オシロスコープ1

閲覧数2,472
ダウンロード数2
履歴確認

資料紹介

<オシロスコープの取扱法Ⅰ>
1、 目的
    オシロスコープの基本的な原理、機能を理解し、簡単な波形観測を行って、取り
   扱い法の基礎を習得する。
   2、 実験方法
   (ⅰ)測定準備
    1. 電源をONし、SWEEP MODEのREDかファンの回転音で確認。SWEEP MODEのAUTO、HORIZ DISPLAYのA、CH1のGNDの各ボタンを押す。
    2. 輝線を輝度調整(INTEN)で見やすくし、焦点調整つまみ(FOCUS)で輝線を一番細くする。また、目盛り照明調整(SCALE)でスケールを適当な明るさにする。輝線が傾いているときは、輝線水平度調整(TRACE ROTATIOM)のポテンショメータをドライバーで回し水平にする。
   (ⅱ)プローブの調整
    1. 入力端子(INPUT)にプローブ(アッテネータは10:1)、校正用出力端子(CAL OUT)にプローブチップをつける。
    2. 垂直位置調整(POSITION)で輝線を目盛り中央の横線に重ねる。
    3. 入力結合切り替え(AC,DC,GND)をGNDからACまたはDCの状態に

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

<オシロスコープの取扱法Ⅰ>
1、 目的
    オシロスコープの基本的な原理、機能を理解し、簡単な波形観測を行って、取り
   扱い法の基礎を習得する。
   2、 実験方法
   (ⅰ)測定準備
    1. 電源をONし、SWEEP MODEのREDかファンの回転音で確認。SWEEP MODEのAUTO、HORIZ DISPLAYのA、CH1のGNDの各ボタンを押す。
    2. 輝線を輝度調整(INTEN)で見やすくし、焦点調整つまみ(FOCUS)で輝線を一番細くする。また、目盛り照明調整(SCALE)でスケールを適当な明るさにする。輝線が傾いているときは、輝線水平度調整(TRACE ROTATIOM)のポテンショメータをドライバーで回し水平にする。
   (ⅱ)プローブの調整
    1. 入力端子(INPUT)にプローブ(アッテネータは10:1)、校正用出力端子(CAL OUT)にプローブチップをつける。
    2. 垂直位置調整(POSITION)で輝線を目盛り中央の横線に重ねる。
    3. 入力結合切り替え(AC,DC,GND)をGNDからACまたはDCの状態に...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。