連関資料 :: 「生きる力」について

資料:23件

  • 生きる」を育むための方策
  • 平成10年、中央教育審議会は「新しい時代 拓く心を育てるために」を答申した。この中で青少年に求める「『生きる力』の核となる豊な人間性」として、「正義感や公正さを重んじる心」「生命を大切にし、人権を尊重する心などの基本的な倫理観」「他人を思いやる心や社会貢献の精神」「自立心、自己制御力、責任感」などを「生きる力の核」と掲げ、実現に向けた提言を示している。これはモラルの低下や、知育偏重で心のゆとりを失った子どもの危機に対し、家庭を基盤に子どもの道徳心、正義感を育むことを目的としたものであった。これを受ける形で、同年12月の『中学校学習指導要領』改訂では、総則において「……生徒に生きる力をはぐくむことを目指し、創意工夫を生かし特色ある教育活動を展開する中で、自ら学び自ら考える力の育成を図るとともに、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り、個性を活かす教育の充実に努めなければならない」と明記した。これは新設された「総合的な学習の時間」のねらい、「自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」に沿ったものとなっている。 平成19年の「次代を担
  • 教職 生徒指導 生きる力
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(2,721)
  • 幼児期に培う「生きる
  • 幼児期は、人格形成の基礎が培われる時期であり、後の児童期や青年期の人格形成にも大きな影響を及ぼすことから、発達上きわめて重要な意味を持つ。一般にこの時期の基本的特徴として、発達の未分化性、発達速度の速いこと、可塑性に富むことの3つが挙げられる。発達の未分化性とは、例えば、想像と現実とをはっきり区別できないなど、本来、分化すべきものがまだ分化していない状態である。この根本的特質から、さらに知性と情緒との未分化を表す情緒性、興味と他の精神機能との未分化を表す興味性、主観と客観との未分化を表す自己中心性といった基本的特徴が生まれる。
  • レポート 教育学 幼児期 生きる力 発達の特質 保育
  • 550 販売中 2006/08/04
  • 閲覧(3,634)
  • 生きるとゆとりの必要性
  •  はじめに、現代になぜ生きる力とゆとりが必要かを述べる。それは受験競争の低年齢化、いじめや不登校の問題、また学校外での実体験の不足による社会性の欠如など、豊かな人間性の教育という目標の落差も指摘されている。このような現状から、ゆとりのある教育活動を展開し、子どもたちに「生きる力」を育む教育が重視されてきたのである。豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚の育成(他人、社会、ルールやモラル、自分の国や世界のことを意識できるゆとり)、多くの知識を一方的に教え込む教育を転換し、子どもたちが自ら学び、自ら考える力の育成(自ら学び、考え、判断し、表現し、解決することのできるような主体的な対応・創造的な行動のゆとり)、ゆとりのある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育の充実等に適切に配慮していく必要があるのである。  では、なぜ生きる力とゆとりの必要性が体育科教育に期待されるのかを考察していく。まずは、体育科指導の特殊性を確認しておく。  人は、身体運動によって生活し、それにより環境との関係を保っている。体育科で扱う運動は、1つには、身体的発達に対す
  • レポート 教育学 ゆとり 生きる力 体育科教育 期待 生涯教育
  • 550 販売中 2006/12/07
  • 閲覧(2,841)
  • 生きるの育成と道徳教育について。
  • 1996年7月に出された第15期中央教育審議会第一答申、「21世紀を展望した我が国の教育のあり方」以来、今日の教育目的となった感のある「生きる力」についてまず検討し、その後「生きる力」の核となる豊かな人間性を育む道徳教育のあり方について考察していく。 上記の答申は時代を超えて変わらない価値あるものを大切にするとともに、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という新しい教育の目的を提示した。
  • レポート 教育学 学習指導要領 生きる力 道徳 豊かな心
  • 550 販売中 2006/09/20
  • 閲覧(5,284)
  • 「ゆとり教育」で「生きる」は育まれるか?
