資料:21件
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
-
「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について」
「ライフサイクル」とは、生命体の一生の生活にみられる規則的な推移のことをいう。この場合、人間の一生について、所謂現代社会における「揺りかごから墓場まで」の流れについて考えてみる。
大正9年頃と平成4年頃のライフサイクルのデータを照らし合わせてみると平均結婚年齢、平均寿命が大きく変化しているのが分かる。平均結婚年齢は大正に男性25歳、女性21歳だったのが、平成に男性28歳、女性26歳と遅くなっている。平均寿命にしても、大正に男性・女性共に61歳だったのが、平成では男性77歳、女性83歳となっている。これは平成4年調べである為、現在は更に寿命が長くなっていると思われる。全体的に見ても70年余りで劇的な変化を遂げているのである。
以上のデータは寿命・平均結婚年齢のみを表したものであるが、それだけを見ても時代と共に人間のライフサイクルが大きく変化しているのが分かる。それに伴ない、現代に生きる人々の生活パターンにも変化が現われている。現代社会の問題点について考えてみると、少子高齢化が挙げられる。まずは少子化の要因を幾つか挙げてみる。
その一つとして、晩婚化が挙げられる。女性の高学歴化や社会進出に伴い、専業主婦より安定した職業に就きたいという希望者が増加しているのである。仕事をしていれば経済的にも安定しており、自分の能力が役に立っているという自信・満足感に繋がるからであろう。これは女性に限らず、男性にも多くみられる考え方である。
二番目として、非婚化というものが挙げられる。これは、婚姻関係や子育てに縛られることなく、一人の人間として自由・自立を望む者の考え方である。
更に、これが一番多いのだが、結婚しても子供を産むことを望まない、若しくは複数の子供を産むことを望まない傾向が多くみられるということだ。養育費・教育費等の経済的理由や、子育てによる自分の自由な時間が減少するといった精神的負担・身体的負担の為、又は一人子供を産み育てたものの、想像以上の育児の大変さに二人目を望まないというものである。また、核家族化により一人で子供を育てるのが困難であるのも要因の一つである。
次に高齢化について考える。
医学の進歩・衛生状態の改善により我が国の平均寿命が急激に伸びている。平均寿命が延びたことにより、定年退職後の人生が長くなったのである。男性の高齢者は仕事に打ち込み、趣味も人付き合いもあまりせずに過ごして来た人が多いようで、老後の交流の場面で女性より問題が多いようである。私は介護の現場におり、様々な人と交流をしながら仕事をしているが、成績を上げるべく黙々と仕事に打ち込んでいる人の場合は、その人から仕事を取り上げたら、一体何が残るのであろうか。近隣の人との交流を求められた時に、果たしてコミュニケーションが取れるのであろうか。「男性高齢者」と言って、私がすぐ思い浮かべるのは、駅前駐輪場で自転車の整理をしている姿である。近隣の人とコミュニケーションを取れているのか否か、経済的に問題が有って、給与額に限らず仕事をしているのか定かではないが、健康であれば高齢になっても職を手にしていたいと望む気持ちが強いのではないかと考える。健康であり、働き口があれば一向に構わないと思うが、やはり高齢であるが故に、精神的・身体的に問題点が表れて来ると予想される。その場合に、先に述べたコミュニケーションが取れる能力があるのか否か、ということが重要なのである。女性は男性に比べて、近所付き合いが得意である。個人差は勿論あるが、井戸端会議をはじめ近所付き合いや、
-
レポート
福祉学
ライフサイクル
高齢者
少子化
- 550 販売中 2007/02/10
- 閲覧(4,924)
-
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
-
「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について」
ライフルサイクルは、人間の誕生から死に至るまでの一生の過程の事である。また個人ではなく、人間全体の流れにおいて考えられている。具体的に見ると人は子孫を残すということだ。そして、その子孫もさらに子孫を残していく流れだ。こういった世代交代や、その当時の社会状況による生活リズムの違いなどで、ライフサイクルでは「人」が考えの基本対象になっている。
