連関資料 :: 心理学

資料:2,024件

  • 発達心理(乳幼児期から児童期に至るまでの発達の特徴やプロセスについて)
  • 乳幼児期から児童期に至るまでの発達の特徴やプロセスについて述べなさい。  まず発達とは何かである。発達は、有機体の生命の始まり以後の時間にわたる、身体・精神・行動・人格の構造と機能の順次的段階的な形成及び変化である。また、人間の発達はある時期にピークを迎え、その後は下降の一途を辿~  発達には、一般的に6段階に区分される。乳児期(1歳未満)、幼児期(1歳以上から6歳未満)、児童期(6歳以上から12歳未満)、青年期、成人期、老年期の~  発達の現象は、「突然~ができた」といったように非連続的に見える。しかしこれは、突然出来るのではなく、それより以前の段階で獲得してきた動きや力を利用しているのである。また、発達には個人差は見られるものの、「発達の順序」には個人差は見られない。 以上のことを踏まえ、これから、ピアジェとエリクソンの発達段階説を取り上げつつ~  1、乳児期  乳児期は、人の一生の中で目覚しい発達を遂げる、重要な~  (1)身体・運動面  新生児が生まれた
  • 環境 子ども 発達 社会 女性 幼児 言語 児童 エリクソン 発達心理学 乳幼児期 児童期 プロセス 東京福祉大学
  • 550 販売中 2009/05/28
  • 閲覧(5,659)
  • 教育心理 第1設題 象徴機能の発生について説明せよ
  • 『象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。』 【象徴機能の発生】 赤ちゃんは、周囲の刺激を選択的にキャッチし、感覚運動活動を通して認識を深めていく。新生時期には、外からの刺激に対して一定の反応を示す口唇探索反射や把握反射などの原始反射がみられ、そこには、生命の維持や危険からの防御にかかわる行動の原型が認められる。生後3ヶ月になると、反射的に行った行動を習慣的に繰り返すだけであったのが、同様の行動を反復するうちに、休止して手に触れたものの様子を観察し考え、自分の行動の結果を再び引き起こそうと同じ行動を行うようになる。この段階は、視覚と運動の協応の始まりを示すとともに、自分の身体との出会いがみられる時期である。 5ヶ月頃には、ものへと手を伸ばし、
  • 環境 子ども 発達 社会 幼児 障害 運動 自然 技術 能力
  • 550 販売中 2009/11/08
  • 閲覧(3,542)
  • 教育心理 第2課題第1設題 評価A
  • ・課題名 多くの人が集まる学校、教室を教育の「場」としてとらえたとき、そこでどのような営みがされているか、例をあげて説明せよ。特に、人と人とが関わることによって生じる学習効果について述べよ。 ・講評 子どもの発達という視点もあるとよかったですね。 ・参考文献 『学校教育の心理学』無藤隆・市川伸一 学文社 2008,10,1 『学校心理学が変える新しい生徒指導』山口豊一 学事出版 2008,6,16 『学ぶこと・教えること―学校教育の心理学』鹿毛雅治 金子書房 1997,4,25 『「使える」教育心理学』服部 環 北樹出版 2012,4,20 ・備考 完コピなど、そのまま写しての提出は絶対にしないで下さい。参考書程度にお願いします。
  • 聖徳 通信 教職 教育心理学 レポート
  • 550 販売中 2013/03/18
  • 閲覧(2,001)
  • 「日常生活や社会問題に貢献する実験心理研究について考察しなさい
  • 「日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について考察しなさい。」 ノートをとることは、学生の間でかなり広まっている習慣といえるであろう。国語や数学、物理、英語、世界史など学生は多くの教科でノートをとる。では、ノートをとることは記憶の再生にどのような効果を及ぼすのであろうか。以下に、ノートでの記憶の再生についてフィッシャーとハリスによって行われた実験(Journal of Educational Psychology,1997,65,P321~325)について述べる。 1.目的 ノートをとることとノートを復習することが、提示された材料の短期及び長期の記憶において、実際に学生の役に立つかどうかをみようとした。さらに、ノートが記憶の継時的段階の最初で、外界の情報を情報処理システムで利用できるよう変換する過程(コード化)の装置、脳以外の外部での記憶装置として役立つのか測定した。 2.方法 計画 実験は、被験者が講義を聞く40分間、10分の復習時間、テスト30分間の3段階で構成された。講義の段階では学生のうち無作為にノートを取るか否かにわけられた。これら2つの群、それぞれが復習の10分間に講義を頭又はノートで復習するかに分けられ、さらにノートの場合は、自分のとったノートと講師のノートに分けられる。つまり、以下のような5つの条件となったのである。 (a)ノートをとらない―講師のノートで復習 (b)ノートをとらない―頭で復習 (c)ノートをとる―頭で復習 (d)ノートをとる―自分のノートで復習 (e)ノートをとる―講師のノートで復習 被験者 被験者は「人間の成長と発達」の2つのクラスの大学生女子83人、男子29人であり、講師は教育選考の女子大学院生であった。 材料 パーソナリティ・テストに関する授業が2クラスにて40分行われ、内容はカリキュラムに関連したものであった。また、実験条件を実際の教室状況に可能な限り近づけた。 また、実験処理条件に応じて5種の冊子が用意された。各冊子には、ノートをとる習慣に関する質問とノートをとるか否かについて教示を載せた表紙があった。ノートを取る3つの群では用紙が添付されていた。その後のページには復習に対する指示が記載されており、(a)と(e)の条件では講師のノートが添付されていた。各々の冊子の最後の3ページの内、1枚は自由再生(短期記憶の自由再生)のページであり、2枚は多岐選択式項目15問と短答式項目4問(短期記憶の客観テスト)が記載されていた。また、事後テストでは、短期客観テストで問われた多岐選択式項目9問と新たな多岐選択問題4問、3部構成の短答式設問1問から構成されていた。 手続き 被験者が普段の席についたら、冊子が配られた。被験者は質問用紙に記入し、ページの終わりにある、ノートをとるか否かを指示した教示を読む。そして、講義終了後には、復習法について書かれたページをひらき、指示された復習法をおこなった。10分が経ち、白紙である次のページを開き、自由再生を行った。これを終えると、最後の2ページを開き、多岐選択式と短答式の設問を30分の間に解かせた。同じグループを維持し、毎回新しい冊子を配った。これらを3週間行い、後に長期の事後客観テストを行った。このテストに出席したのは111人中71人のみであった。また、事後テストの結果については被験者には何も知らしていなかった。 3.結果 2つのクラスに有意な差はなかった。また、性差では、女子は自由再生、短期客観テストともに男子を上回ったが、事後テストでは、女子が男子を有意に上回ることはな
  • 心理学 心理学基礎実験 ノート 記憶 コード化
  • 550 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(4,139)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?