連関資料 :: 心理学

資料:2,026件

  • 心理基礎実験法
  • 心理学基礎実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察しなさい。 ⑴心理学実験法とは 心理学実験法とは、被験者(対象者)に厳密に統制された環境に入ってもらい、自然な状況では統制困難な変数を意図的に操作し、その結果を厳密に観察しデータ収集を行う事である。心理学における実験は自然界の物理的な現象解析と異なり、複雑多岐にわたる人間心理を対象にすることから、しばしば、統制困難な場合がある。しかし、心理学が近代科学としての立場を取る事になって以来、実験的な方法は客観的な解をもとめるための重要な方法となった。 データ収集法には、観察法、面接法、質問紙法などがあるが、実験法は、他の方法とは違い仮説検証型の研究に都合の良い方法である。実験はフイールドで行う事も可能であるが、自然条件では制約が多いため、様々な変数を効果的に操作できるような整備を整えた実験室で行われ、観察法・インタビュー法・質問紙法も併用することがある。 また実験で得られた情報は数量化しやすく、データの分析に、質問紙同様、様々な統計学的手法や数理モデルを用いた解析法が積極的に利用され、一般に最も厳密な方法であると言える。 ⑵心理学実験法の利点 他に実験の利点としては、①自然現象では生起しにくい条件を人為的に作り出す事が出来る。すなわち独立変数(原因となる要因)を限定することができる。②心理現象の生起に寄与していると予測されるさまざまな変数を組織的に操作することにより、それらの効果を系統的に検討することができる。➂実験結果を歪ませる可能性のある条件を統制できる。すなわち、過剰変数をコントロールできる。④仮説(問題)を検証するのに適した条件(環境)を作ることができる。➄事象の客観的(信頼性と妥当性のある)な測定が可能である。⑥測定結果を定量に分析し、問題となる変数の効果の有無を客観的に決定する事が出来る。⑦さまざまな測定を試みる事により、一つの現象に多方面から接近する事が出来る。⑧測定を繰り返す事により、研究結果の信頼性・一般性を高める事が出来る、などがあげられる。 ⑶実験法の測定と考察点  実験計画を立てて仮説を検証するわけであるが、原因と思われる条件を独立変数とし、その他の要因をすべて一定にして従属変数である現象を測定する。そして、従属変数が独立変数のみによって変化するならば、この現象はこの現象はこの独立変数がその原因であるといえる。 実験計画が確定後、実験方法を決める。この方法は対象にするテーマの特性により変化するが、システマチックな働きかけでなければならない、というのが一般定義であるが、自然科学と共通とはいえ、心理学実験には特有な問題がありこれを考察する。  実験にはある働きかけ(刺激)与えるものであるが、社会的な刺激は前後関係により左右される。例えば、微笑を独立変数、他人に対する効果を従属変数として、その他の微笑がおこる状況をすべて固定して状況を一定にすれば、ある場合微笑は常に脅迫となるか常に好意となるか、一定でしかない。  次に、刺激や行動の定義は非常にあいまいな場合は「操作的定義」が必要となる点である。例えば水はH20であるが、劣等感、創造性、不安などの用語の定義は実験する人の数だけありうる。また実験を単純化するあまりきわめて人工的な状況で行うことにより、あつかう要因と反応が極端に単純化される危険性もある。標本の無作為抽出について、集団を対象とする例が多いが、その場合特定の大学生、受講生、教室などを使う場合が多く、集団特有の性質が反映されがちである。逆に一個体
  • 心理学基礎実験法 実験テーマ 方法 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(7,485)
  • 臨床心理 設題1
