連関資料 :: 日米の教育制度の差異と真に能力を伸ばす教育について

資料:8件

  • 教育制度差異真に能力伸ばす教育について
  • 日本の教育は、明治以来一貫して教科書や参考書の内容をひたすら暗記し、どのくらい覚えることができたかが、その人物の能力とされてきた。幼稚園から高校・大学に至るまで、教師の言ったことや板書されたことをひたすら書き写し、丸暗記して、教師や教授の説には絶対反対しないことが良い成績を取る秘訣である。思考力・独創性ではなく暗記力の差によって人材にランク付けをし、入った大学によって、その後の人生に差が出るのが日本の社会であって、社会的に成功するためには、一流大学を出ることが必要であり、その人物がどのような内面を持つのかといったことは、ほとんど考慮されない。大学は、能力さえあれば、人柄などの人物面が最低の人物でも一向に構わないのである。韓国ほど極端ではないにしても、ある人物を評価するときの第一番目として、今でもどの大学をでているかが評価されることに間違いはない。
  • レポート 福祉学 教育制度 差異 福祉 日米 教育
  • 550 販売中 2006/07/17
  • 閲覧(1,801)
  • 教育制度差異真に能力伸ばす教育について
  • 「日米の教育制度の差異と真に能力を伸ばす教育について述べよ。」  現在、我が国には「お受験」と呼ばれる社会現象がある。私立中学校に入学させる為に、塾に通わせて親が子供に勉強を強いる教育方針である。平成11年に滝田洋二郎監督の同名の映画が上映されたり、テレビ・新聞で取り上げられたりして、当の子供より親の方が白熱している様を思い浮かばせるその言葉は、既にお馴染みのものになっている。先に挙げた映画は努力をすれば報われる、と言う内容で、受験に関しては然程触れてはいないが、その現象は今では多くの家庭で起こっている様である。実際、知人の家庭でも同様の教育をしていると聞いた。同級生が外で遊んでいるのを横目に、私立中学校受験に合格する為に子供に勉強を強いる。私立中学校に合格したら、勿論その先は私立高校、そして一流大学受験となるのだろう。中には幼稚園の内から私立小学校受験を目指して勉強を強いる家庭も少なくない様だ。「お受験」にまつわる全ての大騒動は一流大学に合格する為のものなのだ。大学入試こそが我が国の教育の中心であり、大学卒業後の進路、つまり社会的地位をほぼ決定するものなのである。  大学卒業後に初めて就職する職場は、人生において非常に重要な地位を示すのである。何故なら恵まれた仕事場に就いた場合、年功序列の給与体制の下、安定した収入が約束され、その状態で定年まで勤められると考えているからである。恵まれた職場に就くには少しでも有名な一流大学を卒業している必要があるのだ。何故なら企業側も入社試験の際、どの程度の大学を卒業しているかで採用を検討するからである。よって、少しでも輝かしい未来の為なら、一年や二年浪人する事位何の問題も無いのである。一流大学受験に成功する事に命を掛けていると言っても過言ではないのである。 大学受験こそが全てのゴール。合格さえしてしまえば、今までの努力を必要とせず、四年後に卒業出来るのだ。 日本の大学は、入るのは難しいが卒業するのは簡単だ、とよく聞く。逆にアメリカは、入学は誰でも出来るが、卒業が難しい様だ。何がその様に違うのか。 我が国の初等教育では、暗記する事を第一と考える傾向がある。九九、歴史、化学式等の暗記をしているか否かのテスト結果が成績を左右する。勿論どの科目も、基本として最低限知り得ておかなけば先へ進めない事があるのは事実ではあるが、その暗記力があるかないか、それがそのまま評価されるのである。勿論その後には応用した勉強が続くのだが、そこまでの距離が長く、やはり暗記こそが勉強の全てだと子供ながらに学んでしまうのではないかと考える。初等教育で暗記の比重が多いと思い込んで勉強をして行くので、その先の学習も暗記をする姿勢で学んで行くのではないかと考える。 実際、高校・大学の入試勉強に用いられる参考書・問題集も「試験に必ず出る!」等と太字や色付きの字で記載され、暗記を強いるものが多い印象があり、試験自体もやはり暗記していれば、合格、又はある程度の点数を取れるものが多いのではないかと考える。単語帳をペラペラめくり、そして自分の学力を確認するのである。カチっと決められた答えにどれだけ近づいた答えを出せるか、それが採点の基準なのである。教師が黒板に板書しては、「これを覚えなさい」という一方通行方の授業で学習をして行くのである。採点する側が驚いてしまう様な解答は必要なく、逆にその様な問題の出し方はしないのではないだろうか。 それでは、アメリカの教育とはどの様なものなのだろうか。「読む」「書く」「聞く」「考える」「表現する」を重視したものだと考える。こ
  • レポート 福祉学 お受験 大学 ブレインストーミング グループ討論 教育方針
  • 550 販売中 2006/12/17
  • 閲覧(1,999)
  • 教育制度差異真に能力伸ばす教育について