  • 私は家庭教師で2人の中学生を教えているが、時々、自分の頃との違いに驚くことがある。例えば、自分が中学の時に習ったことが、今では習わなくてよくなっていたり、小学校でやるべき内容のことを中学校で習うことになっていたり、ということだ。理科や社会科の教科書を見ても、資料集かと思うくらい写真が多く、活字を読む箇所が極めて少なくなっている。おそらく、「ゆとり教育」をモットーにおいた教育改革、教科書改訂によってそのように変わったのだろう。しかし、私はこの「ゆとり教育」に強い疑問を抱いている。  そもそも、なぜ「ゆとり教育」が必要なのだろうか。様々な記事や本を見ても、たいてい書かれていることは同じだった。それは、「生きる力」を身につけるためである。「生きる力」は、知識を一方的に教え込むのではなく、自ら学び、自ら考えることによって育まれる。そしてそれは「ゆとり」ある教育環境の中で実現可能である、ということだ。本当にそうであろうか。  では「生きる力」とは一体何なのか。調べてみると、「生きる力」はたいてい次のように定義される。
  • レポート 教育学 ゆとり教育 生きる力 学力低下
  • 550 販売中 2006/05/10
  • 閲覧(2,386)
  • 生きるとゆとりの必要性
  • このような現状から、ゆとりのある教育活動を展開し、子どもたちに「生きる力」をはぐくむ教育が重視されてきたのである。豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚の育成(他人、社会、ルールやモラル、我が国のこと、世界のことを意識できるゆとり)、多くの知識を一方的に教え込む教育を転換し、子どもたちが自ら学び自ら考える力の育成(自ら学び自ら考え、自ら判断し、表現し、解決することのできるような主体的な対応・創造的な行動のゆとり)、ゆとりのある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育の充実(基礎的・基本的な内容を厳選するゆとりと定着を図るゆとり、個性を生かせるゆとり)等に適切に配慮していく必要があるのである。 では、なぜ生きる力とゆとりの必要性が体育科教育に期待されるのかを考察していく。 まず、「生きる力」に、保健体育をどのようにアプローチするべきか、十分に検討する必要がある。「生きる力」の要素としては、「自ら学び、考える力」、「豊かな人間性」、「たくましく生きるための健康や体力」の3点が示されている。保健体育からのアプローチは、「たくましく生きるための健康や体力」に関するだけの短絡的な考えでとらえてはならない。
  • レポート 教育学 体育 生きる力 ゆとり
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(2,826)
  • 生きるを育む教育方法とは
  • 今日あらゆる場所で「生きる力」についての議論が行われており、教育界の中で、「現代の子供達の生きる力の低下」は大きな問題となっている。一概に生きる力と言ってもいろいろであろう。人と上手にコミュニケーションをとること、基本生活をできるようにさまざまな慣例を学習すること、また今の激しい競争社会に打ち勝つようになるのも生きる力といえるであろう。このように生きる力といってもさまざまだと考えられる。ではそれら全てに共通する生きる力とはどういう力なのであろうか?一般に生きる力は自分問題をみつけ、自分の力であらゆる方法を考え解決していく力、また他者と協調し社会の一員とし人間らしく生きていく力と言われている。それでまず私は、全ての生きる力の根本にある力について考え、そしてその根本にある力をのばす教育方法を考えていくことにより、真の生きる力を育む教育方法を考えていきたい。では現在の子供達を見て、どんな点に生きる力の欠乏を感じるのであるのであろうか。例えば、今目標を持たない、持つことのできない大人も多くいる。コミュニケーションがとれず、なかなか自分以外の人間とつながりあえないのである。
  • レポート 教育学 生きる力 ソクラテス デューイ
  • 550 販売中 2006/04/01
  • 閲覧(4,692)
  • 児童文化論 「読む生きる」という本の感想
