資料:55件
-
ペスタロッチーの教育学(直感の原理など)について考察せよ
-
ペスタロッチーの教育学(直感の原理など)について考察せよ。
まずはじめに、ペスタロッチーの生涯について少し述べておく。
ペスタロッチーは1774年貧民院(貧民学校)を設立し、教育活動を開始している。後、ブルクドルフの初等学校教師となったが政変によって二年後、学校から追放されるがその間に執筆をしている。
1804年には、イフエルテンで学校を開いた。高い評価を獲得したが、1825年には、学校が内部の紛争の末、閉鎖に追い込まれたのだ。
ここからはペスタロッチーの教育学について詳しく考察していきたい。
ペスタロッチーは子どもには、将来発展する素質が備わっており、この素質が子どものうちから発展するように助成するのが教育だと考えている。
子どもは生まれながらには、未だ動物的であるにすぎず、この動物的衝動を根絶することが、教育なのであると考える古い教育観に反対するのである。真への認識、美の感情、善の力、これらは全して子どもが生まれながら有しているものであるのだ。教育者は、子どもの内的本性が自ら実現していくのを援助することに専念しなければならない。子どもの内的本性に備わっていないものを外部から注入することは教育にはふさわしくないのだ。子どもの本性は、白紙ではなく、既に将来成長する能力を内的に有している。この能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要なのだ。ペスタロッチーは、この教育観を「有機的・発生的」と呼んでいる。子どもの内的素質を重視するという点で「有機的」であり、自発的な成長を促している点で「発生的」でもあるのだ。
また、ペスタロッチーは『探求』において、人類の進化を分類している。(1)自発的状態(2)社会的状態(3)道徳的状態である。最初は無邪気さが現れるが、だんだん我欲のために粗暴になる。社会には我欲を抑える法秩序が求められる。そして、さらに我欲が完全に抑えられ人間性が達成される時、道徳的状態に到達することができ、人間を自然な形で道徳的状態にもたらすことが教育の目的だといえるのだ。
ペスタロッチーは、直観と、感情とは子どもの内的な能力の所産として、すでに本源的に人間的で精神的かつ、道徳的であるということを、教育方法の重要な柱として、「直観の原理」として考えている。人間は、直観と感情をまず最初に知覚し、まさにそのことによって直観と感性、それ自体と人間の内的なるものとを、知覚する外界の対象から分けて純粋に自由に直観され、感ずる誘惑と感情とは、児童と人類の純粋に人間的な純粋に精神的に、また、純粋に道徳的な文化のすべての単純な不変の要素となり、また要素である。直観はすべての認識の基礎であるのだ。
教育方法は、まず直感的でなくてはならないが、しかし、直観において受け取ったものはまだ曖昧で混乱している。
すなわち、直観はまだ素材であり、概念的には不明瞭であるので直観を分離、結合して秩序を与え、明晰判明な概念にまで高めることが求められるのである。しかし、ペスタロッチーの教育方法は段階的、斬新的な教育法でもあったのだ。
さらに、ペスタロッチーは直観が三つの根本的要素から成り立っていることを発身したのだ。その三要素とは、如何に多くの、また幾種類の対象がその眼前に漂っているのか(数)。どんなに見えるか、その形とその輪郭は何か(形)。どんなにそれらは呼ばれるか。如何にしてその各々を一つ一つの音により語によって再現することができるか(語)。の三つである。
ペスタロッチーによると、あらゆる事物は三つの要素を有しているという。そのため、子どもの教育において
-
レポート
教育学
ペスタロッチ
教育原論
原論
550 販売中 2007/09/04
- 閲覧(10,854)
-
-
ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ
-
『ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ』
ペスタロッチーはスイスの教育家である。その生涯を見てみると、ペスタロッチーの思想性がわかるように思われる。
1746年にチューリッヒで生まれ、幼くして父を失い、母と家政婦によって育てられた。幼年期の女性によって育てられたことが、後年教育における女性の重要性を説いたことに影響していると考える。
また、貧しい人々の救済のために働いていた牧師である祖父の影響で、宗教的信仰を以って貧しい人々の救済事業にあたることを決意する。1763年神学を学ぶために大学に入学したが、貧民救済のためには宗教ではなく法が重要であると考え、法学に魅了される。農業改革での人民救済を目指し、1771年「ノイホーフ農場」を設立するが失敗する。そんな中、1774年に貧民院(貧民学校)を設立し、教育活動を開始するも、親たちの理解が得られず、経済的困窮もあり閉鎖に追い込まれる。この頃の教育実践を友人の勧めから、新聞紙上で紹介し『隠者の夕暮れ』(1780年)、『リーンハルトとゲルトルート』(1781年)の二作品が世間で好評を得る。その後『人間の発達における自然の歩みについての私の探求』(通称『探求』)が1797年に出版され、ペスタロッチーの思想が体系的に述べられている。
ペスタロッチーの教育の原理は二つから構成される。「有機的・発生的教育方法」と「直観の原理」である。
