連関資料 :: 不登校
資料:32件
-
ひきこもりと不登校の特徴と対処について
-
近年、生徒や学生のひきこもりや不登校が、深刻な社会問題となっている。
生徒指導にあたっている教員、または教員を目指す人だけでなく、大人達が子供の現状や対応について理解しておくことは非常に大切である。
この資料は、ひきこもりと不登校について、講義や研修を受けた内容を自分なりにまとめたものである。特に、教育的な見地からみて、その特性や特徴、原因、対応方法などについてまとめている。
ひきこもりや不登校について、以下の点がポイントとなる。
1. なかなか本人に会えないので家族への対応が中心となることが多い。
2. 学校と本人のつながりを保っていくために家族と学校が連携して対応することが必要。
(本人にとっては、家族が学校とつながっているということを知ることも大切。)
3. 学校側の、不登校やひきこもりに対する知識が必要。
(特に家庭における状況も理解して、家庭へのアドバイスもできると良い。)
-
学校
社会
心理
発達
不登校
家族
問題
教員
障害
家庭
- 550 販売中 2011/01/25
- 閲覧(3,005)
-
-
大学生の人間関係と不登校
-
大学生の人間関係と不登校
最近ではうつ病も一般的に知られ、また誰でも風邪のようにかかる可能性があると言われているようだ。私は小学3年生のときに環境の変化の影響で1年間自律神経失調症になった経験があるので、精神から影響する病に強いわけではないのだと思う。そしてこの私自身も大学に入学してから似たような体験があったので、そのことについて書こうと思う。
まず、大学に入学する以前は入試に向けて、ひたすら受験勉強をし、多大な達成感、開放感、希望を持ってこの大学に入学したのを覚えている。しかし、今は当時とは全く違った印象を大学に対して持っている。もちろんその印象は大学に対してのみにとどまらず、日本の世間一般に対しても同じようなことを思うのである。
大学に入学してまもなく、多くの学生がするように、サークルを選ぶためのオリエンテーションに参加していた。趣味の合う友人と大学生活を過ごすことができれば、これほどいいことは無いだろうと思い、私自身もこれから付き合っていく友人を作るために、半ば必死になって明るく振舞っていたと思う。しかし、実際にはそううまくはいかなかった。ある程度は話すことができる相手はできたが、実際に仲間と言えるほどではなかったと思う。私自身がそう思うことができなかった。なぜなら、ある飲み会で聞いた一言に大変傷つき、その後その言葉は私の大学生活の中で度々思い出され、私の大きな部分を占めることになったからである。それは飲み会が始まるときに、私を見た上級生が他の部員に大声で言った「ねえ、ぽっちゃりとデブの違いって何?」という一言である。同じような体験をしたことが無い人にとっては、その程度かと思う話かもしれないが、私にとっては本当につらかった。それも、その言葉の意図は敵意を含んでいる。本当に疑問に思っているわけではなく私に聞こえるように言ったのは明らかだし、その人は何とかして私を罵倒したかったのだと、あとから何度も何度もそれについて悩んだ。その結果、その男性は私の外見だけで私のすべてを否定し、自分に不要なものとして受け入れないのだろうという結論に至った。今ですら思い出すと吐き気がするし、何もかも投げ出してしまいたくなる。私はその飲み会で明るく人と話したりすることは到底できなかったし、それを言った相手の顔すら確認できなかった。そしてそれがトラウマのようになり、それ以降男性を信用できなくなったと言ってもよいと思う。どんな男性も結局そのような考えを持っているのだろうと思わずにはいられなくなってしまったのである。
そしてもう一つは私の父親についての問題である。私の父親は、中学生のときくらいまでは他の子の父親とさほど変わらない普通の父親だと思っていた。しかし、これについてもまた、今はそうは思わない。私は小さい頃からよく「お前は本当に不細工だなぁ」と言われたりしていた。これはそこまでショックではないものの、やはり父親でもそれなりに不快である。彼がテレビに出ている女優でもない一般人の外見について非難する行為もかなり不快だ。わたしはそのような価値観に対して怒りすら感じるようになっていた。相手から特に攻撃を受けたわけでもない状況で他人の外見を批判するのはナンセンスだし、全く理解できない。あとは彼による暴力である。父はアルコールにかなり依存していて、泥酔の状態で家に帰ることも少なくない。酔ったまま私に話しかけ、勉強の話を持ち出してはヒステリックになり私を思い切り叩く。高校生の時はそれが毎日のようだった。そして不思議と、姉に対して父が暴力を振るっているのは見たことがない。父が私の中
-
レポート
社会学
大学生
不登校
うつ病
- 1,100 販売中 2007/02/15
- 閲覧(3,161)