  • 「読む力は生きる力」の感想       この本を読んで、子どもたちや読むことを苦手とする人たちに、読むことの大切さを伝えたいと思いました。私は本を読むことが大好きで、図書館司書になることが夢です。図書館司書になることができたら、子どもたちに読み聞かせをしたいと思っています。この本のおかげで、読むことを見直して、改めて大切さを知ることができました。本で知ったことを生かして、子どもたちに、読む楽しさを伝えていきたいと思いました。 私は、幼い頃、図書館での読み聞かせをいつも楽しみにしていました。この本を読んで、その読み聞かせや、母のお話のおかげで、本を読む楽しさを知り、今の自分があるのだと思いました
  • 子ども 図書館 司書 読むこと 絵本 大妻女子大学 図書館司書 大妻
  • 550 販売中 2009/06/08
  • 閲覧(2,692)
  • 児童文化論 「読む生きる」という本の要約
  • 児童文化論及び演習レポート 「読む力は生きる力」の要約                                    第一章 読むことはなぜ必要なのか  子どもたちに読書の大切さを伝えることが難しくなっています。子どもの読書状況をめぐる問題は、いまの子どもたちの問題全体と密接にからまっています。読む力を通して、子どもたちのために、できることを考えていきましょう。  昔は、子どもたちのまわりにたくさんの大人たちがおり、本にあまり頼ることがなくても十分な知識を得ることができましたが、いまの子どもたちは、大人と接する機会が少なくなり、映像メディアによって育てられていると言ってもいいくらいなのです。本は、「伝えたい」という思いを感じることができます。すばらしい本に出会い、大切なものを受け取ることによって、人間同士の直接的なつながりはなくとも、「伝える」ことの大切さを実感させることができるのです。いまの子どもたちにこそ本は必要なのです。 第二章 赤ちゃんと絵本  赤ちゃんと絵本を楽しみ、それを分かち合うことで、赤ちゃんの人間としての発達をうながします。映像メディアは、危険が多く安心できま
  • 子ども メディア 児童 問題 人間 言葉 自然 絵本 読書 世界 大妻女子大学 図書館司書 大妻
  • 550 販売中 2009/06/08
  • 閲覧(5,269)
  • 生きる」の育成と道徳教育について述べよ
  • 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。 学習指導要領の第6次改訂では週5日制の完全実施、「総合的な学習の時間」の創設の2つが大きな特徴となっており、基礎・基本の学習と体験的な学習を同時平行的に進めることを目標とした。その改訂における道徳教育改善の基本的な観点は3つの視点から構成された。1つ目の「道徳教育とこれからの学校との関わり」では、豊かな人格の形成や学び合い活動の場としての学校の存在が確認された。2つ目の『「生きる力」との関わり』では、変化の激しい社会において、いかなる場面でも他人と協調しつつ自律的に社会生活を送れるようになるために必要な、人間としての実践的な力であり、豊かな人間性を
  • 佛教大学 科目最終試験 道徳教育 生きる力の育成と道徳教育 通信
  • 550 販売中 2008/11/11
  • 閲覧(3,637)
  • 生きる」育成の観点からの学級経営とは?
  • 生徒指導は、学習指導要領において指導内容や到達目標などは設定されていないが学習指導要領に示された指導計画作成において配慮すべき事項で、教育実践活動の中で重要な役割を持っている。そして人間が自己実現を果たしていく上で必要なものは、自力で問題を処理する能力・自己指導力(=生きる力)である為、個性に応じたその育成を目標にした教育活動でもある。特に発達途上の子供達に対しては旺盛な自己指導力が求められる。 この力を育成する為には、子供達の年齢発達段階や学校の地域特性等に応じたきめ細かい指導が必要となる。教師は子供を一人の人間として接し、その個性を尊重し、それに応じた自己実現への援助、そして教育活動を統合する指導が大切になる。しかしその形態は一様でない。大別して消極的生活指導と積極的生活指導がある。前者はいじめや非行等の解決で、特定の子供に対する指導を目的で行われる。後者は、子供の自己肯定感や自立性を育成すると共に自己指導力の育成を目指す、全ての子供を対象とする指導である。これらは密接に関連しあうものだが、積極的指導は特に大切だ。なぜなら積極的指導は社会性を育て、これから先も自己実現が出来る様な資
  • レポート 教育学 生徒指導 学級経営 生きる力 社会の変化
  • 550 販売中 2007/06/19
  • 閲覧(2,291)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?