連関資料 :: 国語
資料:876件
-
国語
-
わたしがこれまで受けてきた文法の授業は、文法を使いこなせるようになるための授業というよりも、ただテストのための知識を詰め込んでいっただけの授業だったように感じる。だから、すごく自分の中であいまいだったし特に重要性を感じることもなかった。文法といわれると、自分は古典の文法と英語の文法が真っ先に浮かんでくる。それにとても苦手だったので、けっして好きではなかった。文法を勉強しなくても文の意味がわかれば点が取れるし、英語においても会話ができれば問題ないから勉強する必要ないだろう、というのが自分の考えだった。そして普段自分が話している言葉の中にも文法はたくさん含まれているとは思うが、会話の中で文法を意識することはほとんどない。今回の3回の講義を受ける前までは、文法とは何か?と聞かれてもはっきり答えることができなかったと思う。今回あらためて自分が普段無意識に話している中にも文法が使われているということを実感した。それだけ、自分のなかでは大した印象がなかったというのが、正直なところである。
-
レポート
語学
国語
英語
文法
- 550 販売中 2006/07/04
- 閲覧(1,342)
-
-
国語の授業について
-
自分が今まで受けてきた国語の授業を振り返ってみると、小学校ではグループ授業、中学校ではグループ授業と普通の講義型授業が半々ずつ、高校では講義型授業が主だったものだった。当時は教師に言われるがままグループならグループで、普通の授業なら普通の授業でその意義など考えることもなく授業を受けてきたが、大学に入ってグループ授業の大切さ、個々にそれぞれが授業を聞くという体制の意義が、自分なりにわかってきたような気がする。その考えたことについて、以下に示していく。
まず、グループ授業について。自分が受けてきたグループ授業は、ときどき紙芝居を作ったり、またあるときは本を作ったりということもしたが、主に5、6人で班になって机をくっつけて、教師が出した問いをみんなで考え、そして意見をまとめて代表者が発表する、というものだった。この授業はクラス全員対一人ではなく、グループの中の個人個人で意見を言い合える点に利点があると考える。普通の授業の場合だと、中にはみんなの参考となるような良い考えを持っていても、発表するのが恥ずかしい、または否定されるのが嫌だ、などの理由で、手を挙げて意見を出すことの出来ない子もいる。しかしグループ授業の場合だと、少人数で話し合うことができるので意見も出しやすく、自分とは違う意見も取り入れやすいのだ。グループ内で違う意見があって考えが分裂したとしても、ある程度は意見をまとめる力を身につけることができるようになるのも、グループ授業の良い点だと考える。
そして次に、個人対個人の講義型授業について。この授業の利点は、集中して授業を聞くことによって、また疑問を投げかけることによって、短時間に多くの知識を得られる点にあると考える。
-
レポート
教育学
教育
国語
中学
小学
講義型授業
- 550 販売中 2005/07/19
- 閲覧(2,478)
-
-
国語「表記とは」
-
「表記とは」
(1)表記とは
表記とは、言葉を文字や符号で書き表すことである。現代語の日本語を書き表すには漢字仮名交じり文を使い、漢字、平仮名、片仮名、ローマ字、アラビア数字、区切り符号が用いられる。
これらの文字や符号をどのように用いるかという、適切な表記の仕方を定めたものが表記法であり、漢字仮名交じり文のことである。
一般の社会生活における漢字の用い方の目安を定めたものが「常用漢字表」である。これは、それまでの感じに関する国語施策を統合して、今日の時代・社会に適合するように改善したものである。
「送り仮名の付け方」は、単語を書き表すのに漢字と仮名とをどう当てて書くかのよりどころを
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(4,814)
-
-
国語リポート
-
創作童話作家としてのアンデルセンについてまとめなさい。 ハンス・クリスチャン・アンデルセン(一八〇五~一八七五)は、貧しい靴直しと、ほとんど読み書きの出来ない洗濯女の息子として、デンマークの田舎町オーデンセに生まれる。 子どもの頃から彼は変人であった。大人になる頃には虚栄心が強く我が儘で、荒々しい想像力と心気症、空くことを知らない野心に嘖まれているという変人ぶりであり容姿も不恰好だったのだが、自らの性格や容姿は一種の超自然的な奇才だからなのだろうと信じて疑わなかった。 多くの挫折を乗り越えた彼が世に認められたのは、イタリアを旅して構想した小説『即興詩人』によってであった。この作品で一躍脚光を浴びたアンデルセンは、世界のあらゆるものに複雑な人間らしい個性である「意識」が存在するという独自の考えから、その僅か一月後に処女童話集『子どものための童話集』を発表した。そこには表現にもプロットなどにも何ら束縛がされていないことから、現在ではこのアンデルセン童話集『子どものための童話集』が創作童話の誕生と言われている。 児童文学では、十九世紀前半にはじまるアンデルセンの仕事が同世紀後半、特に
-
大阪芸術短期大学
通信教育部
保育学科
国語
リポート
レポート
- 550 販売中 2009/05/21
