資料:435件
-
学習指導と生徒指導
-
学習指導と生徒指導 この課題に取り組むにあたり、自分自身の学生時代の事を考えてみた。 「学習指導と生徒指導」受けている側には全く違いのわからないというか、区別されているのかさえ感じる事はなかったように思う。しかしその違いには気付かなくても、自分の中で、教員については「良い先生・嫌な先生」に分けられていたと思う。 これは、各教員の「学習指導・生徒指導」においての違いを感じ取っていたのであるのではないだろうか。しかしながら、少数の生徒には良い先生であっても全生徒から見ると、そうではない事もあるだろう。いろんな個性や人格を持った生徒達に信頼されるべく、「学習指導・生徒指導」を効果的に活用する方法を学びたいと思っている。 「学習指導」というのは、一定の文化内容(言語・科学・技術・芸術等)を媒介として、児童生徒の知的発達の側面から人間形成を図ることである。そこから知識、技能、価値等を見につけさせ、人間としてのさまざまな能力を高めていくことである。学習指導は、主として教科の授業という形で行われる。「授業」は子供たちの発達段階や興味・関心などを考慮して計画的に学習できるように組織し配列して、一貫した
-
レポート
教育学
学習指導
生徒指導
学級経営
- 550 販売中 2007/02/13
- 閲覧(4,129)
-
-
学習指導要領
-
学習指導要領
学習指導要領とは、国が定めた教育課程の基準のことで、戦前の画一的、国家主義的教育を反省し、戦後民主主義国家の形成者を育てることを目的として、昭和22年にはじめて公布され、およそ10年ごとに改訂されてきている。当初は試案として示され、これを手引きとして、教師の自主的な研究と創意工夫により、各学校に最も適した教育課程が編成されるように期待されていた。
学習指導容量も時代によって変化しており、最初は経験主義を基調とするものだったが、昭和30年代に入るとそれが批判され、系統主義的な教育を求める声が強まり、教育政策の転換が図られ、学習指導要領もそれに応じて系統主義的色彩をもつようになり、ま
-
学習指導要領
学習
教育課程
国家
指導
学習指導
経験
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(2,451)
-
-
学習指導案
-
1.単元(題材)名
中学生とたばこ
2.単元(題材)設定の理由
(1)単元・題材観
平成16年度の厚生科学研究「未成年者の喫煙および飲酒行動に関する全国調査」によると、中・高校生の喫煙経験者率は男女ともに学年があがるにつれて増加する傾向がある。また、大阪府健康保険団体連合会(1994)によると、38%が好奇心や興味、23%が友人のすすめ、9%が親・きょうだいからのすすめが中学生の喫煙動機となっている。
このようなことから、早い時期に喫煙の健康の影響等について知り、誘われても断る意志決定能力の必要なことを理解させ、喫煙を始めさせない教育が大切であると考える。
(2)児童(生徒)観
一般的に中学生がたばこを吸うようになったきっかけは、好奇心や興味、友人からのすすめが多い。また、思春期にあたる中学生は、似たような趣味や性格で関係が結ばれる一方、異なる人に対しては排他的になる。グループ内でも同調性を強く求める傾向がある。このようなことから、友人にたばこを勧められると断りにくいため、友人のすすめや圧力がたばこを吸うきっかけとなることが多いと考えられる。
本校でもこのようなことが考えられるため
-
学習指導案~喫煙~
- 550 販売中 2008/09/16
- 閲覧(3,429)
-
-
学習指導要領とは…
-
学習指導要領とは…
学習指導要領とは…
全国のどこにいても一定の教育水準の教育が受けられるようにするため、学校がカリキュラムを編成する基準として学習指導要領が定められています。
改訂のねらいは…
新しい学習指導要領は、完全学校週5日制の下、ゆとりの中で一人一人の子どもたちに「生きる力」を育成することを基本的なねらいとして改訂されました。
<改訂の4つのねらい>
豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成します。
自ら学び、自ら考える力を育成します。
ゆとりのある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を充実します。
各学校が創意
-
子ども
地域
授業
家庭
指導
生徒
進路
時間
ゆとり
工夫
- 全体公開 2007/12/14
- 閲覧(3,723)
-
-
総合的な学習の時間 学習指導案
-
総 合 的 な 学 習 の 時 間
学 習 指 導 案
日 時 2007年1月16日(火) 9:00~9:50
学 級 2年きのこ組
育成を目指す能力
一つのテーマについてディスカッションし、話し合った内容をまとめ、みんなの前で発表できる力を身に付けさせる。
