連関資料 :: 社会
資料:4,216件
-
『社会保障の役割と機能について』
-
『社会保障の役割と機能について』
社会保障とは「国民の生活の安定が損なわれた場合に、国民に健やか安心できる生活を保障することを目的として、公的責任で生活を支える給付を行うもの」と定義されている。具体的に言うならば、病気や事故、失業、退職などで生活が不安定になった時に、健康保険や年金、社会福祉制度など公的な仕組みを活用して、健やかで安心な生活を保障することである。
第二次世界大戦後、わが国の社会保障制度審議会の勧告(1950年)では、社会保障制度とは、疾病、負傷、分娩、死亡、失業、多子その他困窮の原因に陥ったものに対しては、国家的扶助によって最低限の生活を保障するとともに、公衆衛生及び社会福祉の向上を図り、もってすべての国民が文化的成員たるに値する生活を営むことができるようにすることをいうのである。」と定義されている。
この定義では、生活上の困窮を引き起こしかねない事態に対して、保険的方法(社会保険)か、直接公の負担による方法(社会扶助)を用いて経済保障で対応すること、現に生活に困窮している者に対しては、国家扶助(生活保護)によって最低生活を保障すること、これらの方法と併せて、公衆衛生および社会福祉の向上を図ることが、社会保障制度の内容と位置づけている。
このように社会保障は、貧困な状態にある者を救済すること(救貧)、または貧困な状態に陥らないようにすること(防貧)にねらいを置かれた。
わが国の社会保障の範囲は、伝統的に、1950年の社会保障制度審議会勧告の定義を踏まえて、社会保障の範囲を「公的扶助」「社会保険」「社会福祉」「公的衛生」に区分してきた。以下に、4つの目的を説明したい。
(1)公的扶助
公的扶助とは、生存権の「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という条文を基盤にしている。具体的には生活保護法でこの保障を行っている。
公的扶助は、その性格上、資力調査が行われることになる。資力調査の対象は、所得だけにとどまらず、土地、住宅や家財道具、有価証券や貯金等の資産に及ぶ。こうした厳しい受給条件、私生活への介入と恩恵的な色彩を払拭しきれない公的扶助を申請・受給するには大きな恥辱感が伴い、実際に受給している割合は低くなる傾向が高い。
(2)
社会保険は、保険的方法を用いて国民の生活不安に対処する社会的な制度である。将来に予測される事態に対して、所定の保険料を支払い、被保険者がその事故に陥った場合に一定の保険給付が権利として支払われる保険である。社会保険の最大の特徴として、国家管理、国庫負担、強制加入である。主要な社会保険では、「健康保険」「厚生年金」「国民保険」「介護保険」などがある。
(3)社会福祉の目的
児童、母子(父子)家庭、障害者、高齢者などに質の高い人生を保障するということが社会福祉の目的である。日常生活において、ハンディキャップをもつ国民に対して、社会生活への適応や自立を援助する制度がある。
また社会保障は給付の内容という観点から、「所得保障」「医療保障」「社会福祉」の3つに分類されることもある。
(1)所得保障
失業・疾病・災害、あるいは老齢や退職、扶養者の死亡等によって収入が中断もしくは喪失した場合に、一定の生活素移住が維持できるように保障することを目的としたものである。
(2)
医療保険制度や医療制度のように、疾病や傷害の治療のための医療費の保障や医療サービスの提供を保障するものである。わが国の医療保障は、医療保険制度によるものと、生活保護法にもとづく医療扶助、老人保健制
-
レポート
福祉学
社会保障
社会福祉制度
国民の生活
社会福祉
- 550 販売中 2007/02/06
- 閲覧(33,117)
-
-
社会福祉の職業化について
-
「社会福祉の職業化について」
中世封建社会においては、地縁、血縁による個人同士の相互扶助、慈悲やお恵みといった、宗教的、論理的動機による助け合い、協会や寺院による宗教的な救済行為が行なわれていた。
19世紀イギリスで産業革命が起こると、富を求めてロンドンに人口が集中し、人があふれた結果スラム街が出来た。しかし政府は成長を求めて十分な対策は打たなかった。エリザベス救貧法など、国の政策もあったが内容は不十分であった。そこで始まったのが民間による福祉活動である。民間活動の代表的なものは次の三つである。
①慈善組織組合:キリスト教の隣人愛から発展し、民間社会奉仕団体として発足した。友愛訪問員によ
-
レポート
福祉学
慈善組織組合
セツルメント運動
YMCA・YWCA:
- 550 販売中 2007/09/21
- 閲覧(1,778)
-
-
毒消し売りの社会史
-
毒消し売りの社会史
近世において、日本では「家」制度の下、生活面でも経済面でも「家」を中心に回ってきた。しかし、近世、近代、現代へと移り変わる中で、その様態はだんだんと変化を遂げてきた。毒消し売りの社会史第二部ではその変化が毒消し売りの家々にも影響を及ぼし変化をさせてきたことがわかりやすく見て取れる。特に、角田浜においてはそれが顕著に現れているように思われる。
