連関資料 :: 社会と情報

資料:112件

  • 社会情報1
  • 『情報とコミュニケーションについて。』  人類にとってもっともなじみの深いメディアは「ことば」と「文字」である。つまり、人類はこれらを用いて情報を共有または伝達してきたのである。その中でも「ことば」の比重はかなり大きい。なぜなら、「ことば」を用いはじめたのが約50万年前、「文字」を用いはじめたのが約6000年前であり、何10万年も「ことば」だけで情報を伝達してきたのである。  現代の私たちは、日常生活において、言語=記号にすっぽり浸かってしまっている。しかしながら、文字文化以前の人々にとって、「ことば」または言語は記号ではない。端的に音声なのである。そして、このことこそ、言語にとって本質的なことなのである。しかも、音声として発せられた「ことば」は、ある観念や思考の伝達や表明である以前に、それ自体が1つの作用であることをめざしている。すなわち、「ことば」とは、まず行為にほかならないのである。それは、「動作としての言語」を意味し、「ことば」の全てが作業と行動に結びついているのである。文字文化以前の人々にとって、口伝えで伝承された物語体のことばは、本来、伝達の道具としてではなく、社会的行為の
  • 情報 コミュニケーション 佛教大学 通信 レポート 社会と情報 現代人 高校 免許
  • 550 販売中 2009/05/08
  • 閲覧(1,867)
  • 情報弱者をつくらない情報社会の創造
  • NPO法人あいでっくすメタネットワーク ~情報弱者をつくらない情報化社会の創造~ 1.あいでっくすメタネットワークとは  全ての人が情報化社会のメリットを享受できるノーマライゼーションの思想を基にした、健全な情報化社会の実現を目指しているNPO法人。市民や市民活動団体などの情報格差を補うため、情報格差に関する調査研究、情報リテラシー(情報についての知識や能力)に関する相談技術支援、バリアフリー情報の収集提供などを主な活動内容としている。 さまざまな活動を通して、情報化社会のコミュニケーションスキルの必要性を感じた現在では、情報リテラシーに取り組みながら、コミュニケーションスキルをそれぞれが関り合いの中から構築し、それを共有の財産とするべく活動中である。また、ボランティア団体、サークル他さまざまな市民団体・個人とのネットワークを構築中。 そして将来的にあいでっくすメタネットワークは「共生社会の実現」を目指しており、個人の幸福と社会の繁栄が一致する活動が、あいでっくすメタネットワークの活動理念としている。自立した、または自立しようとしている個人・団体が、互いの特色を生かし、ひとつの目標に向
  • レポート 社会学 NPO法人 情報化社会 ボランティア
  • 550 販売中 2007/01/30
  • 閲覧(3,140)
  • 高度情報社会
  • <はじめに>  デジタル、マルチメディア時代に向けて情報化社会が急速に進展しており、その主役を担うパソコンの普及は目を見張るばかりである。民間調査機関の調べでは、98年度の国内パソコン出荷台数は766万5千台となり、前年を10.1%上回り過去最高を記録した。また、このパソコンの普及に伴ってインターネット利用も急増しているのである。郵政省の通信白書などによると、98年の利用者は1700万人と見られている。アメリカに比べると、インターネットの普及率はまだまだ低いが、主婦層も気軽に利用する傾向にあり、また発信される情報が多種多様になっており、これからもインターネットは右肩上がりの普及を続けると見られている。この利用者が急上昇するインターネットでは、ホームページやメールマガジン・インターネット放送による情報提供だけではなく、新たなるかたちのコミュニケーションとしてメール・メーリングリスト・掲示板、それからインターネットでのショッピング、また株や投信売買などの電子商取り引きなどさまざまなことを可能にしている。そして、これからも益々可能にしていくだろう。この情報化社会においてどういった可能性があるのだろうか、またこういった社会故にどういった問題が起こりうるのだろうか。
  • レポート 社会学 情報 社会 高度 コンピュータ 情報化社会
  • 550 販売中 2006/06/30
  • 閲覧(3,822)
  • 情報社会の弱い面
  • 戦後、アメリカの下で日本は見事に、情報化社会として変貌を遂げたのだと思います。1990年代半ば以降、急激なインターネットや携帯電話の普及は誰の目からみても明らかであるのではないかと思います。私も、毎日のようにインターネットや携帯電話を使用しています。たとえば、何かを調べたい時、たとえば誰かと連絡を取りたい時や、最新ニュースを知りたい時や、過去のニュースを知りたい時、企業の情報をえたい時、海外のニュースや情報をえたい時等に、私はインターネットや携帯電話などを使用します。その上、大きな企業や団体は、いまや、自社のHPを持っていることがあたりまえのようになっています。むしろ、それがどれだけこっているかの方が企業の発展具合を象徴するような面もあります。そして、今や首相官邸HPや政党のHP等も存在する時代でもあります。歳をとったおじいさんおばあさんでも携帯電話を使おうか、ラップトップは一家に一台は当たり前、むしろセカンドラップトップが必要だ、という時代なのです。他にも、ネット上でお金の送金や、株の購入が出来たり、とにかく何でもインターネットさえ出来れば、家にいても出来てしまう時代なのです。そして
  • レポート 情報 社会 弱い面
  • 550 販売中 2007/01/10
  • 閲覧(2,020)
  • 情報社会と職業_3
  • 情報社会と職業 第3回 課題レポート 【課題】 企業が社会に認められ成長し続けるには、その構成員がその職務に相応しいコンピテンシーが求められます。学習する組織の中で、コンピテンシーを向上させるためには個人としてどのように取り組めばよいか、考えを述べてください。  企業の経営は、これまで幹部からの指揮に基づいて整然と仕事が進められるように階層性を重視していた。いわゆるトップダウンである。しかしながら変動の激しい現在の企業の状況では、個人が責任をもって事に当たり、変化に即応していくことが求められ、最前線にある実務担当者の能力と判断と行動とが重要になってきている。情報社会では、職業の特質が変化するに伴って学習の内容や役割が大きく変化している。絶えず学習することが求められ、しかも高等教育における学習を必要とするような高度専門職能としての内容とレベルになり、それが情報通信技術による遠隔授業や遠隔学習の発展を促進している。 わが国の情報社会が求めているのは、情報センスの豊かな若い人材であるといえる。情報社会は変動社会であるともいわれているが、教えられることよりも学ぶことがますます重要になってきている。 個人が時間をかけて熟練していくということが…
  • 情報社会と職業 帝京平成 教職 教師 教育 情報 社会 職業 通信 課題
  • 550 販売中 2017/07/27
  • 閲覧(2,779)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?