  • 「日米の教育制度の差異と真に能力を伸ばす教育について」  教育というのは、知識を増やすだけではなく、人として必要なものを一つ一つ学習し学んでいく場である。その大きな場としてあげられるものが「学校教育」と呼ばれているものだ。家庭という社会グループに参加しながら基礎となる知識や国の文化、歴史を学び、そこから新しい世界を見出し、人として成長する。それ以外にも人としての関わり方などの対人関係を学んだり、多くの経験をして成長する場である。  では、こういった教育が実際どのような形で行われているのか考えてみたい。日本とアメリカの教育内容やシステム、学習に対しても考え方など様々な視点から考えて、その違いからどのような教育がこれから求められるのか考えていきたい。  日本の教育は、高学歴という部分にこだわる部分が大きい。進路の試験なども暗記などで各科目の暗記力競い合うような形だ。どれだけ内容を深く理解しているかよりも、1つでも多くの言葉や定義を暗記し、それを試験で書き、1点でも多くの点数を稼ぐことでどれだけ理解したかを測るものだ。そこにはそれぞれ個人がどんな学習状態だったのかや、興味や関心、その人しか持
  • 環境 日本 アメリカ レポート 社会 学校 文化 学習 授業
  • 550 販売中 2009/03/01
  • 閲覧(2,117)
  • 教育制度差異真に能力伸ばす教育について述べよ。
  • 日本における義務教育期間は小学校六年間と中学校三年間の15歳までであるが平成15年現在において日本における高校への進学率は97%であり、大半の国民が高校までの教育をうけている。アメリカにおいての義務教育期間は小学校、中学校、高校までの18歳までとなっている。義務教育期間は18歳までだがアメリカにおける高校卒業率は82.6%(2003年現在)である。義務教育期間にありながら全く教育を受けていない子供も全体の5~10%はいる。貧富や地域による差はありまた人種による差も見られる。たとえば白人は84.9%が高校卒業しており、そうでなくとも白人全員が最低8年生までは教育を受けている。 日米の教育制度における一番の違いは大学入試制度である。大学入試制度はセンター試験といわれる共通試験を行って合否を判定する。多くの学生の知識、記憶量のみをたった一つの物差しで計測する試験である。マークテスト形式で答えを当てはめていくだけであり、暗記能力のみが望まれる。このような制度は日本以外でも韓国や中国で行われており高校での授業は大学入試を対策として行われ受験戦争と言われるほどである。試験の難易度は非常に高いが独創性や創造性、柔軟な思考力や個人の特性については全く無視される。 大学は入学する為には非常に労力が必要である。 それと違いアメリカにおいては適正検査などが行われたり大学によって入学要件が有る場合もあるが基本的には高校を卒業と同時に大学入学資格が与えられる。 入学後ではどうだろう。日本においては出席さえしていれば居眠りをしていたり授業に集中していなくても単位を与えてしまう大
  • 大学 レポート 日本 アメリカ 教育制度
  • 550 販売中 2010/03/29
  • 閲覧(2,371)
  • 教育制度差異真に能力伸ばす教育について述べよ
  • 「日米の教育制度の差異と真に能力を伸ばす教育について述べよ。」 〈日本の教育制度について〉  日本の教育は暗記力や記憶力を重視しているのが現状である。事実、私が中学生だった頃は、教科書の内容をどれだけ覚えることができたのかを評価するためだけに定期試験が行われていた。つまり、丸暗記の得意な者がよい成績をとり、覚えることが苦手な者は悪い成績しかもらえないのである。そのため、暗記が得意ではない私はいつも学年で中間の成績だった。  高校入試でも、中学3年生のときの内申点と、どれだけ教科書に書かれている単語を覚え、入試当日にその覚えたことがどれだけ書けるかで合否が決まるといっても過言ではない。面接も一応行われるものの形ばかりであり、実際は記憶力や暗記力が重視されている。つまり、受験者一人ひとりの思考力や問題解決能力は完全に無視されているのである。  高校に入ってからも記憶力重視という体制に変わりはなかった。授業は、教師が1人で勝手に喋り、生徒は教師が板書したことや話したことをノートに書き写すだけであった。生徒が頭を使って考えるのは、数学の問題を解くときだけであり、あとは頭を使っているとは到底言えない時間がただ単に過ぎていく。テストは中学時代と同様に、「教科書や問題集に書いてあることをどれだけ沢山覚えられたか」をみるだけのものだった。 私が高校時代一番驚いたことは、大学の推薦入試が受けられるように3年生の1学期に出される仮評価をかなり甘くつけているということだ。私の通っていた高校は、県内外の私立大学に推薦で入る生徒の方が一般入試で入る生徒によりも多い。そのため、学校長推薦を多く出せば、高校の進学率がよくなり、受験生の保護者が高校に持っている印象がよくなる。つまり、学校の利益のために生徒の成績評価を甘くして学校長推薦を数多く出しているのだ。 生徒をよい大学に入れようと考えるのは、何も学校や保護者に限ったことではない。日本には、「入試が難しい有名大学を卒業すれば、有名な企業に就職したり文部科学省などの官僚になれ、定年まで安定した生活を送ることができる」という社会的な風潮がある。つまり、社会全体が高校生をよい大学に入れようとしているのである。しかし、日本でよい大学と言われている大学を卒業したとしても、これからの激しい競争社会で生き残っていけるとは限らない。