連関資料 :: 観光

資料:63件

  • 観光と環境
  • キーワード:自然公園制度 世界遺産条約 トラスト運動 エコツーリズム 持続可能な観光 1.自然環境保全の系譜 (1)自然環境保全の近年の動き:ストックホルム会議からリオ会議へ ・「ストックホルム会議」:1972年、「国連人間環境会議」、世界的な自然環境や野生生物の保護への動きの出発点。人間環境宣言。「国連環境計画」(UNEP)の創設。 ・「リオ会議」(地球サミット):1992年、「環境と開発に関する国連会議」、「環境と開発に関するリオデジャネイロ宣言」採択、 ・「持続可能な開発」(sustainable development):1980年、UNEP、国際自然保護連合(IUCN),世界野生生物基金(WWF)の3者が提唱。「リオ会議」の中心テーマとしてあげられる。 (2)保護地域を指定することによって自然を守る ◆自然公園制度 ・1873年 世界初の国立公園 イエローストーン ・日本「国立公園法成立」1931年     「自然公園法」1957年  目的:優れた自然の風景地を保護すると共に、その利用増進を図り、国民の保健・休養および教化に資する。  「国立公園」、「国定公園」、「群道府県立自然公園」 ◆世界遺産条約 ・1972年 ストックホルム会議で締結が勧告され、17回ユネスコ総会において採択され、1975年発効した。「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約」
  • レポート 自然公園制度 世界遺産条約 トラスト運動
  • 1,650 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(3,065)
  • 観光と交通
  • キーワード:規制緩和、ダブル・トラック、国鉄民営化、インターシティ輸送、一種空港 1.観光と交通の関係  観光基本法第2種第8条 「国は、国際観光地及び国際観光ルートの総合的形成を図るため、外国人観光旅客の観光地及びその観光地間を連結する経路につき、空港、港湾、鉄道、道路、駐車場、旅客船その他の観光の基盤となる施設(以下「観光基盤施設」という。)及び外国人観光旅客の利用に適する旅行関係施設の総合的整備等に必要な施策を講ずるものとする」。  WTOの観光客の概念  『観光百書』の観光基盤施設の概念 交通論≑交通経済学、旅客交通論≑観光交通論 交通経済論の分析対象:需要・供給論、市場構造論、価格論、投資政策論等 2.観光交通市場 (1)観光交通サービスの特徴  ?派生需要 ?非貯蔵性 ?自家生産 ?公益的事業(代替手段は存在する)?輸送サービスとインフラ・サービスの結合 (2)観光交通市場の構造と価格形成 ・需要の価格弾力性:価格(運賃)の1%の増加は、観光需要の場合、通勤通学需要よりは、需要の変化率(%)に大きな影響を与える。 ・原価主義:ピーク時、閑散時、いずれも価格は同じ ・イールド(実収単価)・マネジメント(yield management/歩留まり管理)
  • レポート 規制緩和 ダブル・トラック 国鉄民営化
  • 1,650 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(3,582)
  • 町並み観光
  • 町並み観光地 町並み保存は自分が生活している地域を見直し、そこから地域の特性を引き出し、これを広い未来的視野にたって伸ばし育てることである。 各地はそれぞれの個性があり、そこに歴史があり、多くの固有な地方文化を育ててきた。それがこれまでの中央省庁の行う都市建設や施設開発によって、地域の個性を失い全国を画一化されてきた。そこで各地で民間からの自分たちの町のアイデンティティを求める動きをみせている。これが町つくり、町並み保存であり、町自体を観光地として変身させる一つの手段でもある。 町並み保存や町つくりは韓国ではあまり聞いたことがないものである。自分が住んでいる町が観光地になれるという発想は今まで考えたことがない。勿論、韓国でも地域開発や建設は全国で行われているのであるが、それは飽くまでも政府主導形開発であって住民側の自らの開発ではない。
  • レポート 町並み 保存 観光
  • 2,200 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,427)
  • シンガポールの観光政策
