連関資料 :: 情報社会とは

資料:112件

  • 情報ネットワーク社会のアンビバレンス
  •  かつて情報化社会論における情報化は技術決定論的発想に支配されていたのみならず、システム機能的な側面(経済や政治・行政への寄与)のみに焦点を当てられていた。  60年代末は文明論的色彩の濃い「情報化社会論」が言説主導的に語られ、80年代はコンピューターと通信ネットワークの発達という現実の技術革新とそれにともなう産業構造の変容を受けて中央省庁主導の「情報化」政策が「ニューメディア」の普及を目指す指定地域モデル事業等のかたちで強力に推進された。しかしそれらは生活世界から乖離したものであり、そうしたニューメディアは失敗に終わった。そして80年代後半からパソコン通信の普及により、横型のコミュニティーが日本に芽生えた。  そして現在、特にインターネットはマス・メディアの集中的・一方的な情報の流れと対照的な全世界の個人が双方向的なネットワークを通して自由なコミュニケーションの媒体として考えられ、個人の自立性と自由が最大限に発揮される社会という理論的イメージが構想された。
  • レポート 社会学 情報ネットワーク 匿名社会 インターネット マスメディア
  • 550 販売中 2006/01/07
  • 閲覧(1,742)
  • 情報社会の陥穽
  • 情報化社会の陥穽 1.「情報」と「コンピュータ」に対する崇拝  先年、「カルト教団」という言葉が話題になった。荒唐無稽な教義を掲げた新興 宗教が、殺人を含む多くの反社会的な行動に走り、大きな社会問題になったからで あった。カルト(cult)という言葉を英和辞書で引いてみると、「特にある集団の 人たちが表明する、ある人・理想・事物への礼讃、傾倒、崇拝;(一時的)熱中、 熱狂、……熱、流行」などと説明されている(小学館『ランダムハウス英和大辞典』)。  T.ローザックという文明批評家は、このカルトという言葉を用いて、コンピュ ータや情報化社会の問題点を論じた。The Cult of Information: The Folklore of Computers and the True Art of Thinking, Pantheon Books, 1986という書物がそ れである。直訳すれば「情報崇拝:コンピュータ神話と思考の本質」とでもなろう か。筆者はこの書物の邦訳作業(『コンピュータの神話学』朝日新聞社)を通じて、 コンピュータとは一体どういう存在なのか、また情報化社会はどのような可能性を 持つと同時に限界ないしは危険性を有するのかなどについて考えるようになった。  ローザックはこの書物の中で、英語圏にあってはinformationという語は、本来 ごくありふれた語の一つにすぎなかったのに、コンピュータの発達と普及に伴って、 次第に特別の重みをもつようになったと論じている。日本語の「情報」についても 同様のことが言えるだろう。そして、「情報をもっているものと、もっていないも の」、あるいは「情報にアクセスし自由に操作できるものと、そうすることができ ないもの」といった言い方が頻繁になされ、「情報化社会に取り残されないために」 といったタイトルのビジネス本が店頭に横積みにされ、雑誌の特集記事になる。そ んなことが、ここ10年来、いや20年来繰り返されてきた。その結果、近年、多くの大学 でも「情報科目」が開設されるようになってきた。  このようにビジネスの世界も大学を含む教育の世界も、そして社会全体が一斉に 「情報化」に、そして「コンピュータ」になだれをうっている。ローザックは、こ のような動きを一種の「カルト」だと見て批判している--多くの人々は、情報化 社会についての的確な展望を欠いたまま、そしてコンピュータの能力についての適 切な理解を欠いたまま、世の中の流れに取り残されまいと、やみくもに「情報」に 「コンピュータ」に向けて走り出しているのではないか。もしそうなら、現在の状 況は、情報崇拝あるいはコンピュータ崇拝と呼ぶべきではないか、というわけであ る。しかも、情報・コンピュータ崇拝の蔓延には、当然のことながら、コンピュー タ関連業界やコンピュータの専門家による誇大・過剰宣伝が大いに貢献している。 したがって、われわれは、コンピュータにまつわるおびただしい言説のうちに、ま ともなものと脅迫まがいの誇大宣伝とを区別せねばならない。  ローザックが以上のような批判を行ったのは10年以上も前のことであるが、情報やコ ンピュータに関して、カルト的な言説や雰囲気はなくなっただろうか? むしろ、 ここ数年、「マルチ・メディア」「インターネット」「Eメール」「ネットワーク 社会」などといった目新しい概念なり用語が登場して、これまで以上にカルト的状 況が進行しているといえよう。   2.コンピュータ・リテラシーについて  コンピュータ・リテラシーとは、言う
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,156)
  • 情報社会と職業_3
  • 情報社会と職業 第3回 課題レポート 【課題】 企業が社会に認められ成長し続けるには、その構成員がその職務に相応しいコンピテンシーが求められます。学習する組織の中で、コンピテンシーを向上させるためには個人としてどのように取り組めばよいか、考えを述べてください。  企業の経営は、これまで幹部からの指揮に基づいて整然と仕事が進められるように階層性を重視していた。いわゆるトップダウンである。しかしながら変動の激しい現在の企業の状況では、個人が責任をもって事に当たり、変化に即応していくことが求められ、最前線にある実務担当者の能力と判断と行動とが重要になってきている。情報社会では、職業の特質が変化するに伴って学習の内容や役割が大きく変化している。絶えず学習することが求められ、しかも高等教育における学習を必要とするような高度専門職能としての内容とレベルになり、それが情報通信技術による遠隔授業や遠隔学習の発展を促進している。 わが国の情報社会が求めているのは、情報センスの豊かな若い人材であるといえる。情報社会は変動社会であるともいわれているが、教えられることよりも学ぶことがますます重要になってきている。 個人が時間をかけて熟練していくということが…
  • 情報社会と職業 帝京平成 教職 教師 教育 情報 社会 職業 通信 課題
  • 550 販売中 2017/07/27
  • 閲覧(2,381)
  • 情報社会のリスクについて
  • 会社の成功に関わるものの存在と、それに付きまとうリスクというものは、切り離せない環境にあります。企業の戦略過程において、このリスクを小さなものにするためには、会社のリスクマネジメントを機能させることが大きな要素を占めています。その際に重要なのは、会社の戦略と市場の需要を十分に把握することです。これを踏まえたうえで、会社にとってのリスクを見つけ出し、そのリスクがどのようなものであったのかということを分析し、最後に、そのリスクをどのようにして制御させるのか、といった一連の流れを作成させる事が必要です
  • レポート 金融学 情報 リスク 伝達速度
  • 550 販売中 2006/07/19
  • 閲覧(1,888)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?