資料:1,312件
-
社会福祉 援助技術論
-
社会福祉援助の技術と援助過程について述べよ。
社会福祉援助活動の実践である社会福祉援助技術は、社会における人間福祉という価値実現のための方法である。援助活動でいう技術とは、社会福祉サービスの利用者を操作・
統制する手段や手順をいうのではなく、利用者のなかに潜在している最善の可能性と真実な人生の発見と、それへの変容や成長を可能にし、価値を認識していく過程のことをいう。
利用者の真のニーズを明らかにし、有効で公平な援助を行うためには、利用者の生活を
構成するあらゆる領域の視点から、しかも総合的に援助する必要がある。一般に社会福祉援助技術は、利用者への直接援助実践そのものを指す場合が多いか、社会福祉政策・運営とも相互関係にあり、さらに援助技術が向上・発展していくためには、諸科学の力も他領域の技術も必要である。
以上のように、社会生活を総合的な視点から援助する社会福祉の課題に対応して、社会福祉援助技術は体系化され、諸援助技術を列記・分類すると、「直接援助技術」「間接援助技術」「関連援助技術」の3つに分けることができる。
⑴直接援助技術は、①個別援助技術(ケースワーク)②集団援助技術(グループワーク)、⑵間接援助技術は、①地域援助技術(コミュニティワーク)➁社会福祉調査法(ソーシャルワーク・リサーチ)➂社会福祉運営管理(ソーシャル・アドミニストレーション)、④社会福祉計画法(ソーシャル・プランニング)➄社会活動法(ソーシャル・アクション)⑶関連援助技術は、⑧ネットワーク、⑨ケアマネジメント、⑩スーパービジョン、⑪カウンセリング、⑫コンサルテーションの援助技術などがあげられる。以下、ソーシャルワークの伝統的な援助技術といわれる⑴直接援助技術と⑵間接援助技術を中心に述べていく。
⑴直接援助技術;①個別援助技術=「ケースワーク」の「ケース」とは、個別化された「ソーシャル」な問題、つまり、個人や家庭が社会生活を送る上で、社会関係が円滑に機能しないことで生じる問題を意味し、その問題解決を図る為に、「ワーク」(援助活動)が行われる事を指し、以下4つの段階をおう。
⒜インテーク(ケースの発見・導入・受理面接);援助を求める来談者が、相談機関の窓口を始めて訪ねた段階。援助者は「カウンセリングマインド」を持ち、その来談者の悩みを尊重・受容する姿勢を示し、「何に困っているのか」というニーズをつかむ事が重要。
⒝アセスメント(事前・初期評価);来談者本人、家族と共に解決すべき問題を明らかにし、情報を収集する段階で、面談や必要に応じ医療との連携を通じて、来談者の直面している問題や状況を把握し理解する事が重要である。又ここで大切な事は,援助者が来談者状況をしっかりつかみ、来談者が自己決定する様に導き、納得してもらい、初めて「利用者」「要援助者」となる事の認識を持つ事である。
⒞プランニング(援助計画の立案);➁のアセスメントを基に、利用者と共に目標を設定し、利用したい可能なサービスの計画を立てる段階で、ここで重要なポイントは、先を見越したプランニングではなく“今”を焦点においた必要で適したプランを立てることである。また、状況の変化に応じて計画を臨機応変に修正し変更しなければならない。
⒟インターベーション(サービスの提供・介入);社会資を的確に選択し活用する援助活動の中心をなす段階で、利用者の持っている弱点を見極めつつワーカーアビリテイ(問題解決能力)引き出し、エンパワーを強め活用しなければならない。
➁集団援助技術(グループワーク)は、利用者の個々の課題解決を
-
社会福祉援助技術
援助過程
東京福祉大
レポート
- 550 販売中 2008/01/08
- 閲覧(7,573)
-
-
社会福祉実践の歴史と概念
-
社会福祉実践の歴史と概念
はじめに
まず社会福祉実践の歴史を簡潔に振り返りながら、近年の日本における社会福祉実践の動向と課題について触れてみる。
Ⅰ.歴史・沿革
社会福祉実践の起源は19世紀末の慈善組織教会(Charity Organization Society)の諸活動にみられる。COSは個人の恣意的な慈善を組織化して科学的にとらえたことで、social work形成に大きな影響を与えた。
Richmond,M,『社会診断(Social Diagnosis)』
「伝達可能な共有の知識」を提供することに成功。
1922年 ―――――, 『ケースワークとは何か(What is social case work?)』
「Social workは人間と社会環境との間を個別に意識的に調整することを通じてパーソナリティを発達させる諸過程から成り立っている」
→ Richmond,Mの2冊の著書によってcase workは確立された。
1920年代 Richmond,Mの「case work論」とフロイド(Freud,S)の「精神分析理論」が融合し「診断学派(diagnostic school)」となった。→ 援助対象や関心が生活貧困者から神経症患者へとシフト。
1950年代
Rank,Oの「機能学派(functional school)」が誕生。
その後、Taft,JとRobinson,Vは、①過去ではなく現在の重視、②面接の短期化、③本人の意志尊重、④社会機関重視を提案し、「診断学派」と対立した。
1960年代 工業化、経済成長による国民所得の向上+精神分析論への過度な傾き。
→ 生活貧困者を社会福祉から除外する結果となった。豊かな社会における貧困問題が明るみになった。→ Johnson,L大統領「貧困戦争(War on Poverty)」宣言、改革着手。
social workへの内外からの批判
外部的批判:貧困問題、社会問題的視点の欠落、福祉欲求の内容の拡大、多様化、複雑化に対して十分な機能を発揮できないことに対する批判。
内部的批判:MeyerとBorgatta“Girls at Vocational High School”(1965)や
Perlman,H‘Casework is dead’(1967)など
1970年代 内外の批判や非難を克服するための新たな実践体系としての出直し。
Reynolds,B. 「 Advocacy 論」クライエントの権利擁護を強調
1980年代 「医学モデル」から「生活モデル」への変化