まずは「有機的・発生的教育方法」を見てみると、ペスタロッチーの教育観は、ルソーと似通ったものがある。子どもには将来発展する素質が備わっており、この素質が子どもの内から発展するように助成するのが教育と考えている。ペスタロッチーはこの教育観を「有機的・発生的」とよんでいる。子どもの内的素質を重視するという点で「有機的」であり、また自発的な成長を促している点で「発生的」であるのである。心の中には生まれながらに刻み付けられた観念や原理などはなく、子どもの本性は白紙である、とするロックのタブラ・ラサ説のような教育観とは異なるものである。
また、ペスタロッチーは人類の進化に関しても、①自然的状態、②社会的状態、③道徳的状態、に進化するという定義を示している。最初無邪気さが現れるが、次第に我欲のために粗暴になる。そのため社会には我欲を抑える法秩序が求められる。我欲が完全に抑えられて、人間性が達成される時、道徳的状態に達成するのである。
ここからも、人間を自然な形で道徳的状態にもたらすことが教育の目的とされているのがわかるであろう。
次に「直観の原理」について、ペスタロッチーは教育方法の重要な柱として考えている。直観は全ての認識の基礎であるので、教育方法はまず直観的でなくてはならないのである。ただし、直観で受け取ったものはまだ曖昧で混乱しているため、その曖昧な直観を明瞭な概念にすることが重要になる。
すなわち、直観は素材であり、概念的には不明瞭であるので、直観を分離・結合して、秩序を与え、明晰判明な概念にまで高めることが求められるのである。
「我々の認識は混沌から規定へ、規定から明晰へ、明晰から判明へと進むのです」とあるように、ペスタロッチーの教育方法は、段階的・漸次的なものである。
さらにこの直観は「直観のABC」といわれる三つの根本的要素から成り立つことを発見し、その三要素の基礎的部分を学習することの重要性を説いている。
ペスタロッチーによると、全ての事物はこの三要素を有しているため、子どもの教育においてはこの三要素から始めなければならないということである。
以下に各々の三
-
レポート
教育学
ペスタロッチー
直観の原理
直観のABC
佛大
660 販売中 2007/09/14
- 閲覧(11,650)
-
-
西洋におけるソクラテス、ルソー、ペスタロッチー、フレーベルの教育思想の特長
-
西洋の教育家であるソクラテス、ルソー、ペスタロッチー、フレーベルの教育思想は、近世教育及び近代教育、また今日の教育に大きな影響を与えた。この4人の教育家は、西洋教育史において欠くことのできない人物たちである。それでは、各教育家の教育思想の特長について述べる。
まず、ソクラテスの教育思想について述べる。ソクラテスは、紀元前469年にアテナイの彫刻家と助産婦の間に生まれた。生涯を通しての著作はなく、プラトンやクセノフォーンらの著作によって生涯と思想を知りうるのみである。
ソクラテスの教育の目的は、俗見を洗い流し、青年の内面から知恵と徳を発芽させることにあった。教師としてのソクラテスは、アテナイの市民に無知を自覚させ、有徳の市民にすることに奮闘した。
ソクラテスの教育思想として、代表的なものは、対話(問答法)である。この方法を使い、対話の相手に無知を自覚させるのである。この方法で重要な点は、ソクラテス自身は、対話中に何ひとつ結論や答えを教えていないのである。あくまでも相手の心を刺激し、無知を自覚させ、真理を探求する情熱を湧き上がらせるのである。ソクラテスの教育では、いかに若者自身において真理に到達させるか、また発見させるかが重要なのである。
-
レポート
教育学
教師論
ソクラテス
ルソー
ペスタロッチー
フレーベル
550 販売中 2006/11/06
- 閲覧(15,042)
-
-
教育原論 第1設題 ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ
-
『ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。』
【はじめに】
近代初等教育の基礎を築いたペスタロッチーの思想は、幼い頃から生活の中で培われてきたといえる。母親からの手厚い教育、祖父が貧しい人々を救済するために働く姿は幼き頃の彼に大変影響を与え、それらは後に教育の重要さや人間性の尊さを訴えることに繋がった。そしてまた、ペスタッロッチーはルソーから影響を受けたが、ルソーの思想を崇拝するのではなく、むしろ批判的に捉え、教育問題を現実的に考えた点は非常に興味深い。
これらのペスタロッチーの生涯を通して、母親の役割の重要性や彼の説く「直観の原理」とは何か、教育を受ける子どもたちにとってどのように重要な働きをするかをまとめ、考察する。
【本論】
1746年、ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチーはスイスのチューリッヒで生まれた。ペスタロッチーが5歳の時に外科医である父パブテストは他界し、以後母スザンナと家政婦バーベリーに育てられた。家庭環境は貧しかったが、母と家政婦が子ども達の教育のため力を注ぎ、また祖父が貧しい人々を救済するために働いている姿に影響を受けた彼は、牧師になり救済事業にあたることを決意した。
-
環境
子ども
教師
学校
ペスタロッチー
言語
思想
学習
人間
ペスタロッチ
550 販売中 2009/11/08
- 閲覧(3,343)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。