-
-
いじめ・不登校と子ども理解レポート
-
いじめ・不登校と子ども理解レポート
今回、このいじめ・不登校と子ども理解の授業を受けて思ったことに、子どもを理解するに際して、子どもを子どもとしてみるときと、子どもを一人の人間としてみるとき、これら二つの見方のかね合いにおける切りかえの難しさ、というものを感じた。それは、友達同士としてではなく、親と子としてではなく、あくまでも教師と生徒という関係。フリースクールに勤めている人は、教師という肩書きに縛られることなく、教師と生徒という関係性よりも、人間と人間といった関係としてとらえられるだろうが、学校における教師となると、教育委員会や校長との係わり合い、地域の評判、自らの仕事の煩雑さなどもあいまって何かと縛られる機会が多いように思う。それゆえ、教師と生徒が、人間同士として向かい合うという関係性は難しい話ではないだろうか、と感じるのである。こうした教師と生徒という関係性というものの難しさを生じたのは、大河内清輝君の事件のルポを読んだときだ。事件が起きた当初小学生だった私は、この事件の背景やそれにかかわる知識がなく、「いじめられていた子はものすごくつらかったんだろうな。何でいじめたりするのかな
-
教師
子ども
学校
不登校
いじめ
生徒
問題
人間
言葉
行動
- 550 販売中 2009/01/29
- 閲覧(4,221)
-
-
不登校児童への家庭訪問ボランティア
-
不登校対策事業にメンタルフレンドというものがある。カウンセラーの指導と助言の下で学生ボランティアが不登校などの子供の家庭を訪ねる活動だ。メンタルフレンド活動は厚生省や地方教育委員会によって、ひきこもる子供たちの増加に歯止めをかけるために導入、推進されてきた。最近の子供たちを取り巻く状況は非社会的問題にとどまらず、少年犯罪の低年齢化や凶悪化といった反社会的な攻撃性の噴出というかたちでも益々深刻になってきている。
今の社会に欠けている人間関係の側面として、人が人を「分かる」という母性的機能が上げられる。少子化が進み大人から一人の子供に向けられる眼差しが過剰になり、大人からの愛情は過剰統制されている。こうして「分かってもらう」という基本的母性に飢えた子供たちが続々と学齢期を迎え、不登校などを起こす事になる。
メンタルフレンドが子供たちにできる大きな仕事は、家庭や学校など社会に広く欠損してきている母性的人間関係のコミュニケーションを実践して子供たちに提供できる事である。自分を理解してもらい、肯定される事で子供たちは自信や前向きな心を取り戻す。
子供たちの内面を正しく察する機能が社会にかけ
-
レポート
教育学
不登校
ボランティア
カウンセリング
メンタル
- 550 販売中 2007/02/06
- 閲覧(2,205)
-
-
いじめや不登校に対処するために、担任教師が留意するべきこと。
-
文部科学省の調査によると、平成18年度の小学校におけるいじめの発生件数は60,897件、平成17年度の不登校が22,709と、昨今は非常に多くの指導上の問題が発生しており、教師にはこれを解決する能力が求められている。
こういった問題を解決するためには、児童との密なコミュニケーションを取り、児童・教師間や児童相互の信頼関係を築いていくことが大切であると考えるが、その際に、どのようにしてコミュニケーションをはかり、信頼関係を築いていくのか、そこが一番の難しさではないだろうか。
確かに、普段の授業を工夫しグループ学習を取り入れたり、日頃から児童全員に気を配り、何か目についた行動があったら心をこ
-
特別活動
レポート
教育
小学校
創価大学
- 550 販売中 2008/04/23
- 閲覧(1,729)
-
-
適応指導教室の現状と課題-不登校へのアプローチ-
-
適応指導教室の現状と課題
―不登校へのアプローチ―
目 次
第1章 序論・・・・・・・・・・・・・2
1.研究の目的・・・・・・・・・・・・2
第2章 不登校について・・・・・・・・3
1.不登校の現状・・・・・・・・・・・3
2.不登校の背景・・・・・・・・・・・3
3.不登校のタイプ・・・・・・・・・・4
4.不登校児童の家族関係・・・・・・・4
第3章 適応指導教室について・・・・・5
1.適応指導教室の位置付け・・・・・・5
2.適応指導教室のねらい・・・・・・・6
3.適応指導教室の活動内容・・・・・・6
4.不登校児の支援・・・・・・・・・・・8
5.登校刺激・・・・・・・・・・・・・8
6.不登校児童生徒の進路・・・・・・・9
7.不登校の予防的対応・・・・・・・・9
第4章 結論・・・・・・・・・・・・・9
1.研究のまとめ・・・・・・・・・・・9 2.今後の課題・・・・・・・・・・・・10
表図・・・・・・・・・・・・・・・・・11
参考資料・参考文献・・・・・・・・・・12
第1章 序論
1. 研究の目的