  • 臨床心理学における人間理解の必要性および面接場面における留意点について述べよ。 情報化社会と呼ばれる現代、様々なストレスを生み出すことになり、精神障害者数、とりわけ神経症の増加がみられているなか「真に健康である」ということはどのようなことであろうか。身体的には健康であっても精神的な問題を抱えていれば真の健康とは言えない。真の健康とは、身体的にも精神的にも健康であることである。そこで大きな役割を果たすと考えられるのが心理学である。心理学は「困っている人を助ける」学問と呼ばれており、面接によって相手を理解し、援助の手を差し伸べることは臨床心理学の中心課題である。 1.人間理解の必要性について 臨床心理学は機能回復だけが目的の医学とは違い、特定の機能が失われても、失ったままで人生を生き抜ける方法を見つけたり、機能喪失を好機としてさらに意義ある人生を見いだしたりすることが可能である。臨床心理学の出発点として、面接場面での人間理解、無批判の共感と寛容に基づいた人間理解がある。また、この面接場面で大切になるのは、ラポール(心を開いた信頼関係)を形成することであるが、これは容易なことではない。フロイ
  • 環境 心理学 人権 情報 コミュニケーション 倫理 心理 社会 文化
  • 550 販売中 2008/09/19
  • 閲覧(2,466)
  • 【分冊2】心理概論
  • 日大通信・心理学概論分冊2・合格レポート:課題「(1)サーストンによる知能に関する7つの基本的精神能力のそれぞれについて、どの様なものか具体的な例を挙げながら説明しろ。 (2)スピアマンの2因子説との違いについて説明しろ。」
  • 心理学概論 日大 通信教育 レポート 合格
  • 550 販売中 2017/07/03
  • 閲覧(2,460)
  • 老年心理 課題1
  • 老年心理学 課題1 加齢に伴う感覚や知覚の変化、精神運動機能や記憶の変化についてまとめ、それらの変化が実際の生活にどのような影響を与えていくのかについてまとめなさい。  加齢とともに様々な変化が生じる。まず感覚機能では、以下の部分が挙げられる。①視覚:視力は30歳頃から低下の傾向をし始め、40歳以後はその度合いが不明瞭となる。高齢者では、ほとんどが視力低下により、メガネをかけて視力を補なう等日常生活に支障をきたしている。暗順応・明順応はともに時間を要するようになる。特に明順応よりも暗順応の方が顕著である。光刺激が急変するような場面、トンネルや映画館などでは、事故発生の原因となる。また水晶体の障害、眼調節の低下等もきたし視野が狭くなったり、青や緑の色が見えにくくなる。車の運転では近くの車や歩行者に気づきにくくなったり、信号の判断力が弱くなる傾向がある。そのため周りの人も高齢者が運転しているとわかるようにシニアマークをつけることが促されている。②聴覚:40歳代から高音域の聴力低下が徐々に始まり、60歳代を過ぎると高音域での聴力低下が著しい。大きな声で話さないと聞こえなかったり、補聴器を使用
  • 老年心理学
  • 550 販売中 2008/03/06
  • 閲覧(2,104)
  • 社会心理1 A
  • 社会的相互作用について述べよ。 社会心理とは「個人の思想、感情、行動がどのように他の人間の現実の存在、あるいは想像ないし暗黙の存在によって影響を受けるかを理解し、説明することを企図するもの」である。このような人と人との相互作用のあり方を研究するのが社会心理学である。今回は、「社会心理学」における「社会的相互作用」について考えてみる。 1、人との相互依存関係について  人は、さまざまな他社と関係をもちながら日々の生活を送っている。他者と関わることは、私たちに多くの喜びや楽しみをもたらしてくれる。しかしながら、その一方で、友人関係や異性関係に悩んでいる人も多く、また、近年では、職場や地域社会における人づきあいの難しさを訴える人も多くいる。われわれの生活は、他者との関係なしにはありえないし、社会全体も、こうした人と人との相互依存関係を基本にして成り立っているのである。  人は常日頃から、言語的・非言語的コミュニケーションを交わしている。  必ずやお互いに働きかけがあり、やりとりがあって影響し合う場合に、それを「社会的相互作用」(social interaction)とか「社会的交換」(so
  • 社会心理学
  • 550 販売中 2008/07/19
  • 閲覧(2,386)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?