資料:6件
-
人間開発と経済成長
-
1.はじめに
人間開発は目的であり、経済成長は手段である。したがって、成長の目的は人々の生活を豊かにすることにある。しかし、実際にはそうでないことがあまりにも多い。経済成長と人間開発の間には、自動的なつながりがないことは、ここ数十年の世界情勢を見れば誰の目にも明らかである。
本稿では、経済成長と人間開発のつながりの本質を探り、経済成長が確実に人間開発を支え、貧困を減らし、しっかりとした持続性をもつようにするには、どうしたらいいかを考えていきたいと思う。
-
人間開発
経済成長
UNDP
発展途上国
グローバル
- 550 販売中 2008/02/04
- 閲覧(2,173)
-
-
人間の成長及び発達の心理
-
現在、日本は急速な少子・高齢化が進展し、福祉に対するニーズはますます増大かつ多様化している。その中で社会福祉として、様々な課題を地域全体の問題としてとらえ、誰もが安心して暮らせる福祉を目指さなければならないであろう。福祉に身をおく私たちにとっては、人間の成長・発達の心理を理解しなければ、十分な支援は出来ないだろうと考える。何故なら『支援』とは、個人への援助、グループへの援助、家族への援助、地域への援助といった、多面的で深い知識と技術が必要であるからだ。
社会福祉の実践に最も大切なことは、支援を必要としている人たち一人ひとりを大切にし、しっかり関わり合うことである。それにはまず、発達段階の経
-
レポート
福祉
心理学
社会福祉
- 550 販売中 2007/10/10
- 閲覧(1,774)
-
-
人間の成長過程における発達課題
-
ハヴィガーストは1930年代のアメリカ社会から要請された発達像を子供の実態と要求に合わせた課題を提唱した。普遍的な課題も挙げいているが、当時の多くの社会状況を考慮に入れたため課題に様々な側面が混在する。したがって現在に対応する課題に絞ってここでは述べる。
乳幼児期の発達課題は人間として生きていくために欠かせない行動の学習が主である。歩行、固形食物を食べる、排泄方法、言葉を話す、文字の読み書きなどの学習の他に成熟した人格を形成するための基本的な能力を身につける時期でもある。母親の愛情から精神的安定感を得て信頼感を築く。そして、親のしっかりした躾の方針のもと乳幼児の要求を受け入れたり、我慢させたりして自己統制力をもって行動できる能力を身につける必要がある。
児童期の発達課題は就学して学校生活を送ることから、集団生活への適応が中心となる。同年代の友人と仲間を作って仲間の活動を通して集団の規律を知り、それに従って行動できるようにする。その過程で集団における個人の立場、役割を学習する。また、対人関係を通して他者の期待や自分のために社会的秩序を維持することに努める。一方、身体や知能の発達とともに外界に対する興味が広がり探求しようとする。この探究心を育てるためにも親や教師は様々な体験をさせることが大切である。
青少年期は社会人になるための準備段階でありそれに関する課題が中心である。まず、これまでの生活基盤であった家庭からの独立がある。この段階では経済的独立というよりも親から心理的に独立し、自分が家庭を築く時のことを考えてその心構えもすることが課題となる。対人関係においては、男女お互いの性差を認めた上での新たな人間関係を保つことが必要となる。そして自分なりの価値や倫理体系をもち、それをもとに行動して社会に対する責任を遂行できるようにならなければならない。
-
レポート
教育学
発達課題
人間の成長
ハヴィガースト
- 550 販売中 2006/01/14
- 閲覧(7,348)
-
-
子どもの現状と教育実践 〜人間が成長する上で、学校で学ぶことの意味とあり方について〜
-
成長していく上で他者とのかかわりを必要とすることは明らかである。人間は一人では生きて行けない。無力の赤ちゃんを保護する人間は必ず必要であるし、生きていると必ず人とかかわらなくてはいけない。何かしら他者とかかわれる場は狭いもので言うと家族であったり、地域であったりとある。しかし大勢の、しかも同じ歳の子どもたちと学びあうこと、これは学校でないとなかなかこのような場はない。
学校で学ぶことの意味の一つとして「共に学ぶ」と言うことがあると考える。他社が存在し、一人一人が関わっていく中で学校はよりよく成り立つ。空間を共有する。気持ちを共有する。「まねる」が「まなぶ」の語源になったように、まねるべき他者の存在がそこにはある。また、まねられるべき自分も育っていく。魅力のある集団に育っていく。つまりなによりも人間にとって重要な集団生活を経験することで、自分の考えを持つこと、自己を表現すること、自分と言う存在をつくっていくことができるのではないか。
金森実践(金森俊朗『いのちの教科書』)ではみんなハッピーになるために学校に来ているという金森先生の考えのもとクラスがまとまり、共に学んできた。朝のスピーチ、手紙ノートなど、自分の気持ちを他者に語る、それはクラス全体に語られると言う実践をしている。そこで、命の大切さを子どもたち自身の体験から語らせ、考えさせることに重点をおいている。しかし、自分の弱い部分に対して無防備に他人に見せるということはよいのか、抱えている悲しみは自分にとって大切な人にだけ打ち明ければいいのではないかという疑問がNo.8のプリントで出されていた。もちろん、その疑問は一理あると思う。しかし、私は身近な人の死を打ち明ける子どもにとってそのクラス全員が信頼の置ける大事な存在になっているのだからこそ、最後には語りだせるのではないかと思う。
-
レポート
教育学
金森俊朗
集団生活を経験
自分を発見
無限の可能性
教師の介入
- 550 販売中 2005/07/20
- 閲覧(8,468)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。