連関資料 :: 教育改革について

資料:14件

  • 教育改革とゆとり
  • 1. 改正学習指導要領  文部科学大臣の公示する学習指導要領は、「21世紀を展望したわが国の教育の在り方について」という中央教育審議会の答申、教育課程審議会の答申を踏まえて平成10年改定された。それによると、?豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること、?自ら学び、自ら考える力を育成すること、?ゆとりのある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を充実すること、?各学校が創意工夫を生かし特色ある教育、特色ある学校づくりをすすめること、が記されている。本レポートでは、この改正学習指導要領に基づいた教育改革について取り上げることとする。教育改革の具体的内容としては完全週5日制や単位時間や授業時数運用の弾力化、情報内容・科目の必修化などが挙げられるが、その要となる教科内容の3割削減と総合的な時間の新設について本レポートでは焦点を当てたい。 2. 進歩主義教育と教育改革  教科内容の3割削減と総合的な時間の新設は、日本における「ゆとり」教育の主軸であると言える。それでは「ゆとり」教育とは一体どのようなものであろうか。これを支えているのが、デューイを中心に提唱された児童中心主義(child-centered)であると言ってもよいだろう。それは、1950年に文部省によって出された『小学校社会科学習指導法』の中で「社会科の学習は、ある意味では 問題の解決のしかたを学ぶことであるとも言うことができます」とした上で、デューイの反省的思考論における5段階に似た「典型的な段階」を提示しているところから見て確かであろう。反省的思考とは、問題を解決するための段階を?問題を感じ取る、?問題のありかをつきとめる、?注意深く調べる、?問題解決のための計画を立てる、?計画を実践によって確かめる、という5段階によって構成されるとされている。
  • レポート 教育学 ゆとり教育 教育改革 デューイ
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(2,686)
  • 教育時事】教育改革
  • 新しい教育改革の動向 ■教育改革の推移  社会の制度としての教育に対し、改善と発展を図るため改革を加えることを教育改革という。教育改革は、通常国家レベルでなされるが、政治・経済・社会の改革と関連しつつなされることがある。  わが国では、明治期に「第1の改革」がなされたが、個人の自立・発展を通じ、国家と産業社会の発展、近代化を進めるものであった。1872(明治5)年の学制によって、大学・中学・小学の近代学校体系の構想が示され、その後1886(明治19)年の諸学校令(小学校令、中学校令、師範学校令、帝国大学令)によって学校体系の骨格が形成された。  第2次世界大戦後は「第2の改革」がなされ、人格の完成、個性の尊重、教育の機会均等などを基本としたが、明治以降の追い付き型近代化教育の延長線にあったと指摘されている。  1971(昭和46)年の中央教育審議会答申(通称・46答申)である「今後における学校教育の総合的な拡充整備のための基本的施策について」では自らを「第3の教育改革」と位置づけている。戦後の学制改革(6・3・3・4制、義務教育年限9年への延長、男女共学等)以来20年の実績を反省すると
  • アメリカ 経済 情報 社会 学校 子ども 改革 生きる力 地域 国際
  • 550 販売中 2009/08/12
  • 閲覧(1,840)
  • 戦後の教育改革と課題
  • ?戦後の日本の教育改革はGHQが主導となって行われた。これまでの軍国主義からの転換が教育面においてもなされた。GHQは、これまでの国家主義的教育を除去するため、教育に関する4つの指令を出した。これをもとにして、日本の教育家委員会が教育改革に関する報告書をまとめた。報告書の具体的な内容としては、中央集権化されていた学校教育をやめ、地方分権化する。民主主義のもとで個人の価値と尊厳を認め、個人の能力と適性に応じた教育機会を与える。学校体系を改める。このほか男女共学や教員養成のあり方などである。そして、この報告書が戦後の教育改革の基本路線となり、教育刷新委員会の審議・建議を経て、改革実施に至った。戦後から現在までの教育の根本法となっている教育基本法は、昭和21年11月3日に公布された。  具体的な改革として、学校体系においては、戦前までの階層的複線型から、単線型への転換が図られた。つまり、小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年という、6・3・3・4制の基本体系が示されたのである。新学制によって、中学校は義務制となり、国民全体に対して共通の普通教育を与えるものとして成立した。
  • レポート 教育学 教育改革 課題 子ども
  • 550 販売中 2006/11/06
  • 閲覧(11,967)
  • 現代の教育改革教育行政
  • 障害のある子どもの教育については 、『特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議』 (平成13年10月9日初等中等教育局長決定により設置)が平成15年3月にとりまとめた『今後の特別支援 教育の在り方について』(最終報告)において、「特別支援教育とは、これまでの特殊教育の対象の障害だけでなく、その対象でなかったLD、ADHD、高機能自閉症も含めて障害のある児童生徒に対してその一人一人の教育的ニーズを把握し、当該児童生徒の持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するために、適切な教育や指導を通じて必要な支援を行うものということができる。
  • レポート 教育学 特別支援教育 答申 教育改革 教育行政
  • 550 販売中 2006/09/12
