資料:69件
-
幼児教育職入門 幼稚園と保育所について
-
『幼稚園と保育所について、保育の制度面と内容面における共通点と違いを整理した上で、幼稚園・保育所、公立・私立の計4種類のうち自分はどれを目指すのかを、理由を添えて述べ、さらに、どんな保育者に自分はなりたいのか。ポイントをいくつか挙げながら、明確かつ具体的に述べよ。』
【幼稚園と保育所について、保育の制度面と内容面における共通点と違い】
幼稚園と保育所での内容面における大きな共通点として、子どもを健やかに育てることや、子育て支援の役割を果たすことがあげられる。現代社会の保育のあり方は、多様な社会的ニーズにこたえるべく、保育を展開していくことが求められ、制度的に二元化されているが、両者が応えなければならない社会的課題はほとんど同じであるといえる。
-
環境
福祉
憲法
社会福祉
保育
情報
子ども
社会
学校
発達
- 550 販売中 2009/11/08
- 閲覧(5,403)
-
-
なぜ環境による保育が幼児教育では求められるか述べよ
-
「なぜ環境による保育が幼児教育では求められるか述べよ」
1、幼児の特性について
人間の発達を考える場合、常にその要因の一つとして「環境」ということがあげられ、人間と環境との関係が問われてきた。古くは「遺伝か環境か」という論争から、やがて「遺伝も環境も」という考え方に変わり、今日では人間の発達は「個体と環境との相互作用の過程」としてとらえられている。
「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」ではどのように記されているか述べたいと思う。
(1)保育所保育指針
乳幼児期の子どもの心身の発達・発育は著しく、人間形成の基礎が形成される重要な時期である。しかし、一人一人の子どもの個人差は大きいため、保育に当たっては、発達の過程や生活環境など子どもの発達の全体的な姿を把握しながら行う必要がある。
発達とは、子どもが心身の自然な成長に伴い、それぞれの子どもに応じた自発的、能動的な興味、好奇心や、それまでに身につけてきた知識、能力を基にして、生活環境内の対象への働きかけ、その対象との相互作用の一結果として、新たな態度や知識、能力を身につけていく過程である。
との間で行われる社会的相互作用は、子どもの情緒的、社会的、道徳的な発達のみならず、知的発達にとっても不可欠な体験である。こうした、大人との上下関係とは違う横の対等の関係の中で、自己主張や自己抑制の必要性や方法を学び取っていく。
また、子どもはその生理的・身体的な諸条件や教育環境の違いによって、その発達の進み方や現れ方が異なってくることを認識することが重要である。
子どもの発達は、子どもとその環境内の対象との相互作用を通してなされるものであり、子どもの発達を促すためには、大人の側からの働きかけばかりでなく、子どもからの自発的、能動的な働きかけが行われるようにすることが必要である。
うな環境が構成されなければならない。
(2)幼稚園教育要領
幼児期には、幼児は家庭において親しい人間関係を軸にして営まれた生活からより広い世界に目を向け始め、生活の場、他者との関係、興味や関心などが急激に広がり、依存から自立に向かう。
幼児期は、運動能力が急激に発達し、いろいろなことをやってみようとする活動意欲も高まる時期である。
幼児の生活の場が最も大きく広がるのは幼稚園生活などの集団生活が始まってからである。興味や関心の幅を広げ、言葉を獲得し、表現する喜びを味わう。そのことにより、次第に幼児の自立的な生活態度が培われていく。
付き始め、次第にかかわりを求めるようになってくる。このような対人関係の広がりの中で幼児は互いに見たり、聞いたりしたことなどを様々な方法で伝えあうことによって今まで自分のイメージにない世界に出会うことになる。
幼児はこのようにして、一人で活動するよりも、何人かの友達と一緒に活動することで、生活がより豊かに楽しく展開できることを体験し、友達の大切さに気付いていくことになる。
、相手も自分も互いに違う主張や感情をもった存在であることに気付くようになるのである。
このような他者との関係の広がりは、同時に自我の形成の過程でもある。
2、環境を通して行う教育の特質と意義について
技能を一方的に教えられて身につけていく時期ではなく、生活の中で、自分の興味や欲求に基づいた直接的・具体的な体験を通じて、人間形成の基礎となる豊かな心情、物事に自分からかかわろうとする意欲や健全な生活を営むために必要な態度などが培われる時期である。この時期の教育においては、生活を通して幼児が周囲に存在するあらゆる環境からの刺激を受け止め
-
レポート
教育学
環境
保育
幼児教育
- 550 販売中 2007/11/03
- 閲覧(21,044)
-
-
教育原理 現在の家庭や小学校以降・幼児教育…
-