私が最も興味を持ったのは、当時の人々、特に女性の家内での仕事である。毒消し売りの家である以上、やはり女性は外に働きに出てさらに家の中の仕事もする時代であったことがよくわかる。昔の女性は、家内の仕事、さらには外での女性の仕事を一手に引き受けていたというのは、本当に大変なことであったと思う。男性が漁に出ていることを考えても、女性の負担はやはり重かったであろう。また、男性が漁にでる、つまり海の近くの漁村とも言うべき地域において農家的生活をして、さらには女性が毒消し売りにでるという職業形態に驚きを感じた。主たる職業が、男性は漁業で女性は毒消し売りなのであろうか。遠い昔に、税金が米で納められていた時代のなごりなのかとも思った。さらに、角田浜のミエさんが典型的な例だと考えると、子供時代から仕事をすることが「女性」の役目であり、「男性」は外の仕事をすることが重視されていたことがわかった。これは当時としては当然ともいえる
ことであり、女性は家に嫁ぐものであり、家内のことはなんでもできるようでないと困ると考えられていたことにも通ずると思う。また、男性は第1子か否かが非常に重要であり、長男以外の男の子供は出稼ぎに行くものであったという。これは、角田浜において近代まで「家」制度が生活の中心であったことによるものだろう。女性は出稼ぎの収入を家にいれたり比較的自由に使えていたように感じられたが、男性の場合はどうなのであろうか。長男に家を継ぐという役目があるように、次男以下にも出稼ぎにいき稼いでくるという役目が定着していたのだろう。子供の教育という面においては、明治時代には角田浜にも小学校があったが、当時学校で勉強することが重視されておらず、むしろ村の生活に重きがおかれていたことにも時代を感じた。学業に専念することこそ、子供の権利義務であり、就学率が100%である今の日本からはとても考えられない光景であろう。女性にも男性にも家内での役目があり仕事の請けもちがあったことを考えると、子供をなかば放任のような形で育てていたということは、学校というものはやはりそれなりに裕福な家庭で教育熱心な家庭のみに与えられていた権利であったのだろうかと考えられる。また、これらの家制度、教育状況は現代の生活と比較するとあまりに対照的である。
また、女性が婚家での働きを期待されていた時代である。嫁にいった先では、やはり女性の家内の仕事があった。最も驚いたのは、角田浜における、今とはまったく異なっている婚姻制度である。結納のことを「キメザケ」(漢字にすると決め酒であろうか)といい、結婚式のことを「祝言」というのは、その時々に行う行為からきているのだろう。今でも、「祝言」という言葉は理解されるが、「キメザケ」という言葉の認知が低いことから考えると、「キメザケ」というのは角田浜の地域の言葉なのだろうか。祝言を挙げたあとにそのまま実家に残り、子供ができてから2~3年してから引き取ったという今とはまったく異なった婚姻形態に本当に驚く。いわゆる足入れ婚の一種だとしても、実家に残り収入の一部を親に渡すというのも独特である。収入が共有されていない点で、夫
-
レポート
日本文学
日本
家制度
婚姻制度と女性
近世
歴史
- 550 販売中 2007/09/25
- 閲覧(2,342)
-
-
教育社会学1
-
設 題
⇒「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するかについて学力の視点から述べよ。」
学歴社会とよく混同される言葉に、高学歴社会がある。高学歴社会とは、単に「高学歴者の多い社会」を意味する言葉であり、具体的には、高校卒業後の高等教育機関への進学率が50%を超える社会であるとされる。
一方、学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味する言葉であると考えられる。
「学歴社会」といわれると、「受験戦争」や「偏差値輪切り体制」などといった悪いイメージが思い浮かぶ。実際、私自身そういう負のイメージが思い浮かんだのが事実である。しかしながら、こういった学歴社会になってきた背景には、それなりの必然性があったと考えられる。
明治時代がスタートし、維新政府が必要としたのは、各分野における優れた人材であり、その質的・量的に安定した供給を保証してくれる機構であった。それまでの身分社会では、主として士農工商のような封建制度下の父の身分が子どもの進路を決定した。教育についても、典型的にいえば、士族の子は藩校に行
-
佛教大学
通信
レポート
第一設題
教育社会学
- 550 販売中 2008/07/17
- 閲覧(1,555)
-
-
日本の社会福祉の歴史
-
