連関資料 :: 両側性転移

資料:11件

  • 実験題目両側転移
  • 実験題目 両側性転移 レポート提出者    レポート提出時 実験日時  実験者  被験者  被験者生年月日  性別 男 女 心身状態 不良 普通 良い 実験室 1.目的 一般に先行する学習Aが、持続するBに何らかの影響を及ぼす事を、学習の転移、あるいは訓練の転移(transfer of training)といい、以前の訓練が後の動作を促進する正の転移と、以前の訓練が後の動作の遂行を妨害する負の転移がある。正の転移の例を挙げると、バイオリンを演奏できる人がチェロを習った時に、弾けるようになるのが早い。またクラシックバレエを習っていた人がヒップ・ホップを習った時にクラシックバレエの癖が出てしまうこ
  • 心理 実験 両側性転移 レポート
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(5,796)
  • 両側転移の学習実験
  • 問題 はじめに 一般に以前の学習や練習が、のちの学習や練習に何らかの影響を与えることを、学習あるいは練習の転移(transfer of learning or training)という。転移はさまざまな領域にみられる。日本人は漢字が理解できるから中国語の学習も安易かもしれない。マニュアル車で運転を学習した場合は、オートマチック車の運転は非常に楽に感じるだろう。以前の学習や練習が、後の学習や練習を促進する場合を正の転移(positive transfer)と言う。逆に、以前の学習や練習が、後の学習や練習を妨害する場合もあり、それは負の転移(negative transfer)とよばれる。オートマチック車だけで自動車の運転を学習した場合は、マニュアル車の運転は非常に難しく感じるだろう。このようなことから実験を行った。 目的  鏡の中の像を見ながら、紙面上のその像を鉛筆でたどる鏡映描写(mirror drawing)の練習を、一方の手で行ったあとに、他方の手に鉛筆を持ちかえて描写した場合、先の手の練習効果が後の手の遂行に影響するかどうかについて検討する。つまり、鏡映描写の課題を用いて、練習に伴う運動技能の上達過程を検討するとともに両側性転移の現象が認められるかどうか、また実験結果は下記のいずれの仮説を支持するかについて検討することを目的とする。 仮説a 鏡映描写学習では、逆映像の一般原理を学習することで十分と考えられるので、一方の手から他方の手への転移は完全になるだろう。(知覚学習) 仮説b 鏡映描写学習では、逆映像の一般原理を学習するのみではなく、一方の手の筋肉群に特有の技能をも学習しなければならないと考えられているので、一方の手から他方の手への転移は完全とはならないだろう。
  • レポート 心理学 鏡映描写 両側性転移 練習効果 転移
  • 550 販売中 2006/06/24
  • 閲覧(15,032)
  • 鏡映描写学習における両側転移の影響
  • 問題と目的 身体運動と知覚は相補的に働き、協働して環境に適応的な行動を起こすことがある。この時、運動と知覚の間に協応があるという。スポーツや筆記など、我々の身の回りには運動と知覚の協応を必要とする行動はたくさんあり、これらは初めから運動と知覚が協応していたのではなく、発達過程における学習によって協応するようになったものである。この学習を知覚=運動学習という。知覚=運動学習において、前に学習したことが後の学習に影響を与えることが知られている。この事を学習の転移といい、例えば右手による学習経験が左手による学習に対し促進的に働くことが挙げられる。これを特に両側性転移という。本実験では鏡に映った手を見ながら線を引くという鏡映描写を用いて運動と知覚の間に協応が無い状況を実験的に作り出し、線引きの学習過程で両側性転移が起こるか調べることで知覚と運動の協応学習のメカニズムを検討する。もしも鏡映描写の学習が一方の手の筋肉群に特有な技能を学習するならば転移は起こらないはずである。また、鏡映描写学習が鏡像に対する手の運動に関する一般的な学習であれば完全な転移が起こるはずである。もし上記2つの技能を同時に学習しているのであれば不完全な転移が起こると考えられる。 方法 ◆実験計画 独立変数は利き手で行う練習試行の有無である。統制群は練習試行の替わりに計算問題を行った。従属変数は非利き手で行うポスト試行における所要時間と逸脱回数である。 ◆被験者  XX大学の心理学部学生男女53名及び同大学院生1名が被験者を務めた。 ◆材料  13種類の不規則な図形パターン(全長600mm、コース幅3mm、屈曲点の数11個、屈曲点間の距離50mm)及び、鏡、小数点以下二桁まで計れるストップウォッチ、図形を覆う遮蔽を用いた。
  • レポート 心理学 鏡映描写 両側性転移 感覚運動協応 精神物理学 知覚運動学習
  • 550 販売中 2006/04/14
  • 閲覧(54,548)
  • 鏡映描写における両側転移 実験考察レポート
  • 基礎心理学実験  鏡映描写学習における両側性転移  我々が日常行う動作の多くは、学習によって形成されたものである。普段なんらかの動作を学習するときは主に利き手を使った学習をしている。利き手を使って学習した後、もし、利き手が使えないような状況になったときに、非利き手では適切な動作が全くできないのであろうか。それとも、なんの問題もなくできるのだろうか。その逆はどうなのだろうか。この両側性転移について検討する。
  • 実験 心理学 心理 学習 課題 鏡映描写 時間 転移 両側性転移 基礎
  • 550 販売中 2010/11/22
  • 閲覧(29,339) 3
  • 鏡映描写学習における両側転移の有無についての検証
  • 心理学実験Ⅰ 鏡映描写学習における両側性転移の有無についての検証 第1章 序 論 私たちは日々さまざまな行動を行って生活している。人間の行動は生得性の行動と獲得性の行動の大きく2つに分けられる。生得性の行動は、生まれつき備わっているもので本能に基づく行動とも言える。生得性の行動には、反射や走性などがある。獲得性の行動は、人生の経験によるものである。したがって経験に基づく行動と言える。 獲得性の行動の中に学習(learning)がある。一般的に学習というと勉学や経験を積み重ねることを想像するが、心理学における学習とは、経験により比較的永続的な行動変化がもたらされることであり、またそれをもたらす操作、過程も学習に含まれる。 私たちは日常生活の中でさまざまな動作をスムーズに行っている。運動は多くの場合、視覚的情報を適切に利用することによって遂行される。例えば本棚から本を取るとき、手を目的の本まで動かさなければいけないため目を閉じて取りたい本を取ることはできない。また、本を取るためには手の微妙な力加減も必要である。このように知覚と運動は密接に結びついており、この結びつきを知覚-運動協応(per
  • 実験 心理学 心理 学習 運動 大学 課題 転移 両側性転移 鏡映描写
  • 550 販売中 2009/06/03
  • 閲覧(14,135)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?