資料:112件
-
知的所有権と情報社会
-
高度情報化が進んでいる中で、情報とその所有権に関する問題について考えることは、とても重要なことである。
情報と言ってもその範囲は広く、扱いが難しい。インターネットを開けば簡単に様々な情報に触れることの出来る現代において、情報つまり「知的財産」の保護はなかなか難しい問題になっている。
「知的財産」は、大きく分けると「知的創造物」と「営業上の標識」に大別される。「知的創造物」は7種類に分類され、「営業上の標識」も3種類に分類される。
「知的財産権(知的所有権)」はこれらに関する権利であり、産業の振興を目的とした産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権の総称)と、文化の発展を目的とした著作権、その他の権利(回線配置利用権、育成者権、その他の知的財産に関して法律上保護される利益に関わる権利)で保護の体系を作っている。
知的財産の保護に有効な法律は、民法にも存在する。「故意又は過失に因りて他人の権利を侵害したる者は、之に因りて生じたる損害を賠償する責に任ず」という709条から724条の「不法行為法」がそれであり、不法行為(他人の権利を侵言する行為)によって生じた損害について加害者が賠償責任を負うものと定めている。加害者は財産的損害のほか、精神的損害、つまり慰謝料も賠償しなければならないとされており、損害賠償は金銭賠償が原則だが、原状回復も認められている。
しかしこの場合、損害賠償請求をする際、侵害行為と損害との因果関係や、損害額を立証するのが困難であり、また損害賠償請求が認められても、差止め請求(権利侵害の予防や停止を求める訴え)は例外的にしか認められないという問題点がある。
その請求の際の立証責任を軽減した法律が、知的財産権を保護する法律の一つ、「不正競争防止法」である。
-
レポート
経済学
知的所有
知的財産
著作権
- 550 販売中 2005/12/05
- 閲覧(3,000)
-
-
情報社会と現代人のあり方について
-
「情報社会と現代人のあり方について」
情報社会とは、情報通信技術によって、以前より仕事や生活の効率が上がり、便利になった社会である。このような捉え方が一般的だ。これは表層的な特徴である。もっと深層を探ってみると、情報社会は、人間のあり方そのものにも大きな影響を与えていることがわかる。
本レポートでは、まず、情報社会の様相と現代人のあり方を述べる(表層レベルの特徴)。次に、深層レベルで情報社会と現代人のあり方をまとめる。
1.情報社会の様相と現代人のあり方
1-1.多様な商品・サービスが存在
以前の工業社会においては、商品・サービスが全体的に供給不足であった。工業技術が進展すると、商品が大量供給されて豊富にある「豊かな社会」に変わった。ここから、情報社会へと変化したと言えるだろう。豊かになった消費者は、自分にとって意味のある商品しか買わない。企業にとっては、どれだけ意味のある商品を提供できるかという質的な面が重要になった。そして、企業は多様な商品・サービスを生み出してきた。
消費者は、たくさんの商品が存在しているから、便利だと感じる。
企業では、新しい価値を生み出せる人材が求められる。
1-2.省力化・コスト削減
ITの進展により、企業では、OA化、FA化が進められ、省力化やコスト削減につながった。
OA化、FA化により、定型的な作業を行う人は減り、その代わり、上述のような新しい価値を生み出せる人材、が多く求められるようになっている。後者のような知識集約的な仕事には、ITはとても有用である。ITを使いこなし、知識集約的な仕事が出来る人はますます高収入や雇用を手にする一方、それができない人はより一層困難な状況に追い込まれる。すなわち、デジタル・デバイドが発生している。
1-3.コミュニケーションが簡単
IT、ネットワーク技術により、さまざまなコミュニケーションが簡単になった。携帯電話やメールでは、1対1のコミュニケーションがいつでも、どこでも可能である。インターネット(ウェブ)は、個人での情報発信を可能にする。1対多のコミュニケーションが簡単に成立し、加えて、インターネットの特性により、双方向のやりとりも可能である。また、インターネット上には大量の情報が存在し、私たちは手軽に情報収集を行える。
以上、情報社会の様相と現代人のあり方を述べたが、これらは表層的な特徴である。次項で深層を探る。
2.現代人のあり方 ― 深層から探る
2-1.人間の感性への影響
テキスト『情報の社会学』では、遊び(遊戯性)という要素から情報社会と人間のあり方が述べられている。
遊びは、何か実利を得るためにするものではなく、ただ楽しさやおもしろさを感じるためにするものである。