その反面、ライフステージでは「個人」が対象とされているのだ。人間の一生における幼年期・児童期・青年期・壮年期・老年期などの、それぞれの段階を指している。家族については新婚期・育児期・教育期・子独立期・老夫婦期などに分けられる。これは、人の一生を輪切りにして側面から見たもの、と考えればわかりやすい。
第二次世界対戦終了頃までは人生50年時代と言われていたが、経済成長に合わせ長寿社会へと歩みを早め、平成18年の簡易生命表によれば平均寿命が男性は男79.0歳、女性は85.8歳と世界的にも高い水準を示している。この急激な変化は、私達のライフサイクルに大きな変化を与えただけではなく、家族関係の変化や少子化など長寿社会を取り巻く周囲にも影響を出している。
「男女共同参画白書」を参照して、大正時と最近とでの特徴的な変化をみていきたい。①晩婚化
男女共に初婚年齢が高くなり、晩婚化が進んでいる。その背景には結婚することが幸せであるといった考えが薄れ、仕事を持ち自立した生活をする傾向が見られると言える。つまり、結婚に対する価値観が変化したのだ。
②少産少子化
晩婚化などの影響を受けて、女性が一生涯の中で生む子供の数が1.3人と低下傾向を辿っている。そこには、女性の高学歴や社会進出が要因ではないかと考えられており、そこから子供の人口と出産人口が減少していき、変りに高齢者人口が今後も増加するのは明白である。
③ 定年後の長期化
長寿になったことにより、定年後の期間が昔よりも長くなった。余生といった言葉は死語となり、新しい人生を送るには相応しい長い期間があるということだ。しかし、妻は子離れ後から徐々に老後の準備を進めることができるが、夫はそれまで仕事一筋だった人生が定年により一転した日常生活になる。その変化に対応できず、気力などを失ってしまう場合がある。また、この定年後の生活に対しての不安からか、定年前後に離婚をしてしまう夫婦も増加傾向を辿っている。そういった問題に対し、最近では企業側が定年間近の職員や、その妻を対し定年準備に関するセミナーを開催し、定年後の行き方のアドバイスをおこなっているところも出てきた。
④ 寡婦期間の長期化
老人福祉施設などに入所している男女の比率は、やはり女性の方が高く、長生きするのが普通で自然な形にみえる。しかし、夫の死後、つまり寡婦期間がどんどん長くなっていき、長期間の一人暮らしをどうやって過ごしていくかが重要な問題だ。
⑤ 独居生活の長期化
昔は三世代が同居をして暮らす姿が基本で家庭生活が営まれていた。老後の生活もその子供の世代の扶養や介護に支えられていたのだ。しかし、世帯構造が核家族へと進み、独り暮らしや高齢者夫婦のみでの孤立的な世帯が急増した。また、家族観も変化をし、親が元気なうちは子供世帯が独立世帯を形成し離れて生活をする姿が強い。これからも、扶養意識が変化を続け子供世代に頼らないという姿が増え、子供世代も親の介護などについて自分の手で行っていくという考えが希薄化する可能性が高い。
こうした長寿化によるライフサイクル変化にあわせ高齢社会の問題が出てき
-
レポート
福祉学
ライフサイクル
高齢化
少子化
余暇の過ごし方
- 550 販売中 2007/10/25
- 閲覧(13,048)
-
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について述べよ。
-
「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について述べよ。」
現在、日本は、世界的にも類を見ない速さで高齢化が進んでいる。2006年9月現在の高齢化率は20.7%であり、2025年には25.0%となるのが確実視される中で、高齢者のライフサイクルがどのように変化し、また、どのようなニーズを持って生活をしているのかを検討しながら今後の高齢者福祉のあり方について以下に考察する。
<高齢者関連の法制度の体系>
我が国の高齢者に関連する法体系としては、日本国憲法第11条(基本的人権)、第13条(幸福追求権)及び第25条(生存権)等を基本としながら、各種の法律や制度が運用されている。
高齢者福祉に関連する制度には、高齢社会対策基本法、社会福祉法、老人福祉法、介護保険法、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)、老人保健法、高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)、福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律などがある。このうち、2000年4月から施行された介護保険制度に関して詳細を以下に述べる。
