連関資料 :: スポーツ

資料:269件

  • スポーツとジャーナリズムについての考察
  • スポーツとジャーナリズムの関係や現状についてこれから考察して行くわけだが、このテーマでまず筆者が思いだしたのは、1998年、サッカーのワールドカップ・フランス大会に、日本代表が初めて出場したときのことである。というのも、このとき筆者は初めてスポーツ報道というものに本格的に触れ、「ナンバー」をはじめとするスポーツ紙を初めて読んだからである。その「ナンバー」の中でだったかどうかは忘れてしまったが、スポーツライターの金子達仁が、スポーツをテーマにした文章は読んでおもしろいし、その証拠に「ナンバー」の発行部数は現在(つまりフランスワールドカップ当時)鰻登りだ、ということを述べていたのを現在でもはっきり覚えている。スポーツ選手の経験は、小説などと違ってまぎれもなく生身の人間が経験した、現実のことであるし、そこには、努力、挫折、夢、人間関係などといった、興味深いファクターがそろっているし、そして何よりも、そのようなスポーツ記事を読むことで、よりスポーツを見るのが楽しくなって、効果が二倍だというのが、金子達仁がいっていたことのような気がする。確かにその通りだと思う。選手へのインタビュー記事などを読むことを通して、我々はより選手に感情移入できるようになるだろう。スポーツジャーナリズムがあることによって、我々は、読書を楽しむと同時に、スポーツをより楽しむことができるようになる。いや、スポーツジャーナリズムがなければ、スポーツを見ることを楽しむことは、不可能といってもよいかもしれないほどである。それは、我々の現在のスポーツ観賞の経験は、大部分テレビやラジオといったメディアに依存していることからも明らかであろう。直接スタジアムに足を運んでいる人は、スポーツ観戦人口の中で、いったいどれくらいの割合を占めるであろうか。かなり少ないものと思われる。
  • レポート スポーツ ジャーナリズム ジャーナリスト スポーツ観賞 マスメディア
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(3,263)
  • スポーツ論入門
  • 『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい』  私は昭和50年代を小学生として過ごしていたが、当時の教育内容はかなりの系統主義であったため授業といえばひたすら耐える時間であったのをよく覚えている。しかし教室、学校を一歩出ると遊ぶところは至るところにあり、私のすんでいた家の周りには空き地、池、公園などがあり、遊び場としては不自由のない環境に育った。従って「身体運動」といえば普段の生活の一部であり、近所の同じ小学生の仲間と木に登って飛び降りたり、近くの池にあった用水路に入って水の流れにひっくり返らないように耐えてみたり(深さ10cmくらいだった)、公園で野球、鬼ごっこなど、とにかくこの小学生時代には夕方遅くまで遊びまわったものである。おかげで体力、運動神経、友人関係が身についたと思っている。子どもなりに足がガタガタで相当疲れて家に帰ったことを覚えているので、現代の子どもと比較しても逞しくもあり、自慢できる子ども時代であったと思っている。なんでもない至って普通のことであるのだが、現代社会ではこういった環境、機会はかなり減少してき
  • スポーツ論 B5で8枚分
  • 550 販売中 2008/12/24
  • 閲覧(1,575)
  • スポーツ論入門
  • 「自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。」  スポーツがあまり好きではなく、スポーツ体験としては学生時代の学校体育ぐらいでしか思い浮かばない。 そこで、特に印象的で現在の自分にも役立っていると感じているのが、小学校6年間の毎朝15分間学校全体で、グランドランニングをしていたことである。
  • スポーツ 学校 発達 健康 運動 授業 人間 能力 考察 身体 佛大
  • 550 販売中 2010/11/30
  • 閲覧(1,179)
  • スポーツの持つ役割
  • 今年2004年に行われるアテネオリンピックの盛り上がりなどを見ても分かるように、我々は日頃どんなかたちにせよ、なにげないところでもスポーツと関わっていることが多い。スポーツは余暇などに身体を動かし、心身ともに健康を維持するなどのほかに、スポーツ観戦などでストレス発散など精神的影響を及ぼすことも出来る。今日はスポーツ観戦がより我々の日常に密接していると考えられる。 今回のアテネオリンピックの盛り上がりなどもこれに当てはまると思われ、そしてそこには経済的影響も少なからず発生する。  そこでオリンピックなどを通し、スポーツが我々に精神的・肉体的影響のとどまらず、経済的にはどのような影響をもたらすか、考察したい。  まず有名なオリンピックがもたらした経済効果という点で東京オリンピックが起こした「オリンピック景気」である。 オリンピック景気とは1964年に開かれた第18回夏季オリンピック(東京オリンピック)のことで日本でやった初めてのオリンピックである。東京オリンピックを行う際に国立競技場、東海道新幹線・東京モノレールの開業、名神高速道路などの整備による建設投資ブームと好調な輸出によってもたらされた好景気である。  我々の身近なところから行くと、2002年に行われた日韓のワールドカップなども、スポーツの与えた経済効果と考えられる。 ワールドカップにおける経済効果は宅配ピザ・家電量販店、飲料メーカーなどで大きな影響が見られた。 そのほかに応援のユニフォームやグッズ、プレミアもつくほどのチケット、さらには日本代表の宮本選手の試合中にしていた、マスクさえもアディダスは商品価値を見いだし、売り出していた。 地域別な例として、新横浜などではワールドカップを横浜国際競技場で行われると決定した途端にJR横浜線小机駅などはエスカレーターの設置など、駅としての機能を上げるように工事された。