パソコンやインターネットなどの電子メディアは、実利面での便利さということを超えて、遊びのようにただ「楽しい・おもしろい」を、感覚的にしかも容易に実現してくれる。これに関して、マクルーハンは、「情報メディアというものは、メッセージを伝える装置であるだけでなく、メディア自体の特性、とりわけ人間の感性に訴える次元の特質を持っている」と述べている。
情報メディアの特性についてさらに考えてみる。メディアの歴史を振り返ると、「印刷というメディア」と「読書というメディア経験」を通じて人間は、深い内面世界を経験することになった。マクルーハンのいうように、世界を駆け巡る映像を通じて、人間は認識の世界を拡張してきた。新しいメディア経験は、私たち人間の外界認識のありようや感受性のありようまでも変えてき
-
社会と情報
佛教大学
評価A
- 550 販売中 2008/05/08
- 閲覧(7,088)
-
-
情報社会論とインターネット社会論の連続性
-
1 問題の所在
90年代中盤以降,日本社会ではインターネットが普及し始めた。現在(2003年)では約
7千7百万人の人々がインターネットを利用している。これは日本の人口の約6割にあ
たる数である(図1)。また,その普及の勢いは90年代末のような急激なものではなくな
りつつある。企業・事業所・世帯への普及率の伸び自体は,2002年以降緩やかになって
情報社会論とインターネット
社会論の連続性
──未来社会論的視座を超えるための一考察──
19
慶應義塾大学
メディア・コミュニケーション研究所紀要
山口 仁
1.また年齢別の普及に関しても,10代(中学生以上),20代,30代
での利用率は9割を超えている(『情報通信白書』平成16年度,
p36)。なお,本稿で引用する『情報通信白書』の図は,総務省
情報通信統計データベースHP(http://www.johotsusintokei.
soumu.go.jp/whitepaper/ja/cover/index.htm)の各項目から
ダウンロードしたものである。
● ● ● ● ● ● ●
FT
&
igure
able
FT
&
igure
able
図1 インターネット利用人口と人口普及率の推移
『情報通信白書』平成16年度 p26
10,000
インターネット利用人口
人口普及率
(万人)
8,000
6,000
4,000
2,000
0
70
(%)
50
60
40
30
20
10
0
※1 上記のインターネット利用人口は,パソコン,携帯電話・PHS・携帯情報端末,ゲーム機・
TV機器等のうち,1つ以上の機器から利用している6歳以上の者が対象
※2 平成15年末の我が国の人口普及率(60.6%)は,本調査で推計したインターネット利用人口
7,730万人を,平成15年末の全人口推計値1億2,752万人(国立社会保障・人口問題研究所『我
が国の将来人口推計(中位推計)』)で除したもの(全人口に対するインターネット利用人口の
比率)
※3 平成9~12年末までの数値は「情報通信白書(平成12年までは通信白書)」より抜粋。平成
13年末,14年末の数値は,通信利用動向調査の推計値
※4 推計においては,高齢者及び小中学生の利用増を踏まえ,対象年齢を年々拡げており,平
成12年末以前の推計結果については厳密に比較できない(平成11年末までは15~69歳,平
成12年末は15~79歳,平成13年末から6歳以上)
1,155
平成9
13.4%
1,694
10
2,706
11
4,708
12
44.0%
5,593
13
54.5%
6,942
14
60.6%
7,730
15(年末)
37.1%
9.2%
21.4%
いる(図2)
(1)
。これらのデータから,インターネットは着実に社会に普及してきたとい
えるだろう。
本稿の目的はインターネットと社会の関係を論じた研究,すなわちインターネット社
会論の問題点を指摘することである。インターネット社会論に関する研究は数多く蓄積
されている。だがその多くは規範的観点から,インターネット社会やインターネット利
用(者)の未来を語る議論が多い。
このようなインターネット社会論はかつての情報社会論を批判し,自らを新しい研究
であるかのように位置付けている。しかし,新しいメディアに未来社会の構築の可能性
を期待する,という点ではかつての情報社会論とそれほどかわらないのではないか。イ
ンターネット社会論を評価する・
-
情報社会論
インターネット
- 全体公開 2007/11/30
- 閲覧(3,498)
-
-
高度情報化社会の特徴と情報リテラシーの育成について述べなさい。
-
高度情報社会とはどんな社会か。社会的な環境として、コンピューターと電気通信網が結びついたネットワークがはりめぐらされ、大量の情報がコンピューターに蓄積され、それらがネットワーク上をながれ、活用される。つまり人間が多量の情報に接し、その中から自ら必要な情報を選び出し、自らの生活や精神活動、社会活動を豊かにすることができる社会である。よって個々個人が自ら学ぶ意欲を持ち、学び方を学び、生涯学ぶことが求められる社会である。