4 単元・題材に関する主たる評価規準
意欲・関心・態度 コミュニケーション能力 プレゼンテーション能力 社会の中だけではなく、学校の中にもマナーがあることを理解し、自分の行動を見つめ直すことができる。
自分の意見を話すことができる。
自分の意見だけではなく相手の意見も取り入れることができる。
自分の伝えたいことを分かりやすく、適切な方法で発表できる。
他の発表を的確に内容を理解し聞き取ることができる。
・ 質問や意見などを進んで発表することができる。 単元名 マナーについて考える
題材名 電車内でのマナー、学校内でのマナー、街中でのマナー、目上の人に対するマナー
単元・題材設定の理由
これからの時代、生活していくためには人と人との相互理解というものがますます重要になってくると思われる。人と人とが分かり合うための手段として、お互いの立場や考えを尊重しながら、思いや考えを分かりやすく伝え合う能力が必要になってくる。この単元の中でコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の育成を図ることによって、他の領域でもそれらの能力を活かすことができるようにするために、上記のように設定した。
また、プレゼンテーションとは「限定された時間や空間の中で、情報を正確に相手に伝達し、納得させること」を目的としている。情報を相手に伝達すためには、「情報活用力」が求められ、相手を納得させるためには「コミュニケーション」が不可欠となる。ともに相手の存在を無視しては成立しないものである。
そのために、この単元ではプレゼンテーションとコミュニケーションを重視する。
(1)題材について(「マナー」について)
今の高校生は「マナー」の悪さを問われることが多い。社会の一員としての自覚を持つために、身近にある「マナー」を取り上げ、いろんな場面での「マナー」についてそれぞれのグループに分かれて話し合ってもらうことによって自分の行動を振り返り、または社会にはいろいろなマナーがあるということを理解し、「マナー」についての理解を深める。
(2)ディスカッションについて(コミュニケーション能力)
自分が感じたことや意見を相手にわかりやすく適切な方法で表現する力を身につけ、または相手の感じたことや意見に耳を傾けるとともに、自分の意見だけではなく他の人の意見も聞き入れる力を身につける。
(3)発表について(プレゼンテーション能力)
ディスカッションで話し合った内容をまとめる力や、わかりやすく適切な方法で発表する力を身につける。
また、他のグループの発表を聞くことによって、的確に内容を理解し聞き取る力や、質問や疑問、感想、意見を進んで発表できる力を身につける。
指導上の工夫点
(1)最初の授業でそれぞれの場面におけるマナーについて、資料を使いながら指導し、それをもとにディスカッションにつなげさせる。
(2)話し合いがなかなか進まないグループに対しては、そのグループに入って話題提供をしたり、具体的な例を提示したりすることで、それについて考えさせる。
(3)アドバイスをしながら、ディスカッションで話し合った内容を発表する方法を自由に考えさせる。
(例:パワーポイントの使用、劇 など)
評価規準と
-
レポート
教育学
学習指導案
総合的な学習の時間
マナー
高校生
- 550 販売中 2007/01/24
- 閲覧(4,053)
-
-
小学校学習指導要領
-
小学校学習指導要領
総則
第1 教育課程編成の一般方針
1 各学校においては,法令及びこの章以下に示すところに従い,児童の人間として調和のとれた育成を目指し,地域や学校の実態及び児童の心身の発達段階や特性を十分考慮して,適切な教育課程を編成するものとする。
学校の教育活動を進めるに当たっては,各学校において,児童に生きる力をはぐくむことを目指し,創意工夫を生かし特色ある教育活動を展開する中で,自ら学び自ら考える力の育成を図るとともに,基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り,個性を生かす教育の充実に努めなければならない。
2 学校における道徳教育は,学校の教育活動全体を通じて行うものであり,道徳の時間をはじめとして各教科,特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導を行わなければならない。
道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭,学校,その他社会における具体的な生活の中に生かし,豊かな心をもち,個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び国家の発展に努め,進んで平和的な国際社会に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。