  • シンガポールの観光政策―カジノ政策の可能性―                      ごみのポイ捨て・つば吐き罰金、チューインガム禁止など、規制国家で知られるシンガポールで、先日国内二箇所でのカジノの建設が決まった。観光産業再建の目玉として注目されているが、国内には依然として反対の声もあるのも事実である。実際これまでにもカジノ建設の話はあったが、当時首相であったリー・クァンユー氏の強い反対もあって、断念した過去もある。そこで今回の発表は、なぜシンガポールが今回カジノ建設に踏み切ったのか、カジノ政策の可能性を検討するとともに、シンガポール観光産業の今後について考えてみたい。           発表の流れ■ シンガポール観光産業の現状 シンガポール政府観光局(STB)の政策 カジノ政策について カジノ政策の成功の条件 まとめ(「Tourism2015」目標達成のために・・) *補足資料:カジノ政策の決定についての国民の反応(Douglas Chia氏へのインタビュー) Ⅰ.シンガポール観光産業の現状 上のグラフを見ると、一見シンガポールの観光産業は順調に増加しているように見える。しかし、アジア太平洋地域の来訪者受入数に占めるシンガポールのシェアは1998年には8%だったのに対して、2002年には6%にdownしている。その上観光産業の収入はアジア全体では6.5%upしているのに、シンガポールは17%もdown。つまり近年のアジア観光ブームにも関わらず、シンガポールの観光産業は頭打ちになりつつあると言える。 Ⅱ.シンガポール政府観光局(Singapore Tourism Broad:STB)の政策 シンガポールの観光産業がここまで大きく成長した要因の一つに、観光振興の中心となってきたシンガポール政府観光局(Singapore Tourism Broad:以下、STB)の存在がある。 今回は、2005年1月にSTBが発表した観光振興計画である「Tourism2015」を取り上げてみたい。 ■Torism2015の取り組み 【Tourism2015目標値】   2004年 2015年 観光収入 100億S$(約6,500億円) 300億S$(約1兆9,500億円) 訪問客数 830万人 1,700万人 観光業従事者数 15万人 25万人 (出所:シンガポール政府観光局HP: http://www.visitsingapore.com/publish/stbportal/en/index.html ) 以下、分野別に取り組みを紹介する。 ビジネス関連分野 国際会議、展示会等のビジネス需要は一回あたりの規模が大きく、旅行者数拡大に貢献すると考えられる。地的条件のよさ、世界屈指の空港や快適な国内交通機関などのインフラの発達、政局の安定など、ビジネス都市シンガポールの強みが生かせる分野だと言える。現在STBは世界26箇所に支局を設け、世界規模で誘致活動を続けている。また、企業等の意思決定権者への宿泊無料などの誘引キャンペーン活動を行っている。 サービス分野 医療サービス「Singapore Medi-cine」というブランドを立ち上げている。そのwebサイトでは各医療機関の施設内容・得意分野などが連絡先と共に掲載され、希望にあった医療機関を見つけることができる。 教育サービス東洋と西洋、地元校と国際校がブレンドされていることが強み。アジア随一の治安のよさや清潔さ、公用語が英語であることなどを、引率者や保護者に対して強いアピールがある。余談だが、現在早稲田大学は
  • レポート 総合政策学 シンガポール 政策 観光
  • 550 販売中 2007/02/04
  • 閲覧(5,662)
  • タイの観光産業について
  •  ビデオの中で一番印象的であったのは、観光客がカメラを現地人に向けて写しているところだった。あれが象徴するものは一体何であるのだろうかという事を考える必要があるように感じる。  観光客は各々の期待を持って観光地にやって来る。それは美しい景色であったり、安価で手に入る安息を与えてくれる諸々のサービスであったり、非日常を感じさせてくれるエスニック漂う空気である。まず、観光客は自分が赴く地域についての予備知識というものは正確には持ち合わせておらず、各々の期待が創り上げたイメージが何よりも先行する。目的は日常を忘れさせてくれる非日常を求めてやって来ることなのだから、そうそう自分が足を運ぶ地域について深い考察を行うということはない。言い換えれば、自分の期待すること意外には無関心であるということだ。観光地の伝統文化や、自然景色の本質・現実に金を払っているのではなくて、自分たちが期待するモノに対して観光客は金を払っているということなのだろう。ただそういったことについての批判は自分も含めてお互い様なのでここらで止めにするが結果として、金を運んでくる観光客が抱く期待が、受け入れる側を歪めることに繋がるということだけは覚えておかなければいけない。