-
レポート
教育学
学校図書館
情報リテラシー
情報化社会
教育
- 550 販売中 2006/10/13
- 閲覧(2,805)
-
-
高度情報化社会の問題点
-
1.はじめに
総務省が2006(平成18)年5月に発表した2005(平成17)年度の「通信利用動向調査」の結果によると、過去1年間にインターネットを利用したことのある人は推計8,529万人に達し、人口普及率も推計66.8%に上ることが明らかとなった(注1)。通信回線もブロードバンド化が進み、現代は利用者が自宅にいながらにして大量の情報を容易に手に入れることのできる高度情報化社会となった。
現在パーソナルコンピューター(以下、「パソコン」と略称する)の世帯普及率は95%を超え、個人所有率も75%を超えるという(注2)。パソコンは「一家に一台」のモノではなく「一人に一台」のモノとなり、真に「パーソナルコンピュータ」となり得たのである。しかしながら、個人所有のパソコンの機能の高度化に伴い、新たに様々な問題が生じ始めている。本課題では、筆者も実際にインターネットを通じて遭遇した「佐世保小6女児同級生殺害事件」の匿名掲示板(2ちゃんねる:http://www.2ch.net/)への加害女児実名書き込みを取り上げ、高度情報化社会の問題点とその問題の解決策を考えていきたい。
-
高度情報化社会
情報の選択
図書館司書
- 550 販売中 2009/05/29
- 閲覧(8,843)
-
-
情報化社会においては教師も研究することが重要
-
情報化社会においては教師も研究することが重要であることが指摘されているが、その理由を説明せよ。
わが国の教育は大きな変革の時期を迎えている。一方では児童生徒の実態が多様化しおり、もう一方では施設設備が学校あるいは教室によって多様化している。教科書に書かれていることを教えれば十分という時代は終わり、コンピュータやインターネットのような情報通信技術が教育に導入され、絶えず変動している社会情勢を映した情報を教室内に持ち込むこともできる。テレビは世界中の情勢を終日放送しているし、自然の驚異や宇宙の探索などの非日常的な体験もできる。このような環境に生活している子どもの実態に対応して、新学習指導要領では
-
教育方法学
情報化社会
教師の研究
通信
佛教大学
- 880 販売中 2008/02/25
- 閲覧(3,070)
-
-
情報技術による社会的格差の現れについて
-
現代において、インターネットの広い普及に伴って、ホームページなどを活用する機会が非常に多くなってきました。この影響により、情報の入手や情報の発信が簡単に行える時代になってきたと言えます。このインターネットの世界的な広がりを客観的に見て、情報社会の広がりは、現在の情報社会が抱える問題を生み出してしまったのではないか、という懸念が起こっています。この問題がデジタル・ディバイドと称されているものです。
当初から、貧富の影響やインターネットを行える機会の差が激しかったアメリカで問題視されるようになり、地球的規模の新たな課題として注目される事になりました。これまで時間的なものや、地理的な制限などから行政情報の入手や意見反映が難しかった人々達にとって、このデジタル・ディバイドの問題が大きく関わっています。インターネットを使いこなせる人と使いこなせない人との間に生じる待遇、機会の格差というものがこのデジタル・ディバイドと呼ばれる障壁です。
-
レポート
国際関係学
インターネット
IT
デジタル・ディバイド
先進国
情報技術
- 550 販売中 2006/03/11
- 閲覧(1,972)
-
-
情報化社会とスポーツの関わり方について
-
情報化社会とスポーツの関わり方について
ここで、現代社会を情報化社会と定義することにする。今やインターネット、テレビ、マスコミといった多種多様な電子機器、情報網により一昔前に比べて世界がより小さく、縮小されてきている。そのおかげで我々はさまざまな面において恩恵をうけていることは確かである。しかし、このような状況がスポーツに及ぼしている影響について考えてみたいと思う。
まず、最近の話題と言えばワールドッカップである。このことについて言えば、情報化社会の影響は大きいと思う。そう、マスメディアのおかげで遠く離れたドイツでの試合を日本にいながらしてリアルタイムに観戦できるのである。まさに、試合の行われ
-
レポート
スポーツ
社会
情報
- 550 販売中 2008/04/23
- 閲覧(3,551)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。