連関資料 :: 社会心理学

資料:126件

  • アインシュタインと科学革命--世代論的・社会心理的アプローチ
  • L・S・フォイヤー『アインシュタインと科学革命--世代論的・社会心理学的アプローチ』 法政大学出版局、1991年、454 + xii.(1977年、文化放送出版局) 再刊に際して  「ダーウィン産業(Darwinian Industry)」という言い方があるとの話を聞いたことがある。ダーウィンや進化論に興味をもっている人が多く、また研究者も多いので、このテーマは出版業界にとって手堅くビジネスができる分野とみなされ、その結果ダーウィンがらみの出版がひきもきらない、という事情を皮肉まじりに表現した言い方であるとのことだった。我が国でも同じことが言えるだろうし、またダーウィンだけでなくアインシュタインについても同じ事情があると言えるだろう。本書『アインシュタインと科学革命』は、必ずしもアインシュタインだけを論じたものではないが、「ダーウィン産業」の言い方にならえば、本書も「アインシュタイン産業」の一翼を担っているということになるのかもしれない。そのあたりの事情を確認するために、訳者の一人が勤務している大学(広島大学)の図書館の蔵書目録から、書名の一部にアインシュタインを含む和書を(コンピュータ端末を用いて)試みに検索したところ、なんと42冊もの書物がリストアップされた。そのうち、本訳書の初版が刊行された1977年以降に限って代表的なものを刊行年順に列挙すると次のようになる。 C・ランチョシュ(矢吹治一訳)『アインシュタイン--創造の十年』講談社、1978年. M・フリュキガー(金子務訳)『青春のアインシュタイン--創造のベルン時代』東京図書、1978年. 矢野健太郎『アインシュタイン』(人類の知的遺産)講談社、1978年. H・デュカス、B・ホフマン(林一訳)『素顔のアインシュタイン』東京図書、1979年. 湯川秀樹監修『アインシュタイン選集(1-3)』共立出版、1979-80年. F・ヘルネック(村上陽一郎・村上公子共訳)『知られざるアインシュタイン』紀伊国屋書店、1979年. P・C・アイスブルク、R・U・ゼクスル(江沢洋・亀井理・林憲二共訳)『アインシュタイン--物理学・哲学・政治への影響』岩波現代選書、1979年. A・P・フレンチ(柿内賢信・石川孝夫・笠耐・星野義昭共訳)『アインシュタイン--科学者として人間として』培風館、1981年. 金子務『アインシュタイン・ショック(上・下)』河出書房新社、1981年. B・クズネツォフ(小泉俊介訳)『アインシュタインとドストエフスキー』れんが書房新社、1985年. A・パイス(西島和彦監訳)『神は老獪にして--アインシュタインの人と学問』産業図書、1987年. L・パイエンソン(板垣良一・勝守真・佐々木光俊共訳)『若きアインシュタイン--相対論の出現』共立出版、1987年. A・J・フリードマン、C・C・ドンリー(沢田整訳)『アインシュタイン「神話」』地人書館、1989年. 金子務『アインシュタインはなぜアインシュタインになったのか』平凡社、1990年.    アインシュタインの物理学上の業績、特に相対性理論に関する解説書の類をこれに含めれば、右のリストは膨大なものとなるはずである。我が国の読書人の間ではアインシュタインに一貫して強い関心がもたれていると言えよう。いや、アインシュタインへの関心はもっと裾野が広い。現在NHKで放映中の特別番組「アインシュタイン・ロマン」は、我が国における広範なアインシュタインへの関心に由来する企画であろうし、またそれを一層強固なものにするこ
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,711)
  • 日常生活や社会問題に貢献する実験心理研究について考察せよ。
  • 1. テーマについて  日本を始めとして全世界で自動車は欠かせないツールの一つである。特に現在日本において車は一家に一台から一人に一台保有している状態に移行しつつある。  道路標識や信号、渋滞等人間の心理状態によって規定されているものは多い。また交通心理学という応用心理学の一分野として研究されてもいる。我々の日常と決して切り離せないテーマであるといえる。 2. 渋滞の心理学  物理学、数学者のグループがとある実験をしてみた。一周230mのリング状に時速30kmで車を走らせる実験にて、自然渋滞のメカニズムの解明を試みた。車両台数が、20台以上になると、流れの悪い部分が出来た。また、平均車間距離が40m以下になると、渋滞が発生しやすくなるという。
  • 大学 レポート 心理学基礎実験 実験心理学 心理学
  • 550 販売中 2010/03/29
  • 閲覧(3,347)
  • 発達心理②改正版 社会環境と発達病理について述べよ
  • 「社会環境と発達病理について述べよ。」  人は誰しもが社会的環境との相互作用によって一生涯に渡り、発達し続けていく。発達の初期には、生得的な要因がかなりの要素を占めているが、発達段階が進むに従い環境的要因が発達の重要な要素となっていく。環境的要因は、個人が所属する社会状況の影響を受けやすく、その時の条件によって人それぞれの発達病理を生む土壌となってしまう場合がある。まず発達病理とはどのようなものなのか、どのようなことを意味するのか、考察していきたい。 発達病理とは「ある年齢段階にいるものに対して社会が要求する行動が常識的と考えられる枠から逸脱している」とされている。またそのような行動特性が社会現象として認識される場合、例えば「近代社会の急速なIT技術などの発達による社会的病理が起こる」など、発達病理の背景には何らかの社会的病理が関係している。  社会環境と発達病理の背後にある事例を通して考察を進める。 (1)「乳幼児期と養育環境」  乳幼児期には次後の発達に影響を与えるさまざまな発達がある。養育者を頼り、保護されることにより信頼感を身につけるなど。その中で最も重要と思われることが、「愛