老人福祉法の財政の破綻、医療分野を切り離して老人保健法を制定したものの、これも破綻した。そのため、新たに高齢者福祉を扱うシステムが必要となった。そこで登場したのが介護保険法であり、2006年4月に初めて改正され、予防介護の導入、施設利用の際の食費や居住費を自己負担となった。また、新たな仕組みとして、介護の予防や権利擁護の相談機能を持つ地域包括支援センターが新設されているが、問題点も多く指摘されている。
<ライフサイクルの変化>
生命体の一生の生活にみられる規則的な推移を「ライフサイクル」と呼ぶが、人の一生についても、生物学的な加齢に規定されながら、年齢に結びついた役割や出来事によって一定の推移のパターンが形成される。
1920年と1992年の標準的な家族のライフサイクルを比較すると、定年後の期間が6年から約3倍の18年に延び、そして特に女性の場合、寡婦期間が2倍近くになっている。次に、老親扶養期間が5年から20年と4倍近くなっているが、これは単に期間が長くなったというわけではなく、より高齢の親を扶養すること、すなわち高齢の子どもがより高齢の親を介護する「老老介護」といった状況が生じていることを示している。さらに、出産期間については14.7年から2.9年に減少している。これは、わが国が少子化に陥っていることを証明している。この他に、老親扶養期間が5.3年から20.4年と延長している。
<高齢者福祉の現状・問題点・課題>
①健康・介護
高齢者が増加すると必然的に介護問題が浮上してくるが、その一方で介護の必要がない高齢者も多いのが現状である。こうした比較的健康な高齢者には、健康維持増進・介護予防が必要であり、改正介護保険法の地域支援事業の有効的な活用が望まれる。
一方、要介護高齢者の抱える問題点として、低所得、老老介護、介護施設の不足、専門職の不足、介護料、高齢者虐待、独居老人などがある。
専門職の不足の背景にあるのは、待遇の悪さである。業務内容の割には、給料が安く、休みも少ない。専門職の数が少ないから施設を新しく作っても運営していけない。という悪循環がある。従って、専門職の待遇を改善すれば、専門職の不足と施設の不足に多少なりとも歯止めがかかるはずである。
介護者のストレスなどによって高齢者が家庭又は施設において虐待を受けている。2006年に高齢者虐待防止法が施行され、制度面では、対策が取られているが、介護者
-
ライフサイクル
高齢者福祉
高齢社会
東京福祉大学
- 1,320 販売中 2008/06/17
- 閲覧(4,534)
-
-
老人福祉論 ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
大正時代以降第二次世界大戦終わり頃までわが国は、人生50年時代と言われていたが、経済成長に伴って長寿社会の歩みを進め、平成15年の簡易生命表によれば、平均寿命が男性は78.36歳、女性は85.33歳となり男女ともに世界最高の水準に達している。
この急激な変化は人間の一生のライフサイクルに大きな変化を与えただけでなく、家族関係の変化や少子化など長寿社会を取り巻く周辺の環境にもさまざまな影響を及ぼした。
まず「男女共同参画白書」、平成16年版を基に、大正期と最近を比べ、その特徴的な変化を5つ述べてみたい。
① 晩婚化になったことである。男25歳から29.1歳へ、女21歳から27.4歳へと初婚年齢が伸びており、晩婚化の傾向はますます拍車がかかっているようだ。
さらに最近は結婚しない女性が増える傾向にあり、結婚=女性の幸せと言う価値観はすっかり喪失してしまったように考えられる。
② 少産少子化の現象である。ひとりの女性が生涯に産む子供の数は大正期は5人だったが、平成15年は1.29人にまで下がっている。平均2.08人が現状維持の出産数(人口置換水準)なので、子供人口と出産人口が減少して高齢者人口が増加するのは明白であり、将来年金等への影響が心配される。
晩婚化や少子化の傾向には、女性の高学歴、社会進出が特に要因として考えられる。
③ 定年後の期間の長期化である。大正期は6.5年だったが、現在は17年である。余生という言葉は死語となり、新たな人生のスタートに相応しい長い期間が待ち受けているのである。
妻は子離れの40歳代から老後の準備を進めることができるが、夫はそれまでの仕事一途の人生が定年によって一転し日常生活の変化に即応できず、「粗大ゴミ」や「濡れ落ち葉」などと言われるようになる。
最近は大企業を中心に、定年間近かの従業員やその妻を対象にして定年準備セミナーを開催して、定年後の生き方のアドバイスを行っているところもある。
