資料:1,314件
-
社会福祉援助の技術と援助過程について述べよ
-
社会福祉援助の技術と援助過程について述べよ。
1、はじめに
ソーシャルワークは、社会福祉における援助の中核をなすものとして重要な位置を占めている。歴史的にみれば、19世紀後半にイギリスで萌芽し、20世紀初頭にアメリカ合衆国で発達し、体系化したものである。
この諸援助技術は、「直接援助技術」、「間接援助技術」、「関連援助技術」、と三つに大きく分類されている。またこれらはさらに12個に分けられている。それでは以下に、
社会福祉援助技術について述べていく。
2、直接援助技術
直接援助技術とは、伝統的な二つの方法からなる①個別援助技術と②直接援助技術で構成されている。
その展開過程について、まずは個別援助技術から述べていく。
(1)個別援助技術
個別援助技術とは、支援者が利用者の立場に立ち、環境を整え、社会福祉諸サービスを提供し、科学的な論理と技術で利用者の持つ潜在的な力を十分に発揮させ、利用者自身の力で問題解決を促す技術である。その概念は19世紀イギリスで、「ケースワークの母」といわれるリッチモンドを出発点に体系化されてきている。
個別援助技術は次のような展開過程をたどる。
①援助の開始期:利用者と援助者が抱える問題を明らかにし、利用者の問題解決への意思を形成し、援助の手順と目標について両者が確認する。また、利用者と援助者の信頼関係を形成する。一般に、面接によるインテーク、援助についての情報提供、環境と個人からの資料収集・分析によるアセスメント、具体的な援助計画や目標を利用者と共に作るプランニングからなる。
②展開期:利用者と環境の相互関係への働きかけによって構成される。援助者と利用者、または関連機関で目標達成を確認するモニタリングを行なうことで援助効果を把握し、必要に応じて援助計画の見直しを行なう。
③終結期:利用者と共に問題解決への評価を行ない、共通の認識を持っていることが大切である。また今後の課題について、しっかりと道筋を立て、利用者がそれへの対応の準備を援助することも大切である。
(2)集団援助技術
集団援助技術とは、問題を抱えている個人を対象として意図的に小集団を形成し、集団での体験を通して個々のメンバーの成長と問題の克服を援助し、集団全体の発展を援助しようとする技法である。それは次の展開過程で構成される。
①準備期:準備期とは、施設・機関等において集団援助の必要性が生じたことから、援助者が集団援助を開始するために、グループの計画を立て、利用者たちに予備的な接触を始める段階を指している。
②開始期:最初の集まりからグループとして動き始めるまでの段階を指す。「個人」と「グループ」が目的に向かって取り組んでいけるように援助をしていく。
③作業期:「個人」と「グループ」が自分たちの課題に取り組み、展開し、目標達成のために明確な成果が出るようにすすめていく段階である。援助者はメンバー同士の相互援助体制をつくる。
④終結期:グループ援助を終わりにする段階である。メンバーが次の生活にスムーズに移行していけるよう援助を行なう。
3、間接援助技術
間接援助技術とは、社会福祉援助活動を促進させ、直接援助技術と併用、または統合されて実践的な効果を発揮する援助技術をいう。これらは、「地域援助技術(コミュニティワーク)」、「社会活動法(ソーシャルアクション)」、「社会福祉調査法(ソーシャルワーク・リサーチ)」、「社会福祉運営管理(ソーシャル・ウェルフェア・アドミニストレーション)」、「社会福祉計画法(ソーシャル・ウェルフェア・プランニング
-
レポート
福祉学
直接援助技術
間接援助技術
関連援助技術
- 550 販売中 2007/09/23
- 閲覧(3,481)
-
-
社会福祉援助技術演習Ⅰ1
-
「テキスト事例1(p.243)を読み関係者・機関・施設等による連携の重要性を検討し、それらが虐待防止に果たす役割を考察しなさい。事例1について考察すること。」
1、はじめに
子どもの虐待事例は、複雑かつ多様な問題を抱えていることが多く、その解決には、一機関や一個人では限界がある。各関係機関が緊密に連携・協力し、子どもと家庭を支援していく必要がある。各機関はそれぞれの機関の役割と機能を相互に理解するとともに、必要な情報を共有しながら適切に連携し、一致した援助方針に基づいて対応することが求められる。
このリポートでは、利用者のニーズや生活課題などを分析し、援助する過程において、専門職としてのアプローチの仕方や、関係機関との連携の重要性について学びたい。
2,虐待の発生要因
虐待につながると思われる家庭の状況として、経済的な困難、夫婦間の不和、育児疲れ、親族・近隣・友人からの孤立、などがあげられる。さらに知的発達の遅れ、親との分離体験、養・継父母など子どもと血縁関係がない場合には、特定の子どもだけに虐待を行う場合が多い。
