連関資料 :: 心理学
資料:2,026件
-
社会心理学
-
1 練習の初期段階では単独(個人)練習が、熟練した段階では集団(他者と一緒)練習が有効であるのはなぜか。
練習の初期の段階では、課題に慣れていないため、課題を「難しい」と感じる。一般的に難しい課題は、他者の存在がストレスとなり、課題遂行を妨害するという社会的妨害が働く。よって、単独で練習する方が有利になる。
また、練習が熟練した段階では、課題にはかなり慣れており、課題を「簡単」と感じるようになる。簡単な課題であると、他者の存在は、課題遂行を促進させるという社会的促進が働く。よって、集団で練習する方が有効になる。
2 ラタネの社会的手抜きの実験で疑似集団を用いたことの意義は何か。
社会的手抜きとは、集団で行うと一人一人で行う時よりもあまり働かなくなる現象のことを言う。
ラタネらは、これを実験によって検証しようとした。実験では、できるだけ大声を上げると言った課題を、同時に1人、2人集団、4人集団、6人集団で行ってもらった。その結果、一人当たりの音の大きさは1人、2人集団、4人集団、6人集団の順で小さくなっていった。つまり、集団の人数が増えれば増えるほど一人一人は本気を出さなくなっていくと言うことが言える。
ただし、この実験には欠点がある。何人かで同時に声を出してもタイミングがずれていたりすれば、音が小さくなったかもしれない。というわけで、ラタネらはさらに次の実験を行った。被験者には目隠しと他の人の叫び声が聞こえるヘッドホンをして一人で大声で叫んでもらった。ただし、今回は被験者にウソをつき、1人、2人集団、6人集団のいずれかの条件で叫んでいると信じ込ませた。被験者は何人かの集団で叫んでいると思っていますが、実際には一人で叫んでいる。この実験のことを疑似集団条件という。こうすることで複数で叫ぶときの音のズレを含まない、純粋に社会的手抜きの効果を図ることができるという意義がある。
3 「12人の怒れる男」の映画の中に見られる「同調」と「少数派の影響」について解説せよ。
まず、同調とは、集団や他者の設定する標準ないし期待に沿って行動することである。同調は大別して、多数者意見に本心から同意して生じる「私的受容による同調」、本心では多数者意見に同意してはいないのだが、行動では表面上多数者に合わせる「公的受容による同調」の2種類ある。
また、少数派の影響とは、少数者が多数者に影響を及ぼし、集団の多数者意見を変革していく過程のことである。一般に、少数者が影響力を持ち得る条件として、確信に満ちた態度で一貫して自説を主張し続けること、主張内容が論理的であること、少数者の社会的属性が他の成員と類似し利害関係がないことが挙げられる。
また、多数者の影響が内的な変化を伴わない表面だけの公的受容による同調を引き起こすことが多いのに対して、少数者の影響は、多数者に認知葛藤を引き起こし、表面的には変化がなくとも、内的な態度変化をもたらすといわれている。
ここで、「12人の怒れる男」の映画を最初から筋を追って、「同調」「少数派の影響」を受けていると思われる場面をピックアップしていく。一番はじめは、早く帰りたいと思っている人が数人いた。そして、周りの雰囲気を見てみると、有罪に投票しそうな人がたくさん居そうな雰囲気であった。早く帰りたい人は、きっと有罪に表を入れれば全員一致で会議をしなくても終わってしまうだろうと思っていた。そして、早く帰りたいがために、あまり証言について深く考えずに、有罪だと票を入れた。これは「同調」である。しかし、開票の結果、無罪が1人(建築技師)、
-
レポート
心理学
練習
社会的手抜き
同調
リーダーシップ
PM理論
- 550 販売中 2007/11/14
- 閲覧(11,382)
-
-
発達心理学
-
- 550 販売中 2010/11/30
- 閲覧(1,597)
-
-
臨床心理学
-
臨床心理学とはいったい何であるのか。簡単に言えば、悩みや心の病に苦しむ人々をその苦しみからどのように救えばいいかを考える学問と言っていいだろう。臨床心理学の実践には、心理療法家やカウンセラーと呼ばれる人々が携わる。カウンセラーといえば、今、人気の職種のひとつだ。現在、心理学ブームであるとも言われ、大学で心理学を専攻したいと考える高校生も多いと思う。実際、私の周りにもカウンセラーを目指すという友人が何人かいた。この臨床心理学が近年、急速に必要とされ、クローズアップされてきた背景にはさまざまな社会的問題等があるのだろう。しかし今回はその中でも特に、臨床心理学、または最近普及してきた「心の教室」のスクールカウンセラーと呼ばれる人々が、学校という教育現場において、子どもたちにいったい何ができるのかということについて考えてみたいと思う。