近年、不登校児童生徒の数が増加し社会的注目が集まっているが、不登校となった児童生徒を支援する「適応指導教室」または「教育支援センター」という存在があることを知る者は少なく、反対にフリー・スクールが一般的に知られている。
私自身、中学生の頃に不登校だったため適応指導教室に通っていた経験がある。思春期に入り中学に入学し環境が変化したことに戸惑いストレスをため、家族間の不和も招いてストレスが臨界点に達した。自分自身を見失い、心を開くことのなかった私は心身症と診断された。病院で適応指導教室の存在を教えてもらい、中学2年生の夏からようやく適応指導教室に通うことになったが、その頃はまだ心身症が重くほとんど動くことさえ出来ずにいた。1日中寝ているような状態で、適応指導教室に午前中だけ通っていた当時のことは記憶にほとんどない。適応指導教室でも他人と触れ合うことはなく苦痛の日々が続いたが、それでも生活のリズムをつけるために通い続けた。他の児童たちは、私から見れば何のためにその教室に通っているのか分からないほどはしゃいでおり、彼らは午前中に学習とバトミントン、午後からはテレビゲームに興じ、親睦の輪を深めていた。明るく活発で、何故学校に行けないのか私には疑問だった。適応指導教室の担当教員も優しく、良く言えば自主性を重んじ、悪く言えば放任状態であった。大人から見れば、適応指導教室の存在は無駄な税金を使っていたように見えたであろう。教養を身に付けて欲しい、学校へ通って欲しい、普通に暮らして欲しい、再登校して欲しいが、不登校の状態がマンネリ化した不登校児童の親からすればそれも諦め、適応指導教室に通うことで一縷の望みをかけていた。親も児童が家にいることでストレスを抱えるのである。また、その当時、適応指導教室の数が少なく、北条から松山まで自転車で通っていた児童もいた。その過去を振り返り、不登校児童にとって適応指導教室は意義があるのか、問題点はないのかと疑問に思い、適応指導教室について取り上げることとした。 まず「適応指導教室」という名は聞こえが悪く誤解を招きやすいため「教育支援センター」と名称が変更されているが、本稿では「教育支援センター」ではなく「適応指導教室」と呼び、愛媛県総合教育センターに設置されている適応指導教室、通称「こまどり教室」の例を通し、論考を進めていく。
第2章 不登校について
1. 不登校の現状
不登校につ
-
教育・心理学
教育支援センター
適応指導教室
不登校
フリー・スクール
卒業論文
- 2,860 販売中 2007/11/04
- 閲覧(6,350)
-
-
<不登校問題>生徒指導・進路指導の理論と方法
-
不登校問題の現状と考察
不登校問題の実態
文部科学省は、不登校の定義として「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくてもできない状況にある為に年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由によるものを除いたもの」と定義している。平成17年度の調査では、不登校児童生徒数は小学校22,709人、中学校99,546人、計122,255人であるとされる。人数としては減少傾向にあるように読み取れるが、少子化により児童生徒そのものの人数が減少しているため、全就学児童生徒数に対する割合は約1%を超え、その数は次第に増加しているというのが現状である。また、この定義には当てはまらないが、「保健室登校」や相談室、適応指導教室へと通っていることで出席扱いとなっている人数、不登校でありながら病欠という扱いの人数を加えるとこの限りではないと言われている。
-
環境
学校
不登校
レポート
教師
児童
生徒指導
生徒
科学
問題
- 550 販売中 2008/10/14
- 閲覧(2,968)
-
-
児童生徒指導論「いじめ・不登校・校内暴力等の指導およびLD児・ADHD児の理解について」
-
「いじめ・不登校・校内暴力等の指導およびLD児・ADHD児の理解について」
いじめや不登校、校内暴力は、学校教育に多大な影響を与える重大な問題である。これらの問題が起きた時に、学校内だけで問題を抱え込むのではなく、家庭をはじめ、地域の児童相談所、警察、教育委員会などの関係機関と共に早期問題解決に向けて子どもに働きかけていくべきである。そのためには、常日頃からこれらの関係機関との連携を密にし、協力体制を整えていかなければならない。
いじめは、児童生徒の心身の発達に大きな影響を与え、人権に関わる重大な問題である。近年では、いじめが原因で自殺するケースも増えてきており、教師による早期発見と適切
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,409)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。