虐待は、発生要因がいくつも重なり合って起こる。この事例についても、長女
-
福祉
地域
児童虐待
佛大
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,797)
-
-
社会福祉援助技術演習Ⅱ1
-
「ソーシャルワーク実践事例1「児童虐待通告事例への児童相談所の介入的な対応」(p.243~p.249)を読んで、演習課題のポイント3、について検討せよ。」
1、はじめに
児童虐待発生の背景には、家庭内の葛藤や子育てにおける孤立に加え、核家族化、都市化などによる、地域社会の希薄化など社会的な要因がもたらす影響も大きい。児童虐待は、どこの家庭にも起こり得るといえよう。
虐待をしている親自身が悩み、苦しみんで場合も多い。どんな親も最初から虐待をしていたわけではなく、親自身も困難をかかえているのである。今日では、虐待をする親と子ども、双方への適切な支援のあり方が一層注目されているのである。
2、本事例における親への支援のあり方
虐待は、発生要因がいくつも重なり合って起こる。本事例についても、長女に知的発達の遅れが見られること、乳児期に親との分離を体験していること、母親が再婚したことによる継父であること、両親が暴力を容認する価値観を持っていること、さらに経済的不安定、夫婦間不和、実家と疎遠、近隣からの孤立など、虐待の要因が複数重なって起こっている。そのなかで、ソーシャルワーカーは、どのような状況
-
福祉
社会福祉
子ども
児童
虐待
児童虐待
児童福祉
ソーシャルワーク
事例検討
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(2,307)
-
-
社会福祉援助と、その価値・知識・技術・倫理について
-
『「社会福祉援助実践とは何か」を明らかにした上で、援助実践を支える土台としての価値・知識・技術・倫理について論述せよ』
1,はじめに
日本国憲法第25条は、国民には生存権があり、国家には生活保障の義務があると謳われている。今日の社会福祉はこの日本国憲法を基に、すべての国民が幸せに暮らすことを目的として発展してきた。
さまざまな社会問題、生活問題が混在する現代社会において、社会福祉の担うべき役割は大きい。日本国憲法を具体化するための諸制度、政策、社会資源等が発展していく中で、それらと対象者を結びつける仕組みがなければ社会福祉は機能しているとは言えない。対象者が諸制度、政策、社会資源等を活かして自分らしい幸せな暮らしを実現するための援助実践について考えてみたい。
2,社会福祉援助実践とは
複雑多様化する現代において、我々はさまざまな生活上の困難や不安を抱えることが多い。社会福祉援助実践とは、このような生活上の問題に対し専門的かつ社会的に働きかけ、自己実現を援助していく実践活動である。それには、目標を持ってよりよい結果が得られる方法を追求するような福祉労働にしていこうとする努力が重要であり、
-
福祉
人権
社会
倫理
価値
援助実践
生存権
尊厳
- 550 販売中 2009/04/27
- 閲覧(4,046)
-
-
社会福祉援助の技術と援助方法についてのべよ
-
社会福祉援助の技術と援助方法についてのべよ
まず、社会福祉援助活動とは、ソーシャルワークと呼ばれ、援助技術そのものをさす場合が多い。この、ソーシャルワークの諸援助活動は大きくわけて以下の3つにわけることができる。
①直接援助技術
個別援助技術(ケースワーク)、集団援助技術(グループワーク)からなるものであり、福祉専門職者としての利用者に直接働きかけ、利用者の抱える生活課題の解消を図る際に用いられている。
個別援助技術は、利用者がケースワーカーのいる機関を訪ねたり、訪問を受け、社会福祉サービスの提供と活用・環境整備の援助を受けるという技術である。
これは、個人、家族、関係者を対象にニーズの充足、社会生活の維持と向上への支援
を展開してゆくために、以下のような展開過程をたどることになる。
Ⅰ受理(インテーク)。申請者が最初に援助機関と出会う場所であり、問題の概要や、内容を的確に把握し、その人にとって最もふさわしい援助の適合性を判断する。
Ⅱ調査。インテークの結果、援助することが決定された場合、利用者と利用者を取り巻く社会環境について、利用者を主体に適した情報を調査する。
Ⅲ事
-
環境
福祉
社会福祉
社会
情報
援助
技術
地域
問題
- 550 販売中 2008/11/03
- 閲覧(2,352)
-
-
ソーシャルワーク(社会福祉援助技術)とその援助過程について
-