道徳教育を進めるに当たっては,教師と児童及び児童相互の人間関係を深めるとともに,家庭や地域社会との連携を図りながら,ボランティア活動や自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない。
3 学校における体育・健康に関する指導は,学校の教育活動全体を通じて適切に行うものとする。特に,体力の向上及び心身の健康の保持増進に関する指導については,体育科の時間はもとより,特別活動などにおいてもそれぞれの特質に応じて適切に行うよう努めることとする。また,それらの指導を通して,家庭や地域社会との連携を図りながら,日常生活において適切な体育・健康に関する活動の実践を促し,生涯を通じて健康・安全で活力ある生活を送るための基礎が培われるよう配慮しなければならない。
第2 内容等の取扱いに関する共通的事項
1 第2章以下に示す各教科,道徳及び特別活動の内容に関する事項は,特に示す場合を除き,いずれの学校においても取り扱わなければならない。
学校において特に必要がある場合には,第2章以下に示していない内容を加えて指導することもできるが,その場合には,第2章以下に示す各教科,道徳,特別活動及び各学年の目標や内容の趣旨を逸脱したり,児童の負担過重となったりすることのないようにしなければならない。
2 第2章以下に示す各教科,道徳,特別活動及び各学年の内容に掲げる事項の順序は,特に示す場合を除き,指導の順序を示すものではないので,学校においては,その取扱いについて適切な工夫を加えるものとする。
3 学年の目標及び内容を2学年まとめて示した教科の内容は,2学年間かけて指導する事項を示したものである。各学校においては,これらの事項を地域や学校及び児童の実態に応じ,2学年間を見通して計画的に指導することとし,特に示す場合を除き,いずれかの学年に分けて指導したり,いずれの学年においても指導したりするものとする。
4 学校において2以上の学年の児童で編制する学級について特に必要がある場合には,各教科及び道徳の目標の達成に支障のない範囲内で,各教科及び道徳の目標及び内容について学年別の順序によらないことができる。
第3 総合的な学習の時間の取扱い
1 総合的な学習の時間にお
-
環境
指導
情報
文化
地域
書くこと
健康
活動
言語
- 全体公開 2007/12/14
- 閲覧(2,442)
-
-
美術学習指導案
-
美術科学習指導案
1.指導クラス 全日制公立高校普通科文系コース3年生後期
2.科目・単元 美術Ⅲ・映像メディア表現、アニメーションを学ぶ
3.教材 アニメーションフィルム
4.教具 スクリーン、パソコン、厚紙、画材(クレヨン、絵の具、パステルなど)
5.単元設定の理由
日本におけるアニメーション文化はストーリー、映像技術、構成すべてにおいて世界でトップクラスを誇っており、アニメーションの中には社会現象になるようなものも少なくない。また、生徒にとっても小さいころから慣れ親しんだ文化であり、興味関心の度合いは高いものと推測される。この教材を用いることで、作品が孕むテーマ性(制作者の意図)や映
-
学習指導案
美術
教職
高校
- 550 販売中 2008/01/18
- 閲覧(4,083)
-
-
学習指導と学校図書館
-
1.教育課程と学校図書館
1947 試案
1953 「学校図書館法」制定
1958 法的拘束力,教科カリキュラム的性格,「道徳」開設
1989 「新学力観」
1997 「学校図書館法」改正
1998 「生きる力」の育成,「自ら学び,自ら考える力」,「情報活用能力」,
「総合的な学習の時間」
・ 子どもたちの自主学習を大切にする.
・ 興味・関心を大切にする.
・ 楽しみの中で学べる環境を.
・ 図書館を生涯学習の土台作りとする.
・ 図書館の担当者が熱意を持つ.
・ 保護者がボランティアで子どもたちに本の読み聞かせを行う.
・ 卒業生の作家が学校を訪れ,子どもたちと交流する.
調べ学習
・ 社会,理科が多い.
・ 国語 → 詩人の別の作品を探す.
・ 社会 → 地域の施設,各地の様子を調べる(ex.低地の人々の暮らし).
・ 表現:カルタ,すごろく,パンフレット,新聞など.
話し学習
・ ディベート(ex.織田信長が天下を統一).
・ 調べたり,自分の考えを発表する.
中央教育審議会答申(平成11年12月)
高等教育の学部段階
・ 「自ら学び,自ら考える力」を基礎に,「課題探求能力」の育成を重視.
・ 大学教育への導入の段階.
・ 大学における学習方法,図書館や参考文献の活用法,ディベート法,プレゼンテーション技術,コミュニケーション法,問題抽出・設定法,論文作成法.
* 学習方法を身につけることができる(学び方を学ぶ)
→学校を離れても生活課題を解くことができる.
-
レポート
学校
司書
教諭
- 550 販売中 2006/02/07
- 閲覧(2,400)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。