資料:16件
-
解剖生理学Ⅰ 「体液の恒常化について述べよ。」 課題レポートB+判定
-
私たち人間は、約60兆個の膨大な数の細胞によって構成されている。それらの機能が効果的に発揮されて、人体のすべてが生き残っていくためには、相対的に安定した状態を維持することが必要である。この状態とは、人体の内部環境が一定に維持されていること(ホメオスタシス)である。
細胞を取り巻く体液が恒常でなければ、細胞は生きていかれず、人体も生きていけない。体液の恒常化のためには、多くの器官系が働いているが、体液の酸塩基平衡の観点から述べていくこととする。
(1)体液の組成
体液は細胞内液と細胞外液とに分けられている。細胞外液はさらに血管内にある管内液(体重の約5%)と血管外にあって細胞を浸している組織液(体重の15%)からなっている。管内液には、血漿・リンパ液・脳脊髄液が含まれている。
-
細胞
生理学
体液
解剖
レポート
理工学
- 1,100 販売中 2011/05/04
- 閲覧(2,637)
-
-
解剖生理学 第1課題(評価A)・第2課題(評価S)
-
課題
第1課題第1設題
2つの設問を選択して答えなさい。(各800字程度、書き始めに選択した番号を明記すること)
3、耳の構造に基づいて、音が聞こえる仕組みについて答えなさい。
4、呼吸に伴い、肺と細胞(組織)の間で体内を、酸素と二酸化炭素が移動する仕組についてそれぞれ説明しなさい。
第2課題第1設題
2つの設問を選択して答えなさい。(各800字程度、書き始めに選択した番号を明記すること)
1、肝臓の構造と働きについて述べなさい。
2、腎臓の構造を踏まえて、尿の生成過程について述べなさい。
・講評(長文のため原文より抜粋)
第1課題
№3:音の聞こえるしくみについて、概ねよくまとめられている。(評価S)
№4:この設問の意図するところは、呼吸に伴い、酸素や二酸化炭素が体内を肺と細胞(組織)の間でどのようにして移動しているのか、そのしくみを問うものである。二酸化炭素に関しては、ヘモグロビンに結合して運ばれる割合は多くなく、主流は二酸化炭素が水と反応して生じた炭酸がイオンに解離した重炭酸イオンの形である。(評価B)
第2課題
№1:肝臓の構造、働きともに概ねよくまとめられている。肝小葉の構造は、中心静脈を中心に肝細胞索が放射状に配列している。(評価S)
№.2:腎臓の構造と尿の生成過程について、概ねよくまとめられている。(評価S)
・参考文献(第1・第2課題両方)
『新しい解剖生理学(改訂第12版)』山本敏行 ㈱南江堂 2010,7,25
『からだのしくみ事典』浅野伍郎 成美堂出版 2011,5,20
-
聖徳
通信
耳
呼吸
肝臓
腎臓
- 1,100 販売中 2013/06/28
- 閲覧(2,565)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。