学校問題とスクールカウンセリングを考えたとき、真っ先に浮かぶのはやはり、いじめ、不登校、荒れなどの問題である。私自身の経験の中にも、類似の問題がまったくなかったとは言えない。中学時代には不登校の級友も一人いた。また、自分自身のことでは、「いじめ」に似た記憶を持っている。
それが「いじめ」に値するものなのかどうかは今でもわからない。小学校の頃、一番仲のよかった子から不当な仕打ちを受けていた。出来事的には暴力を受けたわけでもなし、些細なことだったのかもしれない。校庭で遊んでいるときにハメられて鬼にされる、靴を持っていかれる、罵声を浴びせられる、位のことだった。いつの間にか私の呼び名は「短足チビ」になっていた。確かにつらかったことがなかったわけではない。
-
レポート
心理学
臨床心理学
カウンセラー
心の教室
- 550 販売中 2006/05/22
- 閲覧(2,079)
-
-
発達心理学
-
1、「人間を理解する上で発達という視点が不可欠といわれる理由」
《人間》は、この世に誕生した時から死に至るまで「発達」しつづける存在である。
「発達」を「固体が自らを取り巻く環境との間で相互作用を繰り返すことで心身を構造し、機能の分化・統合によって、より有能に、より複雑になる過程」であるとすれば、人間は遺伝的要素のみで行動し、生涯を生きるのではなく、環境との関わりの中で日々変化していく存在だと考えられる。
ということは、今現在存在している「個人」を理解するには、内外部からの影響により形成された個人を「発達の過程」考えていく必要がある。
生まれてから死ぬまで、人間は生涯、幾つもの段階を経ていく。具体的に、ピアジェに代表される認知発達理論では、固体は乳児期からの環境との相互作用によって、質的に区別できる発達段階をたどり、認知機能が発達すると考えられた。各段階での認知機能は、その前後の段階とは質的に違った特徴を持ち、それは各段階における認知構造の特徴と結びついたものである。そしてその構造と機能は順次に高い状態に向かって段階的に変化するものと考えた。このように、人間発達を段階的に捉えようとする段階理論(stage theory)では、発達に方向性があると考える。
それぞれの発達段階において人間が直面するであろう問題を研究することも人間を理解する上で重要である。また、そうすることによって、発達に関与している社会的・歴史的背景を理解することにもなる。現代における発達的問題(生殖に関する生命倫理、
-
レポート
心理学
発達心理
発達課題
ライフサイクル
早期教育
エイジング
- 550 販売中 2006/05/27
- 閲覧(3,969)
-
-
ゲシタルト心理学
-
ゲシタルト心理学はあらゆる領域においてゲシタルトの発見に終始し、心理学の目的はゲシタルトの発見にあるとする知覚心理学の学派である。
ゲシタルトという言葉はドイツ語で「形態」を意味する。形態とは部分の寄せ集めでは無く、部分の総和以上の体制化された全体構造を指す概念である。全体像を捕らえることがゲシュタルト心理学においては重要である。これに対して、これ以上分けることのできない最小単位である要素・原子から出発し、これらの結合・構成(「束」学説)によって心理現象を表現したのが要素論心理学、連合心理学である。これらの学説の基礎をなす機械観はニュートン力学に基づく古典物理学に立脚していた。これらの学説に対して、ゲシタルト心理学は激しい批判を加え、要素などに視点を向けるのではなく、形態における全体の優位を指摘することにより心理現象を説明した。
では、全体像の認識とは如何なるものであるのか。認識論上の立場としては、ゲシタルト心理学は知覚心理学であるので、知覚される客観的対象、刺激、知覚する主体等が必要となる。物理的存在を本質と考えるならば唯物論になり、主観的観念が本質となるならば観念論となる。
-
レポート
大学
教養
心理学
ゲシタルト
- 660 販売中 2006/08/10
- 閲覧(1,946)
-
-
教育心理学
-
佛教大学 教育心理学 合格済みのレポートです。
2022年度シラバス対応 最新版です。
本レポートを参考に自身の経験を織り交ぜてご利用下さい。
※内容の丸写しは絶対にお控えください
○参考文献
神藤貴昭・橋本憲尚(2019)「新しい教職教育講座教職教育編④教育心理学」ミネルヴァ書房
-
佛教大学
佛大
S5193
教育心理学
リポート
レポート
- 550 販売中 2022/04/27
- 閲覧(1,597)
-
-
教育心理学
-
人間固有の動機とは何か?
