連関資料 :: 心理学

資料:2,026件

  • 臨床心理における枠
  • 治療構造とも呼ばれる心理療法における「枠」とは、「物理的な空間」と「時間」とクライエントも含まれる「関わる人」によって規定・構成される。 (1)時間の枠 面談のひにちと時間を設定し、よほどの都合がない限り、治療者は決められた日の決められた時間にしかクライエントと会わない。例えば、週1回、水曜日の午後3時から3時50分にAさんとカウンセリングを開始することになれば、原則として、初めに相互了解された休み以外はその曜日また時間にしか面談しないようにする。 (2)場所の枠 面接室や子どもの場合はプレイルームで面談するなど、一度会う場所を決めたらそれ以外の所では面談しないようにする。 (3)料金の枠  相談をする側、受ける側が責任感を持って心理療法を進めていける金額を設定する。これは相談機関によって異なり、公共の相談機関では無料となるが、病院や民間の相談機関では料金をかけることになる。この場合、当たり前のことではあるが法外に高い料金ではいけない。 (4)治療者という枠   治療者はよほどの事情がない限り同じ人間が面談し続ける。そして、(1)から(3)を維持するのは、当然相談を受ける治療者でありそこにも治療者という枠が生じる。
  • レポート 心理学 心理療法 治療構造
  • 全体公開 2006/05/24
  • 閲覧(5,107)
  • 心理実習 記憶
  • 私達は日頃からよく「書いて覚える」ということを行ってきた。小学校の頃の漢字の練習が良い典型例である。このように書くと良く覚えられるという認識は、広く流布しているが、英語圏では、書いて覚えることは一般的ではないという。果てして本当に書いたほうがただ眺めるだけの場合よりもよく覚えられるのだろうか。 1995年にNaka&Naoiは、日本人とアメリカ人に対して次の被験者内実験を行った。単語、発音可能な無意味綴り、発音困難な無意味綴り、無意味図研の4つの材料を用意し、書く場合と見る場合のどちらがよく覚えられるか、というものである。その結果、人種間で差はないが、無意味図形でのみ「書く」という学習方法の効果が見られた。 今回の実験では、Naka&Naoiの実験結果のように、書くことが記憶に及ぼす効果は図形に対してのみ現れるものなのかを検証したい。 ?.方法 被験者:京都大学の学生21名 実験計画:完全被験者内2要因計画:学習方法は、「書く」と「見る」の2通り。材料は、無意味綴りと無意味図形の2通りである。 材料:Naka&Naoi(1995)を参考に、無意味綴り、無意味図形をそれぞれ10個用意し、書く条件と見る条件に5個ずつ割り当てた。 手続き:A5サイズの冊子に、「書く」と「見る」の二種類をページごとに交互に用意した。各ページには、無意味綴りと無意味図形が一つずつ交互に配置されており、「書く」条件では、無意味綴り、無意味図形の横に5つの空欄を用意しそこに一つずつ書いていった。「見る」条件下では、無意味綴りまたは無意味図形を5つずつ用意し、見たことを確認するために順番に○をつけた。
  • レポート 心理学 記憶 書く 覚える 見る
  • 550 販売中 2006/06/09
  • 閲覧(3,357)
  • 教育心理
  • 『子どもの「不適応行動」について述べよ』 1.はじめに 児童生徒の殺傷事件、いじめによる自殺、不登校、校内暴力など世間を騒がせる事件が後を絶たない。これは学校内に留まらず、深刻な社会問題でもある。現在、私は中学校教諭として学校現場で働いている。不適応行動について教師という立場からも述べる。 日本は、社会も人々の生活も豊かになり、次々と新たな欲求が生じ、そしてそれを満たすべく進化し続けている。しかし、現実にはその過程で様々な障害や困難が生じ、子どもから大人まで欲求不満やストレスを感じることが増えているのも事実である。  人間は、このような欲求不満やストレスに対し、「防衛機制」が働いたり、周りの人から援助されたり、自分自身で圧力となっているものを除去したりなどして、解決していく事が出来る。しかし、多くの障害や困難が生じ圧力が強すぎ、自分自身をコントロールできずに適切な解決が出来なかった場合、問題行動・逸脱行動・不適応行動などと呼ばれる障害が生じてしまうのである。 不適応行動は、攻撃性が外に向かい社会的規範に反する「反社会的行動」と、攻撃性が自分自身に向かい他者や社会との接触を拒絶する「非
  • 環境 子ども 社会 教師 学校 いじめ 問題 不登校 家族 家庭
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,616)
  • 教育心理
