録)、行動評定(声の大きさ、注意の程度、活動への集中度など行動の程度の評定)や印象評定(行動から受ける印象の評定)のいずれかが行われる。
(1)観察法の種類と特徴 ①自然観察法(日常的観察、組織的観察) 自然観察法とは、自然の状況下、つまり条件を統制しない日常場面において、対象の行動をありのままに観察する方法である。まず、目的とする行動の起こっている現場で、何が起こっているかを記録することから始まる。日常生活においてさまざま
-
実験
環境
倫理
社会
観察
行動
自然
言語
問題
観察法
550 販売中 2008/12/07
- 閲覧(2,697)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。