  • 閲覧(2,308)
  • 教育の構造改革の4つの理念についての意見
  • 最初に1つ目の個性と能力の尊重ということについて、これは教育を受ける側からすれば、当然行なわれるべきものである。個々人にそれぞれの特徴があるので、同じような教育を受けるよりも、個性を使えるような教育が好まれるはずである。しかしこれを実現するためには、教育者の能力の向上や、意識の改善が必要であると考えられる。個性を発揮させて、自分から教育に取り組む姿勢を作り出すために、その子供をしっかりと見て、理解してあげることが不可欠である。ただ自由にさせるのではないというような、しっかりした教育の目標を持つことが求められる。 2つ目については、社会性を育てるということは現実社会を見据えた教育を展開していくということである。
  • レポート 教育学 社会性 教育 子供 教育課程 個性 能力 教育者 ゆとり教育 学習 学習指導要綱 小学校 中学校 義務教育
  • 550 販売中 2006/06/21
  • 閲覧(1,757)
  • 現代社会の変化と学校教育改革について
  • 1.はじめに  現在の日本の教育制度は戦後の連合国総司令部による指導と監督の下に発足し、1946年12月の新学制大綱の発表により、小学校6年・中学校3年のいわゆる六・三制の義務教育過程が始まった。義務教育の実施当初は各家庭の生活難による生徒の長期欠席という問題もあったが、1955年頃には産業が急速に発展したことで経済的な余裕ができ、その問題も解決できた。1960年頃になると日本経済は好況に沸く高度経済成長期へと移行し、この頃から一般家庭においても子供を上級学校にあたる高等学校へと進学させるようになり、現在ではほとんどの家庭が子供を高等学校へ進学させている。しかし、1970年代に入って不登校児の増加や校内・家庭内暴力、いじめ問題が深刻化すると、学習指導要領のカリキュラムに詰め込み傾向の強いことが指摘され、教育内容を見直す必要に迫られた。1976年になって時間的なゆとりのある教育の展開を目指す答申が成され、翌年に改定された学習指導要領に初めて『ゆとり教育』が盛り込まれることになり、その後も教育課程にゆとり教育を盛り込む方向で答申がされたが、日本経済が好況にあったためなのか、抜本的な教育改革は行なわれず先送りされてしまった。そして日本の経済は、1990年代後半から俗に『平成大不況』と呼ばれる不況に入ってしまったのである。
  • 教育学 図書館司書
  • 550 販売中 2009/05/29
  • 閲覧(1,993)
  • 現代の教育改革を教師はどう見るか
  •  現代の教育改革についてインタビューしてみたところ、学校週五日制実施に伴う学力低下をいかに克服するか、という問題が今最も現場で重要視されているようである。学校での学習時間が削られる分、その部分を補うための家庭学習が今まで以上に重要となってきた。よって、この家庭学習の習慣化をいかに定着させるかが教師の目下の目標であるという。しかし、ここで問題となるのが家庭学習の見えにくさである。教師がそれぞれの家庭を一つずつ見回りに行くというわけにもいかず、結局は家庭学習の確認は生徒の自己申告に任せなければならない。正確な生徒の学習時間が分からないだけでなく、実際に生徒と対峙していないため学習に対する意欲や姿勢などが伝わってこない、などというようなことで頭を悩ませているという。このような問題の解決は難しく、よって新学習指導要領に伴う生徒の実践力をどう養っていくか、という方向からの解決を目指す授業づくりを行っているらしい。実践力というキーワードを念頭に、広く、行動として表現していくための力を付けさせることが必要となってくる。デイベート等の活用が現在行われており、その成果も十分出てきているようである。  このように、学校週五日制の限られた時間の中で、いかに個に応じた指導を徹底するかが今後重要となってくる。その生徒の学力や進路希望に合わせた個別課題や個別指導、習熟度別指導などのように、今まで以上に教師の工夫と教材研究が必要となるのである。  様々な教育改革が実施されている現在、これからの子どもたちはそのような変化を柔軟に受け入れ、適応していける。逆に、今回の教育改革のような変化について行けていないのは生徒ではなく、大人である教師の方であるという。教師が従来の制度にとらわれすぎていて今の制度にうまく対応できていないため、すでに対応してしまっている生徒との間に違和感が生じ、また、そのため適切な指導が受けられない。
  • レポート 教育学 教育改革 ゆとり教育 学歴の階層差
  • 550 販売中 2006/01/06
  • 閲覧(1,968)
  • 【早稲田大学】私の考える教育改革
  • 私はこれからの教育は「おもしろい教育」であるべきだと考える。なぜなら教育の効果は学習者の自発的な行動によって促されるものであるからである。学習する生徒がその科目のその事象に興味・関心を抱かなければ、単なるテストのための知識の暗記となってしまい、自ら考える意欲を育てることは難しい。だからこそ、生徒に自発的に学び、考える力を育てるための「おもしろい教育」が為されるべきである。では「おもしろい教育」の実践のためには何が必要であろうか。ここでは専門である地理の教師として考えてみたい。 1つ目は「分かる授業」を展開することである。特に授業の導入では、生徒を引き付けるために、オリンピックや宇宙飛行など身近な話題を例に挙げるなど工夫をしていく。私は「分かる」というのは、「理解する」ことだと考える。そこでただ「リアス式海岸」という単語と内容を覚えてもらうのではなく、その名前の由来を伝え生徒の理解を促していきたい。
  • レポート 教育学 地理 教員 教職
  • 550 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(2,510)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?