資料:104件
-
国語科概論
-
B判定でした。
【所見】には、具体的な事例と関連づけて理解するようにと書かれていました。
参考にしてください。
≪設題≫
適切な言語運用能力について「基礎的言語力・文脈的言語力・主体的関与」の観点から考察して述べなさい。
-
佛教大学
通信
小学校教諭免許状取得課程
2011年度
れぽーと
- 550 販売中 2011/10/05
- 閲覧(1,923)
-
-
国語科概論
-
- 550 販売中 2009/11/09
- 閲覧(718)
-
-
国語科概論
-
B評定でした。
所見:テキストの内容を踏まえ論述することはできています。それぞれの内容が実際の授業場面ではどのように具体化するか、自身が教壇に立った際にはそれぞれの内容に関連してどのような指導をおj粉っていこうと考えるか、などについてさらに検討することができると、より実践的な学びにつながると思います。
所見を踏まえて、参考にしてください。
-
佛教大学
レポート
リポート
国語科概論
国語科
- 550 販売中 2015/04/30
- 閲覧(2,676)
-
-
国語科概論
-
『「ことばの学び手としての児童におしえること」について、具体的な例を示して論じなさい。』
第一節 ことばと国語科教育
ことばには、伝達の機能、認識の機能、文化的な機能があり、これらの機能を統合化し、自ら発揮できる力の育成を教育的に行うことが、国語教育に期待されていることである。ことばは、日常の家庭生活の中で習得することも多い。しかし、「ことばの学び手としての児童」のことばの習得は、やはり学校生活における指導に大きな期待があり、とりわけ、それについての国語科の責務は大きい。学校生活において、国語科以外の諸教科の学習指導や、学級活動、全校集会、総合的な学習の時間などの場においても、ことばの習得の機会は多いが、これらの国語科以外の場での国語教育的な指導は、ことばの機能を生かした国語力の学習、指導をするという目的意識をもって行われているわけではない。また、系統的、段階的、計画的ではない。だからこそ、国語科教育はその目標を明確にし、ことばの育成について、可能な限り発達性をふまえて計画的、方法的にことばの力を育成していかなければならない。国語科教育では、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこ
-
国語
佛教大学
レポート
リポート
国語科
国語科概論
- 550 販売中 2009/10/16
- 閲覧(2,285)
-
-
国語科概論
-
「ことばの学び手としての児童に教えること」につ
いて、具体的な例を示して論じなさい。
ことばの学び手としての児童
人はことばによってものごとを認識し、自分と他とのかかわりについて考えを深めることができる。国語科を担う指導者は、ことばを児童に獲得させていくところにその役割がある。児童にとって価値のある授業を実践するためには、まず、児童(学習者)の実態を把握することが大切である。それが「ことばの学び手としての児童」の理解であり、児童の資質や能力の育成への一歩となる。
そのためには、「現在児童が発揮している力」と「児童がこれまでに獲得してきた力」に注目し理解に努める必要がある。現在の児童の実態を把握することは当然のことながら、児童がこれまで経験し獲得してきた力にも注目する必要がある。どの児童にも独自の経験があり、その言語経験による特有の内面的な成長が存在しているからである。そして実態把握は一時的なものであってはならない。児童は成長しており、4月当初の実態が把握できたからといって、それが1年間通用するものではない。
そこで「児童理解」にあたっては次のことに留意しなければならない。まず、「
-
日本
児童
教師
文化
言語
指導
学習
授業
言葉
- 550 販売中 2009/06/01
- 閲覧(1,290)
-
-
国語科概論
-
『「ことばの学び手としての児童に教えること」について、具体的な例を示して論じなさい』
第1節 ことばの学び手としての児童
「ことばの学び手としての児童」を理解するためには「現在児童が発揮している力」と「児童がこれまでに獲得してきた力」を理解することが大切である。その為には児童の実態の把握が必要となってくるが、それは決して一時的なものであってはならない。では、「児童理解」のためにはどのようなことに留意しなければならないだろうか。まずは、どの児童にも独自の経験があり、その児童はそこで培われた言語体系を持っているということを知っておくことである。次に、児童は新しい状況において、多様な言語活動を行なっていくということに留意しておきたい。しかし、言語には音声を伴わないものもある。それは、考えることや考えながら聞くということである。そこで教師は児童理解のために、児童自身の内部で行なわれ、音声を伴わない言語過程(内言)を知ることを考えなければならないということになる。
このようにして、児童の「過去」と「今」を知ることは、児童の「明日」を作り上げていくためにも大切なことである。
第2節 話すこと・聞くこと
「話すこと・聞くこと」は、学級作りの基盤に当たる内容である。「話すこと・聞くこと」の学習として具体的に行なわれているものの例を挙げてみる。①朝の会で、好きなものを持ってきて話したり、新聞記事を使って話す。②終わりの会で、一日の出来事を話し、それについて生徒同士で議論する。③作文の時間を作って、共感したことやよく似た体験を話す。こうした取り組みの中で、児童は「話すこと・聞くこと」の土壌を豊かにしていき、聞く態度や話す態度、聞き方や話し方の基本的なところを身に付けていくのである。
