連関資料 :: ことば

資料:14件

  • 位相とことば
  • 今の時代の日本では、天皇と市民でも無い限り、地位に差は無いし、今では男女平等と主張する声の為や、また違った意味で大きな態度をとる女性が増えたせいか、性別によるあらゆる差は無くなってきたように思える。女性でも、僕、俺、などといった一人称を使う人もいるのは事実だ。いかにも男らしい、いや、悲しいが必要以上にそれを越えた汚いことばを使う女性も珍しくは無い。際立って違うことばを使うものがあるとすれば、それは方言だけでは、とも思う。しかしよく考えてみると、やはりそれだけではない。正直、私自身、考え込んだらどれもが位相のように思えてきてしまい、どこまでが位相なのだろう? と疑問を抱きつつも、ここに自分の思う例をあげてみる。
  • レポート 語学 日本語 位相 ことば
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(1,663)
  • 詩のことば
  • 普段私達は、意味を先に優先させて、それからその意味に見合うことばを探していく。そのせいか、逆に同じように、人間の多くがまずはことばに意味を求めるに違いない。ふと、音の響きが綺麗だと感じることがあっても、それが意味を伴わなければ、ほとんどの人間がそこで頭に疑問符を浮かべるだろう。私もまた同じく、自然とことばに意味を求める。それゆえに、初めてまともに詩を読んだときには、必死にその詩に隠された意味を探り、詩人が一体何を伝えたいのか、何を言いたいのかを探ることに懸命になっていた。本当のことをいえば、今でもたまに、無意識のうちにそれをしてしまう。なぜならそれが今まで自分の当たり前の日常であったからだ。
  • レポート 日本文学 詩の読み方 現代詩 ことば
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(2,591)
  • ことばの習得
  • 言語学概論 ことばの習得     ・子供が言語を習得する過程で接する言語資料には、時には非言語的な文やいいよどみ、言い間違いを含んだものがあるにもかかわらず、子供の言語習得はどうして可能なのであろうか。 ◆言語習得過程◆ 《言語段階》 1語発話段階 1語だけで発話する段階 (1)a.(電話が鳴って)What do you hear? ―There. b. What do you want? ―Away. c. Where is the girl? ―Girl. こうした初期の語は、発音の点においても意味の点においても大人の語彙と同じではないことが多い。 2語発話段階  2語を結びつけた発話  発話の先頭か末尾に頻繁に用いられる少数の語  現れる頻度はそれほど高くない(名詞であることが多い)多数の語 (2) 軸語類―開放類 開放類―軸語類 all broke no bed see baby hi papa boot off mama come   多語発話段階 (3)a. Baby open door. b. Give food doggie 機能語などの欠如を
  • レポート 語学 言語学 言語習得 言語習得過程
  • 550 販売中 2007/02/09
  • 閲覧(3,034)
  • 保育におけることば学習
  • 1.幼児期に「言葉」を育てるポイントを3つ挙げて説明しなさい。 ●進んで言葉を使いたくなるように気持ちや行動を受け止める →子どもは何かして欲しい時、してみたい時、びっくりしたこと、面白いこと、自分の考えや行動を確かめる時、つまり、心がいきいきと働いている時にそれが言葉となって表れる。そして言ったことを受け止め聞いてもらえると次々に話したい気持ちになる。また、子どもは理解している言葉をすべて口に出して言えるとは限らない。発音や音のつながり方をマスターするのには技術が必要だからだ。そして過保護や過干渉の結果、本人が話す必要を感じず言葉が音声になって出てこないということもある。  ●子どもの言葉やつぶやきに心を傾けて聞き入る →禁止や注意を二の次にして、子どもの様子をあたたかく見守り、子どもの行動や話しかけに乗って、「面白いこと見つけたのね」「ふーん。○○ちゃんが泣いたの。困ったのね」などと子どもと同じ立場に立って出来事を共有する。 また、子どもの何気ないつぶやきやたどたどしいことばに耳を傾け、不完全なことばを補ってその動作にことばを添える。子どもの要求を的確に判断し、いけないことは忍耐強くわかるように話し、次第にきちんと理解させてゆくことも必要だ。 ●子どもが弾んで話し、子ども→親→子ども・・・のやりとりが連続していくように共感しながら応答し、楽しくつなげていく  →言葉を覚えることは学習活動にほかならないが、机の上での勉強と違い、主に生活や遊びの中で自然に身につくものである。
  • レポート 教育学 保育内容の研究 幼児期におけることば学習 幼稚園と小学校の違い
  • 550 販売中 2005/11/07
  • 閲覧(1,712)
  • 幼児のことばを育む保育
  • 言葉は,人とのかかわりを通して次第に獲得されていくものであるが,とりわけ幼児期は,コミュニケーションの手段としての言葉を「遊び」などの「人とのかかわり」を通して獲得する重要な時期である。しかし、近年,核家族化や少子化の進行や過保護や放任、虐待増加、地域連帯感の希薄化などによる人間関係の希薄化により、自分の思いを「言葉」で表現し,伝え合うことで友だちとのコミュニケーションを図ろうとする力が十分培われていない状況がある。
  • レポート 教育学 ことば 発達 保育 指導
  • 550 販売中 2006/08/04
  • 閲覧(2,362)
  • ことばの学び手としての児童に教えること
  • 「ことばの学び手としての児童に教えること」について、具体的な例を示して論じなさい。 ことばの学び手としての児童に教えることについて、話すことや聞くこと、書くこと、読むこととの関わりの中で、以下述べていきたい。 ①ことばと児童について 児童を把握し、理解するためには今児童が発揮している力と、児童がこれまでの経験によって獲得してきた力を理解することが重要である。児童がそれぞれに持っている独自の経験によって独自の原語体系
  • 佛教大学 国語科概論 ことばの学び手として児童に教えること
  • 1,100 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(1,654)
  • 児童文化財と児童のことばの発達
  • 児童文化財は、子どもの発達を促す環境の一つであり、生きる力のエネルギー源となる楽しさがいっぱい含まれている。児童文化に親しむことは、子どもたちの情緒を安定させ、創造性を高め、情操を豊かにする。子どもは成長過程で多くの児童文化に出会う。子どもたちを取り巻く環境が大きく変化している中、優れた文化財との出会いは、ますます重要になっている。そのため、保育者は文化財の理解を深め、自ら継承できる人的環境を目指す必要がある。児童文化には、絵本、紙芝居、ペープサート、童話、パネルシアター等がある。
  • レポート 教育学 ことば 児童文化財 発達
  • 550 販売中 2006/08/04
  • 閲覧(44,836)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?