ソーシャルワークは、社会福祉における援助技術の中核をなすものとして重要な位置を占めている。歴史的にみれば19世紀後半にイギリスで萌芽し、20世紀初頭にアメリカ合衆国で発達し体系化したものである。この諸援助技術は「直接援助技術」、「間接援助技術」、「関連援助技術」、と3つに大きく分類されている。
1. 直接援助技術
直接援助技術は、メアリー・リッチモンドによって理論化、定型化された伝統的援助技術である。その目的は主として個々人や家族を対象にし、問題解決の援助を行うものであり、「ケースワーク(個別援助技術)」と「グループワーク(集団援助技術)」に分けられる。
ケースワークの展開過程は、開始期、展開期、終結期と大きく3つに分けることができる。開始期は、クライエント(サービス利用者)とワーカー(サービス提供者・援助者)が面接によって問題点を明確にし、ラポール(信頼関係)を築くところから始まる。これをインテーク(受理)と呼び、初めてクライエントと出会う場となる極めて重要な部分であることから、ケースワーカーは、クライエントの話に傾聴し受容と共感をする態度が求められる。次に情報収集と分析をおこなうアセスメント(事前評価)し、具体的な援助の実施計画や短・中・長期目標を設定してプランニングを行う。展開期は「インターベーション(介入)」をし、クライエントが自らの力で問題解決出来るよう働きかける。そして、「モニタリング(介入の効果分析・サービスの見守り)」を行い、援助プランが順調かつ効果を上げているか確認する。その際、新たな問題点があれば必要に応じ「再アセスメント(再評価)をし、この過程は援助が終結するまで続く。
終結期は、文字通り援助の終結である。但し終了するには4つの原則がある。クライエントが自ら問題解決した。両者が問題解決したと判断できた。?課題点はあるが今後クライエント自ら解決できる。?そのことが両者の共通理解となっている。である。
-
レポート
福祉学
直接援助技術
間接援助技術
関連援助技術
- 550 販売中 2005/07/31
- 閲覧(9,925)
-
-
『「社会福祉計画」策定の意義と課題について述べよ』
-
1 社会福祉計画の概要
計画とは、日常的に用いられている言葉であり、個人及び組織の行動に至るあらゆる人間行動に対して認められる活動であり、それが包括する範囲は広い。社会福祉活動は、相談業務やサービス提供のようなミクロの直接的援助活動から一国の政府や地方自治体が行う社会福祉の政策形成や事業展開のようなマクロの活動まで多岐に渡り、様々な活動が含まれる。こうした活動が全て計画の対象になるが、社会福祉計画の歴史的な発展をみると、マクロの社会福祉活動における計画に対してこの言葉が使われる。
マクロの社会福祉とは、「政策範疇として捕らえられる社会福祉」ともいわれるものであり、政府や自治体の施策及び社会福祉法人などの組織体が行う社会福祉事業を包括的に捉えたものである。こうした施策事業は、終局的には個々の福祉サービス利用者に対する直接援助として実現されるのであるが、総合的な視点で事業に着目してみると、その対象は一人ひとり異なる具体的な個人や家族ではなく、問題を持つ人間をある条件の下で集合的に捉えた集団である。この集団的な対象に行う福祉施策は、個々のワーカーの仕事を越えたところで組織的に実行される。
-
レポート
福祉学
社会福祉
政策
計画
- 550 販売中 2006/08/01
- 閲覧(6,764)
-
-
社会福祉援助技術論Ⅰ-1
-
社会福祉援助活動の意義と社会機能について述べよ。
社会福祉援助活動(ソーシャルワーク)とは、「利用者固有の生活状況を基点に、より豊かな社会生活の回復と実現を目指し、制度としての社会福祉諸サービスの提供を通じ、利用者による課題解決を可能にする支援活動の展開と、他方では、社会の発展に対応した社会福祉の維持と、その諸条件の改善・向上を目標とした専門職業者による支援活動システムの展開過程である」(1)と定義している。また、平山尚は「人間が満足行く社会生活を送れるように、人が抱えている社会的、心理的問題の解決を援助したり、必要としている社会資源を見つけたり、社会環境の調整などをして、個人と家族が日常生活
-
福祉
援助
課題
技術
生活
システム
活動
目標
支援
- 550 販売中 2007/12/17
- 閲覧(1,632)
-
-
社会福祉援助技術演習(設題1)
-
『高齢者分野の事例「事例4(P.43~49)」、知的障害者分野の事例「事例5(P.52~57)」、子ども家庭分野の事例「事例20(P.160~168)」の3つの中から自分の関心のある事例を選び、社会福祉機関、施設、援助者による社会福祉活動で留意すべき点について述べよ。』