反対に、専門学校や三流大学と言われている大学を卒業した学生が、これからの激しい競争社会を生き抜いていく可能性は十分にある。つまり、大事なのは大学の名前ではなく、いかに自分の考えを発表したり、問題を自ら発見し解決する能力を養うことができるかであって、日本の暗記教育では、この能力を養うことは不可能だと私は考える。  私が東京福祉大学に入学してまず驚いたことは、誰かが発言をしたら学生と教師が拍手をすることである。これは、高校時代にはなかったことであり、人前で話すことが苦手な私に自身を持たせてくれた。 〈アメリカの教育制度について〉  アメリカの教育では日本と違い、暗記や記憶はほとんど重視されない。代わりに重視されるのは、与えられたテーマを分析し、理解し、把握し、思考し、他の学生とは異なる論理的で独創的な解答を導き出すことである。  このことをアメリカの大学入試制度を例に考えてみたい。一般的にアメリカの州立大学や市立大学は、「入学はやさしく、卒業は難しい」と言われている。入学者選抜は進学適性試験、高校の成績、推薦書、面接などに基づいて各大学で行われる。日本と違うのは高校の成績や入試当日の成績が重視されるのではなく、今ま
  • 日本の教育 アメリカの教育 教育 東京福祉大学
  • 1,650 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(1,704)
  • 教育制度差異真に能力伸ばす教育について述べよ
  •  「日米の教育制度の差異と真に能力を伸ばす教育について述べよ。」 1.日本の教育について  私は、中学校、高校と一般的な授業で中学校では「ゲーム形式」のような「楽しい授業」が多く、中学校一年生のころの学校の授業は好きであった。しかし、2,3年になっていくにつれ、先生が板書したことをそのままノートにうつし、大事なところは色を赤に変えて、というふうな一般的な授業であった。社会はそれでも楽しかったが数学や英語はただうつして、書いてという単純作業が苦痛でならなかった。高校になってもその形式は変わらず、考える時間もなくどんどん進み、強要された授業が多く、定期テストの時は先生の言われた範囲の問題集をひたすら丸暗記し、内容はまったく理解しないまま、テストにのぞんでいた。それでも赤点は取らない程度の点数は取れていたので、それはそれで良かったのですが、ただ楽しいと思ったことはなかった。このような「やらされる授業」では勉強に対する意欲や、やる気がわいてこないし、なにより、生徒自身の学力もついてこない。そのことをふまえ、自分が良いと考える授業とは、まずは先生が生徒自身に考える時間と材料を与えるということだ。大事なことを考えるというのも大事で、その時間と考えるための材料を与えれば生徒は自然と自ら学んでいき、勉強に対する気持ちも変わっていくと思う。日本はこれから「やらされる授業」で教育された人材が社会に出て行く。その人材がこれから社会でどのように適応し、行動していくかとても心配だ。したがって早急に日本の教育に手を打たなければならないと思う。  2、アメリカの教育について  これからアメリカの教育について述べていきたいと思う。アメリカの教育は初等教育(Elementary school)と中等教育(Junior high school)高等教育(Senior high school) までが日本で言う義務教育である。  小学校はアメリカも日本と同じく6歳に入学し、だいたい6年で、場所によっては4年又は5年で区切り、中等教育を組み込んでいる学校がある。次に中等教育だが、中等教育と高等教育と分けているが、ほとんどが二つ一緒になっている。日本でいうと中高一貫校のようなものである。中学のころから単位制だが、落第はない。必須科目以外は自分の受けたい科目を選ぶことができる。日本の高校との違いは先生が方針を決めいわれたとおりに動き、勉強をするという形式で生徒自身に主体性があまりないそれに対しアメリカは、学生が自ら受けたい授業を選び、これから必要になってくる授業を選ぶことができる。主体性のある授業になり、自ら選んで受ける授業なので生徒自身の授業に対する姿勢や意欲も必然的に変わってくる。  次に、アメリカの授業風景について述べたいと思う。アメリカの授業は科目ごとに移動するのだが、アメリカの学校は広い学校が多く、休み時間に教室に走って移動しなければならなければ、次の授業で遅刻してしまうほどである。アメリカは意外と遅刻に厳しく、時に授業に参加させてもらえないこともある。授業は宿題と発表と討論が大きな要素を占めている。大体の科目が教科書や参考書籍を読み、意見をまとめるものが多い。それも、30ページから50ページという膨大な量の課題である。個人やグループの発表やテーマに対してのディスカッションなど生徒自身に参加させ、先生も、生徒に発言を求める。このような活気がある授業である。  3、どのような能力を伸ばすとよいか  先ほど日本とアメリカの教育について述べてきたが、これからどのような能力を伸ばすとよい
  • 日本 アメリカ 授業 問題 生徒 能力 高校 技術 材料 行動
  • 550 販売中 2007/11/26
  • 閲覧(2,437)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?