④ 寡婦期間の長期化である。老人福祉施設などに入所している男女の比率は3対7が一般的のようで、大正期も現在も女性の方が長生きするのが普通であり、また自然な形に見える。しかし夫死亡後の期間、すなわち寡婦期間はおよそ16年前後の長さにあり、高齢期になってから長期間のひとり暮らしをどう過ごすかは、重要なテーマである。
⑤ 三世代同居期間の長期化である。長寿社会の到来は必然的に子供や孫との同居期間を長くすることになる。大正期は、三世代同居を基本として家庭生活が営まれ、老後の生活もその子供の世代の扶養や介護に支えられていた。しかし、世帯構造の核家族化が進み、ひとり暮らしや高齢者夫婦のみの世帯が急増した。
また家族観も変化し、親が元気なうちは、子供世帯は別世帯を形成する風潮が強まっている。今後さらに、国民の扶養意識も変化し、子供に頼らないという親が増え、また、子供にとっても今後親の扶養についての意識が希薄化する可能性も考えられる。
こうして長寿化によるライフサイクルの変化に伴って、高齢社会の問題がでてきた。
少子化によって、平成11年の国民年金制度全体の成熟度は27.1%で1人の受給者を3.7人で支えていることになる。また、核家族化や女性の社会進出の進展に伴う家庭内の介護機能の低下もみられ、高齢者の生活、特に寝たきりや認知症になったときの介護をどのように確保していくかが、きわめて重要な問題となってきている。
老人福祉法や老人保健法等の施行により、特別養護老人ホームや老人保健施
-
ライフサイクル
老人
高齢者
- 550 販売中 2007/12/20
- 閲覧(3,487)
-
-
老人福祉論 ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
大正時代以降第二次世界大戦終わり頃までわが国は、人生50年時代と言われていたが、経済成長に伴って長寿社会の歩みを進め、平成15年の簡易生命表によれば、平均寿命が男性は78.36歳、女性は85.33歳となり男女ともに世界最高の水準に達している。
この急激な変化は人間の一生のライフサイクルに大きな変化を与えただけでなく、家族関係の変化や少子化など長寿社会を取り巻く周辺の環境にもさまざまな影響を及ぼした。
まず「男女共同参画白書」、平成16年版を基に、大正期と最近を比べ、その特徴的な変化を5つ述べてみたい。
① 晩婚化になったことである。男25歳から29.1歳へ、女21歳から27.4歳へと初婚年齢が伸びており、晩婚化の傾向はますます拍車がかかっているようだ。
さらに最近は結婚しない女性が増える傾向にあり、結婚=女性の幸せと言う価値観はすっかり喪失してしまったように考えられる。
② 少産少子化の現象である。ひとりの女性が生涯に産む子供の数は大正期は5人だったが、平成15年は1.29人にまで下がっている。平均2.08人が現状維持の出産数(人口置換水準)なので、子供人口と出産人口が減少して高齢者人口が増加するのは明白であり、将来年金等への影響が心配される。
晩婚化や少子化の傾向には、女性の高学歴、社会進出が特に要因として考えられる。
③ 定年後の期間の長期化である。大正期は6.5年だったが、現在は17年である。余生という言葉は死語となり、新たな人生のスタートに相応しい長い期間が待ち受けているのである。
妻は子離れの40歳代から老後の準備を進めることができるが、夫はそれまでの仕事一途の人生が定年によって一転し日常生活の変化に即応できず、「粗大ゴミ」や「濡れ落ち葉」などと言われるようになる。
最近は大企業を中心に、定年間近かの従業員やその妻を対象にして定年準備セミナーを開催して、定年後の生き方のアドバイスを行っているところもある。
④ 寡婦期間の長期化である。老人福祉施設などに入所している男女の比率は3対7が一般的のようで、大正期も現在も女性の方が長生きするのが普通であり、また自然な形に見える。しかし夫死亡後の期間、すなわち寡婦期間はおよそ16年前後の長さにあり、高齢期になってから長期間のひとり暮らしをどう過ごすかは、重要なテーマである。
⑤ 三世代同居期間の長期化である。長寿社会の到来は必然的に子供や孫との同居期間を長くすることになる。大正期は、三世代同居を基本として家庭生活が営まれ、老後の生活もその子供の世代の扶養や介護に支えられていた。しかし、世帯構造の核家族化が進み、ひとり暮らしや高齢者夫婦のみの世帯が急増した。
また家族観も変化し、親が元気なうちは、子供世帯は別世帯を形成する風潮が強まっている。今後さらに、国民の扶養意識も変化し、子供に頼らないという親が増え、また、子供にとっても今後親の扶養についての意識が希薄化する可能性も考えられる。
こうして長寿化によるライフサイクルの変化に伴って、高齢社会の問題がでてきた。