社会福祉援助活動は、実践する現場において多様で個性をもつ生活問題に携わる活動である。生活問題には、経済問題、家族関係不調問題、虐待問題、精神問題、介護問題などがあり、その問題がどのような背景、構造から起こってきているのかについて分析・評価する能力が求められる。さらに、これらの生活問題に直面している利用者への援助過程において、どのような過程を経て援助を行うのか、どのような援助技術が必要で、そのときの援助者としてどのような態度や行動様式ならば信頼関係が構築されるのか、留意しなければならない。
以下に、教科書の高齢者分野の事例「事例4(P.43~49)」について考察し、留意すべき点について述べることとする。
Eさんの援助過程において、Eさんをどのように理解したらよいか、必要な支援、支援者に求められるものなどを考察すると、次の
- 990 販売中 2008/09/16
- 閲覧(1,693)
-
-
戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ。
-
「戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ。」
現在、日本は高齢社会で全人口の21%が65歳以上の高齢者である。社会福祉制度が成り立たなく成りつつある現代であるが、その社会福祉制度は、戦後、どのように作られてきたのか、また、今後の社会福祉制度の課題について以下に述べる。
〈戦後~1950年代〉
戦後の混乱した社会情勢のもとにおいて、浮浪児対策は緊急課題であった。戦災で両親を失った孤児、引き揚げ孤児等が物資の不足と、日常生活をなんとか維持することで精一杯という世相のもとで、浮浪しては物を乞い、金品を窃取するなどの不良行為を繰り返した。
ほかに、母子、障害者、復員軍人等生活能力を失った人々の困窮も深刻で、占領軍(GHQ)は1946年2月、「社会救済に関する覚書」を発表し、基本原則を確認した。それは、①無差別平等の原則、②公私分離の原則、③救済の国家責任、④必要な救済は制限しない、というもので、政府はこうした原則のもと、旧生活保護法の制定に着手する。そして同年の9月に旧生活保護法を制定したのである。
やがて、浮浪児、孤児対策が進んで1947年12月、児童福祉法の公布となり、児童委員や児童相談所の設置となった。次いで、主として戦争の結果、一挙に増えた戦傷病者を救済することを目的に、1949年12月、身体障害者福祉法を制定し、これに生活保護法をあわせた「福祉三法」出来上がったのである。
〈1960年代~1970年代初頭〉
1960年代になると、日本経済は既に戦前の経済力まで回復し、工業化、産業化が著しく発展した。いわゆる高度経済成長と呼ばれ、新しい時代の幕開けとなった。この経済復興は企業の発展や個人所得の上昇のみならず、税収等の大幅増で国や自治体も恩恵を被ることになった。国家・地方財政が潤ってくることにより、社会福祉は年を経ることに充実していったのである。1958年には国民健康保険法改正、翌年には国民年金法改正でようやくわが国は国民皆保険、皆年金体制をむかえた。
そして、1960年に「精神薄弱者福祉法(1999年知的障害者福祉法に改正)」、1963年「老人福祉法」、1964年「母子福祉法(1981年母子及び寡婦福祉法に改正)」が制定され、生活保護法、児童福祉法、精神障害者福祉法の三法体制から、六法体制に変わった。
〈1970年代後半~1980年代〉
1973年に老人医療の無料化が制度化され、福祉元年と呼ばれた。しかし、日本経済とともに整備されてきた公的福祉制度は、この年に起こった石油ショックを契機に見直しが始まる。1981年には第2次臨時行政調査会が設置され、財政再建を目標に社会保障や社会福祉に対して厳しい引き締め政策を提言した。その提言を反映し、老人医療の一部有料化を制度化した老人保健法が1982年に制定された。
このように1980年代は社会福祉の後退期であり、「私的扶養」と「自助精神」を強調した日本型福祉社会の構築が目標とされた。
〈1990年代〉
1989年12月に「高齢者保健福祉推進十ヵ年戦略」(ゴールドプラン)が策定されたが、1983年度中に都道府県・市町村によって策定された地方老人保健福祉計画においてゴールドプランを大幅に上回るニーズが明確になったことにより、ゴールドプランを全面的に見直した「新・ゴールドプラン」(新・高齢者保健福祉推進十カ年計画)が制定された。さらに、1999年12月には、①活力ある高齢者像の構築、②高齢者の尊厳の確保と自立支援、③支え合う地域社会の形成、④利用者から信頼される介護サービスの確立を基本的
-
社会福祉
東京福祉大学
- 1,320 販売中 2008/06/17
- 閲覧(14,079)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。