教育原理の1340字のレポートです。題名は【現在の家庭や小学校以降の学校教育の現状や特徴を踏まえ、幼児教育においてはどのような点に留意して子どもの育ちをどのように援助していくことが必要か論じなさい】です。内容→『この時期は様々な面で日々急速に成長する時期であるため、人的にも物的にも幼児期にふれあう環境が非常に重要となる。幼児は生活や遊びといった直接的・具体的な体験を通して、情緒的・知的な発達、社会のルールや人間関係などの基礎を獲得していく。養育者には、幼児が将来、自立したひとりの人間として充実した生活を送るために、幼児期に経験しておくべきことを十分に行わせるということが必要不可欠となる。幼児の教育に携わるとは、その後の人間としての生き方を大きく左右する重要なものであることを認識しなければならない。』
-
子ども
社会
学校
幼児
地域
家族
家庭
人間
人間関係
援助
幼児教育
- 660 販売中 2009/06/09
- 閲覧(4,028)
-
-
幼児教育学特論課題2PDF
-
【評価A】聖徳大学大学院、幼児教育学特論第2課題「遊びを通して「発達を総合的に」達成するとは、どういうことか。総合性ということに焦点をあて、遊び、生活場面の具体例を挙げて述べなさい。」約1800文字。
-
聖徳大学大学院
保育
幼児
教育学
- 550 販売中 2018/04/17
- 閲覧(2,079)
-
-
幼児教育がもつ日本の国際化への可能性
-
1. はじめに
第二次世界大戦が終結してから約60年が経過し、帝国主義の時代から冷戦を経て、人々の生活は大きく変わった。その変化は、科学技術の発達や家電の普及などといった物質的な変化のみならず、私たちの心のあり方自体が変わったといえるだろう。「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」が国境を越える、とよく言われるように、町には情報があふれ、1時間前に地球の裏側で起こった出来事を、今、知ることができる。そして近年の、特に日本における一番の変化は、町を行き交う外国人が増えたことではないだろうか。5・6年前までは、繁華街はともかく住宅街を歩いている外国人は好奇の目にさらされるものだった。しかし、現在では外国人が隣に住んでいても珍しくなくなった。このような状況に際し、私たち日本人も彼らと共に生きていくためにどうすればいいか考え、変わっていかなければならない。
一言で「変わる」といっても、排他的な島国に日本住む私たちにとって外国人を隣人として受け入れるのはかなり難しい。なぜならこれは、日本人の意識や考え方にかかわる変化だからだ。しかし、難しいからといってこの世界的な国際化の波の中、何もせずにいることもできない。そこで目をつけたいのが幼児期における国際(化)教育だ。ロックのいうタブラ・ラサ、つまり、子どもは真っ白な紙のような状態で生まれてくる、が真実であれば、外国人に対する偏見や排除が生まれる以前に「共生」という概念を書き込めばよいのではないか。以下、イギリスの幼稚園でのボランティア体験・友人による日本の幼稚園での実践などを元に、幼児教育と日本の国際化について考えてみたい。
2.日本と国際化
まずは、日本の国際化とはどういうものか、そのために私たちはどう変化していけばいいのか、考えてみたい。
-
レポート
教育学
多文化教育
国際化
多文化主義
幼児教育
- 550 販売中 2006/02/14
- 閲覧(2,122)
-
-
幼児教育課程論(1)幼稚園教育の理念と教師の役割
-
玉川大学の通信レポート【B判定】
全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。
―教員コメントー
ポイントを抑えてご自身の言葉で丁寧にまとめられたレポートとして評価します。前半部がひとつの文が終わると改訂となっておりレポートのまとめ方、構成の仕方にもうひと工夫が必要かと思われました。ややもすると箇条書きとして受け取られてしまい、もったいないです。もうひと工夫してみてください。
―内容―
幼稚園教育においては「環境を通して行う教育」「遊びを通しての総合的指導」という理念に基づき行われるとされる。
なぜそのような理念に基づくのか、またその理念に基づき、教師はどのような役割を果たすべきと言われているのかを述べていく。
人間の生活や発達は、周囲の環境との相互関係によって成り立つものである。そのため、幼児期での環境の関わり方というものがその後の人生の基盤となっていくものである。
幼稚園教育では、「環境を通して行う教育」が基本となり、それは教育内容に基づいた計画的な環境に関わり、幼児が主体性を十分に発揮して展開する生活を促すようにすることである・・・
-
玉川大学
環境
教師
幼児
発達
保育
遊び
幼稚園
人間
指導
援助
- 550 販売中 2016/04/26
- 閲覧(3,641)
-
-
佛教大学 幼児教育・保育職入門 幼児教育職入門 科目最終試験対策(6題) 2018
-
2018年の問題に対応しております。