講義内で得た心理学的知見のうち最も教育に必要だと思うものとして、「動機づけ」を挙げる。そこで、私が動機づけを挙げた理由、及び動機づけの重要性について論じていく上で、問題点・解決策を講じることで、人間固有の動機とは何かについて述べていこうと思う。
その中で教育心理学ということもあり、本レポートでは学校教育に限定し、その中でも学習活動に関して話を進める。また学校の種類は問わず、教員側の立場から述べてゆくことにする。次に「動機づけ」である。動機づけは何も教育に限ったことではない。本来動機づけは「人が何らかの行動を起こすときの背後にある原動力であり、行動に駆り立てられる過程」(多鹿秀継、2001年)である。この本来の定義を学校教育における学習活動に関して置き換えて言うと、生徒が学習活動を起こすときの背後にある原動力であり、学習活動に駆り立てられる過程であると言える。本レポートでは学習活動に関して置き換えた動機づけの定義を特に意識しながら話を進めることにする。
動機づけは学習活動を起こす原動力。逆をつけば、動機づけ無しに学習活動は起きえないと言えるのであるから、重
-
動機
学校
動機付け
- 550 販売中 2009/07/06
- 閲覧(1,873)
-
-
臨床心理学「心理療法について述べよ」
-
「心理療法について述べよ」
1.心理療法とは
人の心を論理的に考え人間を理解しようとした実証的科学が心理学である。それは二十世紀に入り人間の環境への適応という問題を解決するための理論及び技術を研究する臨床心理学と共に発達してきた。その臨床心理学を臨床の場で応用するのが心理療法である。現在行われている心理療法にはさまざまな種類があるが、その理論的背景や技法もさまざまである。ここではそれらの技法の概要を理解し、私達と心理療法の関係を考察する。 2.分析的心理療法 フロイトは神経症やヒステリー患者の治療経験から、本人の意識にのぼらない「抑圧された無意識の層」が人間にはあると考え、その理論を発展させた。そしてフロイトの精神分析は現在行なわれている心理療法にも多大な影響を与えた。精神分析的心理療法では夢や自由連想の分析と解釈が行われる。そこには、抑圧されていた問題、例えば親子関係の中での不快な体験や、個人の受けとめることのできない出来事が現れるからである。そしてそれらが(本人は気づかないが)、本人を動かしている、その無意識を意識化し洞察が深まれば個人の問題は解決される、と考えられている。
治療
-
心理学
日本
心理
子ども
発達
分析
問題
家族
学習
人間
- 770 販売中 2009/06/29
- 閲覧(2,404)
-
-
臨床心理学 「心理療法について述べよ。」
-
現代の日本は様々な機器が普及し、そこから情報を簡単に手に入れることができるようになった。私たちは、それらに頼って生活するようになり、近隣の人や家族などとコミュニケーションをとる機会が少なくなっている。また、核家族化の進行や一人暮らしの若者が増えている。
そのため、人とどのようにコミュニケーションをとれば良いのか、どのように対人関係を築けばよいのか分からない若者が増え、悩みを相談することもできずに一人で抱え込む人が増えている。このような人々が、今自分が置かれている状況を受け止められずに心身に影響が表れている場合がある。この状況を不適応状態といい、引きこもりや不登校などが挙げられる。この不適応状態に陥った人々を助けるために治療者は心理療法を用いて、利用者を援助する。
-
環境
子ども
コミュニケーション
心理
社会
学校
家族
不登校
問題
芸術
- 550 販売中 2013/01/08