「話すこと・聞くこと」を育てるためには児童の積極性が必要である。児童は話されている内容に興味や関心があれば聞くし、話し出す。つまり、毎日の授業が面白く、興味が持てるような内容かという点が問われてくる。
では、実際にどうしたらよいのだろうか。ひとつのテーマのもとに、それぞれが学習してきたことを出し合う形は、すでに聞く・話す必然性が盛り込まれていることになる。例えば、「作者の考え方を知る」とか「主題について考える」などが考えられる。ただ、この方法は一人学習が出来るようになって、その面白さが味わえるようになるため、低学年や中学年でそのまま学習活動に盛り込むことは難しい。そのため、低学年や中学年では、様々な場を通して話すことや聞くことのおもしろさを味わうことを大事にするべきである。
以上のように「話すこと・聞くこと」を育てるには、教師が発問して児童が答えるという型から脱却し、学習の場に様々な形式の交流の場を設定することで授業を楽しくすることによって、児童が進んで取り組む姿勢が必要である。
第3節 書くこと
「書くこと」は、単に語彙数獲得のためだけではなく、日本文化に触れる大きな手段になっているのである。日本語で書かれた文章を読む機会を少なくしたならば、語彙数減少に繋がるであろうし、日本文化の理解を阻害することに繋がりかねない。では、「書くこと」についてどのように指導していけばよいのだろうか。
「書き言葉」について、ただ書かせていればよいというものではないと思われる。特性を踏まえた上での指導がなされなくてはならない。その特性としては次のようなことが挙げられる。①書き言葉は、文字として継続的に残る言語であり、読む行為と深く関連している。②書き言葉には、その意味を正確に伝えるための文の構造
-
佛教大学
レポート
国語科概論
言葉の学び手
- 550 販売中 2008/02/25
- 閲覧(1,774)
-
-
国語科概論 リポート
-
『「人がことばを学ぶことの実質や本質と国語科との関係」について述べなさい。その際、国語科教育の基礎論、原論に立脚したうえで領域論や指導論にもふれること。』
第一章 国語科教育の基礎論
1,1 人がことばを学ぶこと
人は、何かを考えているときは必ずことばを使っている。そして、人はことばを創造・発展させたことによって人間になったといえる。そのことばには三点の特徴がある。
①伝達機能…共同社会で生きる人間は、ひとりでは生きられず、意思や感情を通じ合わせながら生きているため、労働や作業にことばの伝達が必要である。これが、労働や作業の進歩を促すことになる。ことばの通じ合いの中で、子どもの発達段階を子どもが社会化していく過程と考えると、これが国語教育の中心の目的の一つであることがわかる。
②認識機能…何かなと疑問に思うものに対して、他のものと区別をし、名前をつけてわかりやすく説明することで理解をする。つまり、意味づけすることである。これは、
-
国語科概論
リポート
人がことばを学ぶこと
佛教大学通信
A評価
- 1,320 販売中 2009/09/07
- 閲覧(2,117)
-
-
国語科概論リポート
-
『「ことばの学び手としての児童に教えること」について、具体的な例を示して論じなさい』
はじめに
我が国の国語、日本語を学校において学習することは生涯にわたって日本で生活していく上で必要不可欠なことであり、かつ重要なことである。国語科教育に携わる教師はまずこのことを肝に銘じ、日々の教育活動にあたらなければならない。では、生徒児童に対しどのように国語化教育を施していけばよいのであろうか。国語科教育を「話すこと・聞くこと」「読むこと」「書くこと」の3要素に分類して考察していくことにする。
2.話すこと・聞くこと
学習指導要領における小学校国語科の目標は「国語を正確に理解し適切に表現する能力を育てるとともに、思考力や想像力及び言語能力を養い、国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる」となっているが、その土台を形成するために「話すこと・聞くこと」に対する指導を行っていかなければならない。
なぜなら、乳幼児期といった初期段階における人間の言語習得は「(人の話を)聞く」ことから出発するのであり、聞いた事を覚えることにより次段階の「言語を話す」ことに繋がってくるためである。よって「話すこと
-
国語科概論
ことばの学び手
佛教大学
B評価
通信課程
- 550 販売中 2009/03/26
- 閲覧(2,094)
-
-
国語科概論問題
-
国語科概論
1 「音読」の指導の工夫について述べなさい。5月午前
音読とは声を出して読むことであり、黙って目だけで文字を追っていく「黙読」とは異なる読み方である。言葉を声に出して読むことは、文章を理解し、表現することにつながるものである。
次に音読指導の留意点について述べる。音読指導のねらいは、「発声」、「発音」、「速度」、「リズム」である。
「発声」については、しっかりした声で読むことに留意する。「発音」については、正しい発音で読むことに留意する。「速度」については、ゆっくりしたテンポで読むこと、また句読点で間をもって読むことに留
-
佛教大学
通信
科目最終試験
国語科概論
問題と解答
- 550 販売中 2008/02/11
- 閲覧(2,173)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。