- 閲覧(1,895)
-
-
国語 アンデルセンについて
-
アンデルセン・ハンス・クリスチャンは、デンマークの作家であり、百五十を超す童話や、その他の物語を残した。彼自身のオリジナル作品と民話をもとにした作品があり、その多くが世界中で児童文学の古典となっているのである。
彼は、それまでの伝承童話では見ることができなかった、人間尊重の意思や、万物に対する平等の思想、博愛主語的思想や、ファンタジーをみることができるものを書いた。
アンデルセンは、デンマークのオーデンセという町の貧しい靴職人の子として生まれ、文学好きの父から、ラ・フォンテーヌの「寓話」や「千一夜物語」などの物語を読み聞かされ、祖母からはデンマーク農民の間に伝わる昔話を聞かされて育った。こ
-
環境
子ども
文学
思想
評価
小説
童話
世界
生涯
- 550 販売中 2008/06/17
- 閲覧(1,933)
-
-
国語Ⅰ(国語) 設題1 近大姫路大学
-
2012年度近大姫路大学通信教育課程「国語Ⅰ(国語)」合格済みレポートです。レポート作成の参考としてお使い下さい。
設題:日本が中国からどのような影響を受けているのかについて、「文字」「語彙」「文化」の観点から説明しなさい。説明に当たっては、「文字」「語彙」「文化」のいずれについても、自分で考えた具体例を使って説明しなさい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆総評◆
設題の理解 ― 1:よく理解できている
文章の表現 ― 1:よく表現されている
参考図書 ― 1:有効に利用している
内容 ― 1:内容が豊かであり、良く学習している
◆所見◆
設題の求める三つの項目について、良く整理して述べています。ことに「文化」についてはよく学んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レポートの中の漢語についての記述で「桃」「栗」を例として挙げていますが、「もも」「くり」と読めば「和語」になるとの指摘を先生から頂きました。(評価への影響は特になかったようです。)
-
近大姫路
通信
レポート
国語
日本
中国
影響
文字
語彙
文化
- 990 販売中 2013/01/15
- 閲覧(4,150)
-
-
国語Ⅰ(国語) 設題2 近大姫路大学
-
2012年度近大姫路大学通信教育課程「国語Ⅰ(国語)」合格済みレポートです。レポート作成の参考としてお使い下さい。
設題:現代の日本語の特徴について「系統」「類型」「通用範囲」「音韻(母音体型とモーラ)」「文字体系」「相対敬語と絶対敬語」の観点から要領よく説明しなさい。また、あなたが日本語の特徴を説明するときにどのような点に着目して行うか述べなさい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆総評◆
設題の理解 ― 1:よく理解できています
文章の表現 ― 1:良く表現されています
参考図書 ― 2:利用した足跡が見られます
内容 ― 1:内容が豊かであり、よく学習しています
◆所見◆
1回目:設題の求める項目のうち「類型」が欠けています。もっとしっかりと一つの項目として説明するようにしてください。語順及び言語の四分類について、テキストも踏まえて書き加えること。
2回目:全開の指摘に従って書き加え、全体として良くまとまったものとなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1回目の提出では、類型に関する記述が不十分だったため不合格となりました。いずれの項目についても、ひとつの項目として他の言語と比較しながらしっかり説明することが必要だと思われます。
-
近大姫路
通信
レポート
国語
日本語
系統
類型
通用範囲
音韻
文字
敬語
母語
- 990 販売中 2013/01/15
- 閲覧(4,913)
-
-
国語辞典の比較
-
今回私は、三つの辞書を使い、いくつかの擬態語と擬音語について調べた。まず、はじめに、擬態語とは視覚・触覚など聴覚以外の感覚印象を言葉で表現した語で、擬音語とは実際の音をまねて言葉とした語のことである。
今回使用した辞書は以下の三冊である。
学研 国語大辞典 第二版 金田一春彦・池田弥三郎 編
三省堂 大辞林 第二版 松村明 編
岩波出版 広辞苑 第四版 新村出 編
「ひらひら」とは?軽いもの、薄いものが何回もひるがえりながら動く様子を表す語。?炎がひらめく様子をあらわす語。このように国語大辞典・大辞林には載っていたが、広辞苑ではこれらに加え、?蛇などが舌を出すさま、?軽く身をひるがえすさま、という意味もあげられていた。
「びらびら」とは「ひらひら」よりもやや重いものにいう言葉だと国語大辞典には載っていた。広辞苑では、物が垂れ下がっているさま。派手な飾りのつくさまを表す語と載っていた。しかし、大辞林ではこれらに付け加えて、「ひらひら」より下品な感じにいう。
-
レポート
語学
擬音語
国語辞典の比較
言葉の捕らえ方
日本語の国語辞典
- 550 販売中 2006/01/12
- 閲覧(3,449)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。