  • 環境 社会 発達 少子化 学校 不登校 いじめ 障害 ニート 問題 発達心理学
  • 550 販売中 2009/07/31
  • 閲覧(2,060)
  • 日常生活や社会問題に貢献する実験心理研究について考察せよ
  • 「日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について述べよ。」  実験心理学は、私達の現実生活とかけ離れた学問だと思われがちだが、実際には私達の現実生活のなかで様々な分野に応用されている。現代社会では、人間の活動や行動が全ての領域では、何らかの心理学的問題が起こっているのだ。こうした人間行動との関連の中で、実験心理学が行動分析として将来的に関わりを持つことが予測され、また積極的な研究が勧められているのだ。そして、私達の日常生活内にある身近な問題ばかりではなく、社会問題を解決するために貢献するものとして、実験心理学は期待される。 ①日常生活に貢献する実験心理学:日本人は欧米人に比べ、集団圧力に屈しやすい傾向にあるとされている。つまり、日本人には自己主張性が乏しく、周囲と同じ意見を持っていたり行動をしたりするのに対し、自己を主張するという事よりも、より安堵感を覚えるという傾向にあるのだ。そこで、特に集団圧力に屈しやすい日本人傾向の証明と、その長所や短所を見極め、解決方法を見出してみる。  実験例として取り上げるのは、アメリカの心理学者S・E・アッシュが行った集団圧力に関する実験は、被験者以外の参加者には予め間違った回答をするように指示し、そのなかで被験者が周囲に合わせて回答を選ぶか、流されずに正確な回答を主張できるかをみていくもので、被験者が集団圧力に屈し、周囲の回答に同調した場面が何度も起こった。 こうした内容から、人間は集団圧力に屈しやすいということが解ってくる。客観的な見解内容であったとしても、周囲に同調してしまうのであれば、主観的な事柄や意見などを集団の中で主張することは、さらに困難になってしまうと推測できる。学校や会社での周囲の人々が、「あの人は嫌な人だ。」と言い、いじめが起こったとすると、自分自身が「嫌い」と思っていなくても、同調しなくてはいけないような思考に陥りやすくなる。そして次第に、自分自身も「あの人は嫌な人だ。」という気持ちを抱いてしまい、思い込んでいってしまう。しかし、この感情は錯覚であることが多く、自分自身が「嫌い」という感情を抱いていなくても、周囲の意見に同調しなくてはいけないというプレッシャーが圧し掛かり、虚偽の発言をしたり感情を抱いたりしてしまうことがある。これが集団圧力であり、本当に自分が相手を嫌いであったり、いじめたりしたいという感情があるわけではない。しかし、このような集団圧力によって、多くのいじめが生み出されていくと考えられる。人々がいじめに関する自分の思考や行動は、集団圧力によって左右されている傾向にあると理解できれば、日常生活の中で起こっているいじめは減少すると考えられる。 こうして発見できた研究結果を、今度は活かしていかなければならない。教育現場や家族など、様々な場所で把握してもらう必要があるのだ。それが、こうした心因的現象をより正しく理解してもらう事につながり、社会全体に浸透し、学校や会社でのいじめを減らすことに貢献できるはずだ。 ②社会問題の解決に貢献する実験心理学:社会は、暴動や反乱が常にどこかで起こっている。他国が支配をしていった時代、植民地化がいまだに盛んな地域があったり、人種差別が激しく、暴力や虐殺が行われている地域であったり、過去に様々な痛ましい歴史があり、現在に至る。過去った歴史であっても、それらは今でも人々に傷を残し癒えてはいないのである。そして、この人種同士の蟠りが、現在も続いている暴動や差別、格差などの原因になっている。 こうした過去の痛ましい出来事は、権威に服従してしまう人間の心理的
  • 実験 心理学 歴史 日本 心理 子ども 社会 電気 学校 いじめ
  • 550 販売中 2008/06/06
  • 閲覧(11,766) 1
  • A判定 教育心理『児童期、青年期において社会的認知・・・』
  • 『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。』  教育心理学とは、教育過程を心理学的に研究し、教育活動を有効に営むために不可欠な心理学的知識と技術を与える学問である。教育現場での様々な問題に対して、心理学的な知見に基づいて考えていく必要があり、そういったアプローチが、人間の多面的な理解につながるため、現場において、実践的な役立つ資質であると言える。それでは児童期、青年期の成長のあり方を述べていく。
  • 佛教大 教育心理学 児童期・青年期 A判定
  • 550 販売中 2008/06/30
  • 閲覧(2,433)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?