- 閲覧(2,294)
-
-
仏教と心理学 瞑想による心理療法
-
「瞑想」という言葉を聞くと、座禅を行い、目を閉じている動作や都心から遠く離れた郊外の寺院が浮かんでくる。静かで閑静な山の中で川のせせらぎやそよ風で葉が揺れ動く情景が思い出される。
では瞑想とは何か。今、瞑想による心理療法が注目されつつあるが、瞑想とはどのような効果を発揮しているのであろうか。また、仏教とどのような関わりをもっているのであろうか。
瞑想と一口で言えてしまうが、実際には多くの種類が挙げられる。もちろん座禅を組んで心を落ち着かせるものもあるが、ヨーガのように身体を動かして様々なポーズをするものもある。瞑想が見直されるようになり、新しい瞑想のタイプが生み出されてきたのだろうか。
瞑想への関心の高まりの背景には慌ただしい現代生活に疲れた人々があると考えられる。毎日毎日、仕事や勉強が忙しい…、休みたいが休むことが出来ない…、人間関係に悩んでいる…、疲れが取れずストレスや悩みは増えつづける一方…、このような悪循環が瞑想によって精神を落ち着かせたいという気持ちにつながっているのではないだろうか。癒しやストレス解消などを求めるのは、瞑想だけに限られてはおらず、他にも様々な心理療法が注目されているが、瞑想について仏教を踏まえつつ考えてみたい。
仏教が心理療法として捉えたれてきたのは、我が国日本を含めたアジアからではなく、西洋が起源となっている。西洋心理学には、仏教のいくつかの理論を補う重要な知識が存在すると考えられている。今、瞑想による心理療法が注目されつつあるが、西洋での瞑想に対する注目は「瞑想がもたらす特殊な生理学的あるいは臨床的効果、たとえば血圧効果作用」から始まったものと言われる。言い換えると、瞑想の精神的な落ち着きや癒しが求められたものであった。現代では、心身の健康の維持として、様々な瞑想が行われてきている。
-
レポート
哲学
瞑想
仏教
心理学
- 550 販売中 2006/01/05
- 閲覧(1,902)
-
-
臨床心理学 臨床心理学とは リポート評価【A】
-
臨床心理学とは人の心理、人間の内部に存在する気持ちという部分において困っていること、悩んでいることを相談してどのようにすればその問題を解消できるのか、その問題を良い方向に持っていくことが出来るのかを一緒に考え実践する学問である。現代社会ではストレスがとても多く、大人社会だけではなく子ども社会でも学校での勉強、友達関係や親子関係などの人間関係に悩むという問題が大きな話題を呼んでいる。
企業などにはパワーハラスメントや仕事上の人間関係に悩む人の相談窓口として臨床心理学の専門員を置くケースが増えている。また子どもたちが通う学校などにも凶悪事件が起きた場合には子どもの心のケアを行う目的とした相談員や心理カウンセラーを派遣することが多くなっている。
臨床とは心の状態や身体の状態が普段と異なっていて悪く、寝込んでしまっているところに相談者がその床についている人の悩み事や体の具合などを聞き臨むという意味である。この時に必要されるのは心理学の専門的な知識や技能、それだけではなくその人の気持ちになって何でも受容しますよという姿勢、何でも話せる間柄になれるような雰囲気作りや誠実性、真面目さなどの信頼
-
環境
心理学
子ども
心理
社会
学校
保育
地域
問題
幼児
臨床心理学
カウンセラー
カウンセリング
- 550 販売中 2009/09/07
- 閲覧(2,464)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。