二元論的焦点から一般システム論・生態学理論を取り入れた包括的な視点、個人と環境との関係を同時に認識理解する視点が強調された。(個人のみに焦点をあてるのではなく、個人が所属する家族、地域社会などをシステムとして捉える)
→‘Life model’,‘System theory’,‘Ecosystem perspective’などの理論に共通して見られる。
1990年代 「Ecosystem論」やシステム思考の保守的発想への懐疑
①マイノリティ(障害者・同性愛者・エイズ患者など)は、システム思考が現状の維持に適合し、「狼が羊を食らう」ことに介入しなくても生態系は維持されるというような、現状維持の保守的発想ではなく、自らが社会を主体的に変革する思想を求めた。
②介入戦略の不足
個人と社会を包括的
-
環境
歴史
福祉
社会福祉
経済
社会
介護
文化
科学
- 550 販売中 2008/03/21
- 閲覧(4,372)
-
-
社会福祉士、介護福祉士が誕生した背景について整理し、これからの社会福祉専門職には何が必要か。
-
「社会福祉士・介護福祉士が誕生した背景について整理し、これからの社会福祉専門職には何が必要か述べよ。
〈社会福祉士・介護福祉士が誕生した背景〉
「社会福祉士」「介護福祉士」とは、1987年5月にできた「社会福祉士及び介護福祉士法」によって定められた国家資格である。
「社会福祉士」とは、社会福祉士及び介護福祉士法第28条の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術を持って、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とするものをいう(同法律第2条第1項)。
「介護福祉士」とは、同法第42条第1項の登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術を持って、身体上または精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障があるものにつき入浴、排泄、食事その他の介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とするものをいう(社会福祉士及び介護福祉士法第2条第2項)。
以下、社会福祉士と介護福祉士が国家資格として誕生することになった理由を述べる。
第1の理由は、進行する少子高齢化社会に対応するためである。わが国の高齢化率は2006年4月1日現在、20.4%で1985年の約2倍になった。さらに、近い将来、高齢化率が25%を超え、人口の4人に1人以上が高齢者という「超」高齢社会が到来することはまず間違いない。
高齢化が進行する中、福祉サービスへのニーズも変わってきた。高齢化の進行に伴い、寝たきり老人など介護を必要とする高齢者や1人暮らしの高齢者などが増えており、それに伴って介護する時間なども増え、今後も増えると予測される。また、国民の生活が経済の発展によって豊かになったことで、高齢者の福祉に対するニーズも高度で様々なものが求められるようになったためである。
このように今後の福祉サービスには、サービス量、内容ともに充実したものが求められている。例えば、寝たきり老人や認知症の老人、1人暮らしの老人に対する援助だけではなく、すべての高齢者が充実した生活を送ることができるように、生きがい対策や社会参加への援助が求められるようになってきた。また、介護の内容も高齢者一人ひとりの病気やニーズに合わせた内容にすることも求められている。
以上に述べてきたような高齢化に伴う様々な福祉ニーズを満たすため、福祉従事者には一人ひとりの高齢者が何を求め、どんなサービスを行うことが適切であるかを短時間で判断し、最もよいサービスを選び提供することが求められる。そこで、福祉の専門的な知識や技術を持った専門職が必要とされ、誕生したのが社会福祉士と介護福祉士である。
第2の理由は、1987年に開催された国際社会福祉会議で福祉専門職の資格制度の確立が重要な課題とされ、アメリカやイギリスなどの福祉先進国に日本が追いつくためである。
福祉先進国では、1987年当初、福祉従事者の資格が専門職として確立されていたが、日本では、高齢者や障害者の福祉の専門職の資格がまだ確立されていなかった。そこで、その遅れに追いつくため、「社会福祉士」「介護福祉士」という資格を定めたのである。
以上の理由によって、社会福祉士、介護福祉士が誕生したのである。こうした福祉専門の国家資格ができたことによって、高齢者や障害者に対して専門的な知識や技術が提供されると期待された。
しかし、この法律は社会福祉分野の本格的な資格制度ではあるが、問題がないというわけで
-
社会福祉
介護
- 1,650 販売中 2008/06/17
- 閲覧(4,297)
-
-
社会福祉援助活動の意義と社会的機能について
-
「社会福祉援助活動の意義と社会的機能について」
社会福祉とは、利用者の生活支援を目的とする施策の総称であり、社会を形成する全ての国民が生きる上で必要とする、衣食住などの基本的欲求が解消されるような生活状況をつくりあげることを目標とし、その達成に向け日常生活を送る上での障害となる生活面及び社会面において、社会福祉制度にもとづいたサービスや援助活動を展開するものである。ここでは、社会福祉援助活動の意義とその社会的機能について述べることとする。
まず、社会福祉援助活動の意義について述べる。制度としての社会福祉は、人間が生きていく上での目標行動に動機付けを与え、生活状況改善の条件整備へとつながるが、それはあくまでも目標達成のための仕組みである。社会福祉という制度自体は、現場で作られており、援助者の実施する援助とクライエントのニーズとの間に温度差がある。このことは、クライエントの個別性に対応できていない現状を指し示しており、制度がクライエント等の人間の自動制御、必要なサービス提供・支援力を持っているわけではないことがわかる。これらは、社会福祉援助活動という専門的な行為を介して初めて目的
- 全体公開 2009/02/09
- 閲覧(1,633)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。