幼児教育・保育職入門の科目最終試験の対策のために作りました。なお、こちらの科目の問題を確認したところ、すべての問題が幼児教育職入門の試験問題と同じであることが分かりました。
そのため、こちらの試験対策は「幼児教育・保育職入門」・「幼児教育職入門」のどちらにも使っていただけます。
内容はテキストの該当する部分をまとめたものとなっております。余計な言葉が入っておらず、試験に必要な部分のみがまとまった「コンパクトな教科書」のようなものなので非常に使い勝手が良いです。
また、私自身、少しでも負担を減らすために、毎回覚えやすい量かつ試験用紙の表が埋まるくらいの量で作ることを心がけています。また、毎回少しでも楽をするために、その科目の試験問題の中に似た問題がある場合、できるだけ同じ文章を共通して使い、覚えなければならない量を減らすようにしています。
試験合格のために、時間をかけて丁寧に作りました。資料の質には自信がありますので、効率よく試験勉強をしたいという方におすすめです。
皆様の試験勉強のお役に立てれば幸いです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
試験内容(6題)。こちらの6題は700~1050文字の範囲内で作っております。
・幼稚園教育要領では、幼稚園の教師の「様々な役割」が述べられている。どんなものが示されているか、できるだけ詳しく述べよ。
・園内の保育者同士の連携・協力(「研修」を含む)、および保護者との連携・協力のあり方について論ぜよ。
・保育者として、経験を通して自分を成長させ、自分を磨いていくためには、どんなことを心掛けていなければならないか。自己研修・研鑚のあり方について論ぜよ。
・幼児に対する知的教育の本来のあり方を論じ、保育現場で文字や記号や数量を取り扱う際に留意すべきことを述べよ。
・幼児教育職(保育職)の意義および役割について、その基本・根本を述べよ。
・「地域の幼児教育のセンター」として「子育て支援」を行なう役割が、幼稚園に求められている。具体的にどんなことが提示されているかを述べ、何ができるかを論ぜよ。
テキスト
・高橋司ほか編2015『保育職論』建帛社
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
他にも佛大の科目最終試験の対策資料をいくつか載せています。すべて、テキストを「少しでも覚えやすく」、「少しでもわかりやすく」、「どこでも手軽に勉強しやすく」との思いで自分用に作ったものですが、合格後は使うこともないため、なんだかもったいないなという思いと、せっかく作ったのだから利用してもらえればという思いから掲載させていただいております。よかったら使っていただけると嬉しいです。
ちなみに、私自身、ほとんど毎回自分で試験対策を作り、それに何回も目を通して試験に臨んでいるのですが、今まで試験で落ちたことはなく、試験対策をすべて暗記し、それをそのまま書いたときには、何回か100点をとることもできました。勉強時間を十分に取れないこともよくあるのですが、教科書と異なりすべてに目を通せる分量なので、とりあえず何回か目を通し、試験のときにはなんとなく覚えているところを書き、そこに自分の考えなどを足して試験用紙の表をすべて埋めることを心がけています。時間がない方はぜひ参考にしてみてくださいね。
-
S0555
S0524
- 990 販売中 2018/08/17
- 閲覧(2,624)
-
-
保育原理 幼児教育の指導方法 リポート評価【B】
-
幼児教育の指導方法に関する方法原理は、自発性の原理、興味の原理、経験の原理、個性化の原理、社会化の原理と五つあり、どれもが幼児教育の目標達成のためにすべての年齢段階における幼児に対して、すべての領域について当てはまるものである。
まず一つ目に自発性の原理であるが、これは自分自身から活動をすることが自分自身にとっても一番効果的なことである。他人から命令や強制によって嫌々やらされているのでは何事においても上達は遅いのである。特に幼児期は生涯の人間性の基礎作りの時期であるからこの時期にやる気、自発性を養っておかないと今後の活動全般に影響を及ぼしかねないのである。この自発性というものは好奇心や求知心といった探求欲であるのでその欲求を満たすような創造的活動を行える環境作りも重要になってくる。幼児の自発性というものはいつも一定というわけではなく気まぐれ場合が多く見られるので自発性を呼び起こし、促す教師の側からの誘因や働きかけが必要になる。教師の指導や働きかけは自発性を引き出すためのきっかけ作りだけではなく、活動が終わった時の「よく出来たね」のほめ言葉、「次は頑張ろうね」などの励まし言葉によって
-
教師
社会
幼児
保育
人間
言葉
原理
指導
集団
幼稚園
保育原理
- 550 販売中 2009/09/24
- 閲覧(2,211)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。