少子化によって、平成11年の国民年金制度全体の成熟度は27.1%で1人の受給者を3.7人で支えていることになる。また、核家族化や女性の社会進出の進展に伴う家庭内の介護機能の低下もみられ、高齢者の生活、特に寝たきりや認知症になったときの介護をどのように確保していくかが、きわめて重要な問題となってきている。
老人福祉法や老人保健法等の施行により、特別養護老人ホームや老人保健施
-
老人
福祉
ライフサイクル
高齢者
- 550 販売中 2008/02/11
- 閲覧(3,476)
-
-
老人福祉論 ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
-
「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について」
高齢社会とは、総人口に占める高齢者人口(65歳以上人口)の比率が高くなっている社会をいう。国際連合の分類では、65歳以上人口の比率が7%を超えた社会を「高齢化(aging)社会」とし、14%を越えた社会を「高齢(aged)社会」としている。高齢化の原因としては、平均寿命の伸長や出生率の低下などが挙げられる。
また、都市への人口集中と地方の過疎化や、要介護高齢者の増加など、高齢者を取り巻く問題は多様化している。
このような高齢社会の問題点を、高齢者福祉として捉え、現在の高齢者が求めているニーズやライフサイクルの変化、健康状態の側面、経済的側面などを含め、多角的に考察していきたい。
1ライフサイクルの変化
①核家族化の進行
核家族世帯とは夫婦だけ又は夫
-
福祉
経済
高齢者
介護
子ども
社会
女性
健康
家族
- 660 販売中 2009/03/23
- 閲覧(2,432)
1
-
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について(400字詰,1550文字)
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
日本は近代化の速度が速かったことに加え、少子化や女性の社会参加に対応する有効な手立てを打てなかったために、先進国ではまれにみるスピードで高齢社会を迎える結果となった。栄養状態の改善や衛生水準の向上及び医学・医術の進歩による死亡率の大幅な低下は、人類が望み続けた長寿社会をもたらした。また、女性の社会参加の機会は女性の生きがいや自己実現に大きな影響を与えた。しかし、仕事を持ち、安心して子どもを産む育てる社会に成熟していない日本の風土は、結婚率の低下や女性の晩婚化、合計特殊出生率の低下をもたらし、少子高齢社会の進展に拍車をかけている。こうしたライフサイク
-
日本
福祉
高齢者
経済
社会
子ども
女性
介護
家族
社会福祉
東福大
- 660 販売中 2011/01/24
- 閲覧(3,076)
-
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について(400X8枚,3229文字)
-
ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
1.はじめに
高齢者とは、一般的に65歳以上の人々のことを指し、そのなかでも74歳以下を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者に分けている。
今日の我が国は、平成18年簡易生命表の平均寿命によると、男の平均寿命は79.00年、女の平均寿命は85.81年と前年よりも男は0.44年、女は0.29年上回り、男女ともに世界最高の水準に達している。また高齢化率は全国平均で21.5%と記録し、日本は超高齢社会に突入している。2015年には25.2%を超え、2049年には32.3%を超える見解もなされている。
平均寿命が伸長した理由に、医学・医療の進歩による死亡率の大幅な低下、食料の栄養状態の改善や量の向上、労働条件の改善・向上、生活水準の向上等によるものだといえる。また、女性の社会参加により、高学歴化や社会進出がなされ、日本社会に大きな影響を与えることなった。しかし、働きながら安心して出産・育む環境整備がなされていないことから、結婚率の低下や女性の晩婚化、合計特殊出生率の低下をもたらすこととなり、少子高齢社会の進展を招いている。このようなライフサイクルの
-
環境
日本
福祉
高齢者
経済
社会
女性
健康
地域
東福大
- 660 販売中 2009/05/15
- 閲覧(3,267)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。