聖徳太子が593年に悲田院、敬田院、施薬院、療病院の四箇院を創設し、さまざまな人々を救済していた。また、718年に、公的慈善制度として「 、寡、弧、独、貧窮、老、疾、自在不能者」を、その対象と定める。 とは61歳以上で、妻のないもの、寡とは50歳以上で夫のないもの、弧とは16歳以下で父のない者、独とは61歳以上で子のない者、貧窮は財貨に困る者、老は66歳以上の者、疾は疾病のある者、自在不能者とは自分で生活していくことのできない者と定められ、いずれも公的な現物支給を受けることとなっていた。
明治維新では、「富国強兵、殖産興業」に力を入れた。1874年の「恤救規則」が唯一の法律であった。救貧は政府本来の役割でないとし、「人民相互の情誼」、つまり国民同士の人情によってお互いに救済すべきだとしている。いわゆる親族相救、隣保相扶といった共同体内部での助け合いを基本とした。したがって、恤救規則の対象をどこにも頼れない「無告ノ救民」に制限したのであった。このように政府が救貧事業に積極的であったところに、民間人が宗教的、人道的立場から各種の施設を切り開いていった。
石井十次は岡山孤児院を創立し
-
社会福祉
高齢者福祉
歴史
- 550 販売中 2008/09/08
- 閲覧(4,898)
-
-
教育社会学1
-
学歴社会とは何か、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するか延べよ。
テキスト第2章第2節によれば、学歴社会とは「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味する言葉であると考えられる。これまで日本では学歴社会という言葉はあまりよいイメージで使われることがなく、「テストで良い点さえ取れればよい」、「偏差値での輪切り」のように、うわべの勉強、机の上での勉強ができるだけで、人間性は乏しいというステレオタイプをもって用いられることが多かった。実際に、一流大学出身者が、汚職、セクハラがマスコミに取り上げられると、「高学歴なのに」という言葉を耳にする。高学歴だから、道徳心もモラルも人以上にあって当たり前、という隠れた言葉があるようだ。もちろん高学歴だから倫理・道徳的なものが欠損していいとは思わないが、低学歴であれば仕方がない、というようにも聞こえる。
学歴社会を語るには、日本において学歴を使って人間の何を測定しているのか、これまで「高学歴であること=どんな人物であるのか」、そしてこれからの「高学歴であること」ということをはっきりさせなければならな
-
日本
企業
社会
少子化
学歴
道徳
大学
差別
人間
言葉
- 550 販売中 2009/05/06
- 閲覧(1,683)
-
-
社会学概論2
-
多文化共生社会の構築にとって、
どのような諸課題があるか述べよ。
まず、多文化共生社会とはどのような社会なのだろうかということについて考えてみたい。
第一に、共生とは、なんだろうか。生物学的にいえば、二つ以上の異なる個体がお互いに依存しながら生活していくうえで、「お互いに利益をもたらすような」関係にあること、と定義されている。キーワードは「お互いに得をすること」であり、片方に利益、不利益ともに無し、であれば「半寄生」、どちらか片方に不利益がこうむることを「寄生」といって区別している。
社会学では、共生とは、異質な集団に属する人々が、互いのちがいを認め、対等な関係を築こうとしながら、共に生きていくことと定義されている。
また、多文化共生社会とは、文化的に異質な集団に属する人々が、互いの文化的ちがいを認め、対等な関係を築こうとしながら、ともに生きていく社会のことであると考えられている。
21世紀はグローバル化が進み、ヒト、モノ、カネ、情報が国境を越えて大規模に移動する時代であると言えよう。また、少子高齢化の進展が著しい日本や欧米諸国は、今後、大規模な移民受け入れの可能性が高いことを示
-
日本
アメリカ
宗教
社会
情報
文化
地域
高齢化
韓国
- 880 販売中 2009/05/04
- 閲覧(2,290)
-
-
社会保障論レポート
-
社会保障の存在理由
第二次世界大戦後、経済復興と国民生活の安定を課題として社会保障が取り上げられた。社会保障の基本理念は日本国憲法第25条「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」に集約されてる。社会保障には3つの給付と3つの仕組みがある。給付は、福祉サービス、医療サービス、金銭の3つに大きく分けられる。給付の仕組みは2つ。1つは政府が、貧しい人達を救うためにサービスやお金を支給する仕組み。財源は税金から。公的扶助といい、生活保護が当たる。2つめは、労働者が自分たちでお金を出し合い、病気や老齢になっときサービスやお金をもらう仕組み。社会保険という。医療保険や年金
-
社会福祉主事
- 550 販売中 2009/05/11
- 閲覧(3,552)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。