  • レポート 体育 保険体育 スポーツ 運動 アテネ
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(4,741)
  • スポーツと科学の間
  • スポーツと科学の間(1)--ディシプリン・パラダイム・ルール    スポーツという営みないし制度と、科学という営みないし制度は全く別物、むしろ水と油のように異なるもの、敢えて言えば対立さえするものとさえ考えられているのではないだろうか。スポーツや体育に関心をもち、何らかのかたちでそれに携わる人々と、自然を実験的あるいは理論的に探求する人々は、関心においても資質においても全く異なる、としばしば考えられている。ありていに言えば、「体育系」と「理科系」とは別種の人間だということである。かく言う筆者もこれまで漠然とそのように考えてきた。  しかし、果たしてそうだろうか。中村が慧眼にも指摘しているようにスポーツと科学の間には、いくつもの重要な共通点があるのではなかろうか(1)。先ずはディシプリンという言葉を手がかりに考えてみよう。   ディシプリン  ディシプリンdisciplineという語を辞書で引いてみると、実に多様な意味がある。ちなみに名詞については以下のような訳語があてられている。 1 訓練、鍛錬、修行 2 懲戒、折檻 3 しつけ、規律 4 学科、専門分野  このような一見不可解なまでに多様な訳語群は、disciplineがディサイプル(disciple:門弟、弟子)の派生語で、Discipleと大文字で始めればキリストの十二使徒を意味する、などということを確かめれば、なるほどと合点がいく。  すなわち、弟子は宗教上の指導者=開祖の教えを訓練や修行を通じて学ぶ。しかし規律は厳しく、規律を破れば罰せられるし、破門される場合もあるだろう。そして、元来は宗教的な場面で用いられていたこの言葉が、学問ないし研究教育の場面にも適用されるようになった。学問上の指導者・教師と弟子・後継者との間には、宗教指導者とその弟子との間にみられる関係と類似の関係があるからである。科学者を目指す若者は、教授の指導の下、実験室での厳しく長い訓練を通じて、一人前の科学者となることができる。このようにして養成された科学者たちが学科を、あるいは専門分野を構成している。かくて、ディシプリンには「訓練」「懲戒」から「学科」「専門分野」に至る多様な意味が含まれることになったのである。  スポーツについてはどうだろうか。厳しい訓練や規律は、むしろスポーツにこそふさわしい。訓練をサボる、あるいはコーチの指導や規律に従わない選手には当然にも懲戒ないし制裁が加えられるだろう。このような試練をくぐり抜けた競技者・選手たちが、専門分野ならぬ各種のスポーツ競技を構成しているのは言うまでもない。ディシプリンに関する以上の議論を整理すると次の表のようになる。      制度      場所      形態      内容      宗教     僧院・道場    開祖から弟子へ      教義      科学     実験室 教授から学生・大学院生へ    専門分野・学科     スポーツ    体育館・競技場   コーチから選手へ     競技種目        (表)ディシプリンの諸形態   規律・訓練の拠点としての体育館と実験室  ところで、ディシプリンとは、M・フーコーの名著『監獄の誕生--監視と処罰』第三部「規律・訓練」の標題でもある(2)。フーコーはディシプリンを「身体の運用への綿密な取締を可能にし、体力の恒常的な束縛をゆるぎないものとし、体力に従順=効用の関係を強制するこうした方法こそが、規律・訓練disciplineと名づけうるものである」(3)と定義している。そして、フーコーは
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,600)
  • スポーツ論入門
  • ■リポート設題   第1設題 8枚(横書き) 自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。 ■リポート学習の留意点 自己の事柄だけでなく、知り得た他者の事柄を記述されてもよろしい。   第1設題の留意点 過去の学校体育時に得た事柄でもよろしい。 ■リポート添削・評価の基準および留意点 ・400字詰め所定原稿用紙を使用する場合、最低でも8枚目2行以上記載があること。これに達しない場合は、リポートの内容にかかわらず不合格となる。 ■学習の到達目標、科目最終試験における成績評価の基準および「答案」作成上の留意点 ・問題は、テキストに即して出題する。よって、解答はテキスト学習の範疇で記述すればよい。 ・採点は加点方式を基本とする。問いに対して、解答するに必要なキーワードが全て含まれていれば60点とする。 ・出題の要点を正しく理解し、理論的に解答が述べられていること。論述の展開とその深度により40点を上限に配点する。
  • スポーツ 運動 高校 サッカー 神経 個人 小学 自分 会話 小学生
  • 550 販売中 2009/11/09
  • 閲覧(1,377)
  • スポーツ論入門
  • 『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。』  ⇒ 私は、幼少の頃から体を動かすことが好きで、小学校ではサッカーチームに所属し、クラブのない曜日に関しては、放課後、完全下校時刻になるまで皆とサッカーに明け暮れた。中学校では、
  • スポーツ論入門
  • 550 販売中 2008/04/07
  • 閲覧(1,533)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?