  • レポート 国際関係学 観光 タイ 途上国 民俗
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(2,294)
  • 北海道の観光産業
  • 私は、北海道の観光革命についてもう少し深く掘り下げてみようと考えた。授業では、?オーストラリアのニセコブーム、?豪夫婦のニセコでのビジネス、?台湾最大企業と手を組んだ、ホテル支配人の3点についてビデオを見ながら学んだ。小泉政権が掲げるビジットジャパンキャンペーンの始まりとともに、GDPの10%を観光産業が占める北海道では、どれだけ外国人観光客を喜ばせることができるかというホスピタリティの質の高さが求められた。北海道経済復活をかけて、どれだけ観光に革命を起こせたのかということに着目し、以下のようにまとめた。  平成13年の日本政策投資銀行の調べでは、北海道のホテルや旅館のサービスが行き届いていると答えた従業員の割合は50%以下という統計が出ている。これはホスピタリティの研修を受けた正社員に比べ、パートの割合が多いためサービスの質が劣るという実情がもたらした結果である。
  • レポート 社会学 旅行 ニセコ オーストラリア
  • 550 販売中 2006/08/15
  • 閲覧(2,220)
  • 都市観光
  • 都市観光地 都市は生きものである。生まれて、成長、発展期を経て、ずっと華々しく生きるのではない。欧米では大都市の衰退やインナーシチィー(旧い都心周辺に取り残された住宅、小工業地区等)が問題にされている。歴史的にみても栄えた都市が衰退、消えていた例もある。都市はますます競争関係におかれるだろう。都市は何でも吸収するが、内発的な力がないと、いったん活力を失った後の再生は容易ではない。人は移動するが、都市は移動できない。活力を保つためには都市がもっている魅力をつくり、発展しなければならない。 都市つくりの方策はいろいろあると思うがその一つであるのは観光を取り組む町つくりではないだろうか。観光地としての都市の魅力はあらゆるものが全部揃っている点である。また、様々な目的で、世界、全国から人が訪ねている。仕事関係であったり、家族や知り合い、親戚に会いに来たり、イベント、会議に参加するなどの目的や、見物、歴史、文化に接するための目的もある。こういった外部からの訪問者だけでなく、都市に住んでいる市民の観光も無視できない。
  • レポート 都市 観光 都市つくり
  • 2,200 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,419)
  • 農村観光
  • 農村観光地 都市ではない海や山、農村地域を舞台として展開される観光全体が農村観光(Rural  Tourism)である。農村観光とGreen Tourismはかなり似ているのではないか。 Green Tourismは農村・漁村の自然的、社会文化的観光資源の重要性を認識し、その地域の観光魅力を開発し利用するのである。Green Tourismという言葉はフランスで観光活動が起きる地域の特性によって海岸での観光をBlue Tourism、雪が多い山岳地域での観光をWhite Tourism、緑が多い田園での観光をGreen Tourismと呼ばれたことから始まった。Green Tourismは広い意味での農村観光の一部であると考えられる。 農村を観光地として活用するのは三つの側面で重要な意味を持つと考える。 まず、一つは観光目的地として農村の潜勢力を活用することである。現代の観光は見る観光から直接参加した意見する観光にますます変化しつつあるし、観光目的地も既存のリゾートや観光地から離れて農村、漁村、文化遺跡地、人があまり行かない場所等に拡散しつつある。そして、農家に滞留しながら農産物を自ら栽培、収穫したり、農村・漁村地域の文化と田園生活を体験したりする傾向が広がっている。
  • レポート 農村 観光 活用
  • 2,200 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(3,392)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?