  • 「子どもの『不適応行動』について述べよ。」 1.不適応とは 現在、日本の解決すべき問題には、いじめ、不登校、自殺、犯罪など、子どもたちの問題で溢れている。子どもたちは何を訴えているのだろうか。  健康とは、WHOの概念によると、「身体的・精神的・社会的に良好な状態であり、単に疾病・病弱の存在しないことではない。」とある。心の健康を考えるとき、いじめ、不登校、自殺、犯罪といった行動は明らかに精神的・社会的に不健康であるといえる。  適応とは、生活と環境とが調和した関係を保つことをいう。例えば、幼児が遊んでもらいたくて母親にいろいろな働きかけをしたとき、母親がその子どもの働きかけに応じたときが適応状態で、無視されたときが不適応状態である。そして不適応状態の場合では不満が生じ、幼児はおもちゃを母親に投げつけたりする。  この例は幼児であるが、子どもや私たち大人の日常生活においても、同じように不適応状態はある。つまり、人間は誰でも不適応状態を体験し、欲求不満を感じているのである。欲求が何の障害もなく、すべてにおいて充足されることは、むしろまれなことであり、現実ではさまざまな障害や困難のために欲
  • 環境 子ども 教師 社会 学校 いじめ 健康 不登校 幼児 問題
  • 550 販売中 2009/07/29
  • 閲覧(1,154)
  • 教育心理
  • 子どもの「不適応行動」について述べよ。  適応行動とは、もともと進化論において生体がその存在そのものを保つのに有効であるような構造または行動の変化を意味していた。今日では、生体が環境から要請される行動を行い、不要な行動を除去して環境との間で調和し適合した状態を作り出すことをいう。  人間の場合には、家族や学校などにおける人間関係、文化、制度などへの適応が重要課題となり、そのための行動能力の発達が求められる。  環境の変化に応じてみずからの行動を調節する、課題を解決する、欲求や緊張を解消するなどの行動が適応にかかわるが、人間における適応行動には、受身的なものだけでなく環境に主体的・積極的に働きかけてこれを変革し、それを通じてより高いレベルでの適応を達成する行動が認められる。そのような行動能力の形成は広義の教育の力に待つところが大きいといえる。  不適応行動とは、生体が環境との間で調和し適合した状態になれないことを不適応といい、それが行動レベルで表現されたものを不適応行動という。  子どもの不適応行動には多種類ある。食事、排泄、睡眠など生活行為に関するもの、学習・学力の遅滞や低下にかかわ
  • 環境 子ども 教師 心理 発達 学校 家族 行動 家庭 問題
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(2,618)
  • 教育心理
  • 子どもの「個人差」について述べよ。 1.はじめに   子どもは、生まれてから順序を追って成長発達するが同じ日に生まれた子が同じ日に首が据わったり、ハイハイができるわけではない。個人差があるのである。 子どもの個人差には、身体的・精神的・社会的な側面からかかわっていくことで個別性がうまれると考える。それが知能・性格・遺伝と環境・教育・発達に様々な影響を与えているのではなかろうか。 2.知能  知的行動には個人差があり、それぞれの子どもで特徴があることが認められている。知的行動の特徴は、それぞれの子どもが育てられてきている環境のあり方によって規定されるが、子ども自身の内部にある個人的要因によって規定される。そして、このような知的行動における特徴をもたらす個人的要因を説明するために用いられている概念が知能である。  知能の定義について、いろいろな学者が唱えてきているが、大きく分けると次のような3種類にまとめることができる。 ①知能とは、抽象的な思考能力である:ターマン(Terman,L.M)など ②知能とは、学習する能力である:ディアボーン(Derborn,W.F.)など ③知能とは、新し
  • 環境 子ども 社会 発達 心理 学校 家庭 性格 学習 課題
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(2,784)
  • 発達心理_2
  • 発達心理学 第2回 課題レポート 【課題】 青年期のアイデンティティ(自我同一性)の確立について説明し、さらに、アイデンティティの確立が成人期以降にどのような影響を与えると思うか述べてください。  アイデンティティという言葉を、現在使用されている意味に広げ、アイデンティティ心理学を作り上げたのはエリクソンである。エリクソンは心理社会的発達理論を提唱し、人生を「乳児期」「幼児期」「幼児後期」「児童期」「青年期」「成人前期」「成人期」「高齢期」という8つのステージに分け、各段階で重要となる対人関係や特徴、心理的危機を示している。彼は、自己が健全な発達を遂げていくためには、各発達段階で遂行されなければならない発達課題があると提起しており、各初立つ段階の時期にある発達課題を達成できないまま次の段階へ進んでしまうと、健康な自己を発達させることができないと述べている。  では、アイデンティティを確立するとはどのようなことを指しているのであろうか。また、確立できていないとどのような状態になるのであろうか。  アイデンティティは…
  • 教職概論 帝京平成 教職 教師 教育 子ども 通信 課題
  • 550 販売中 2017/07/25
  • 閲覧(3,084)
  • 青年心理
  • 児童期と青年期における社会的認知の拡がりと 自己認知の変容  ⇒児童期は親からの分離が見られ始める幼児期と、心理的に独立しようと試みる青年期の間にあり、心身的発達も情緒的にも安定した時期といわれるが、子供たちにとっては新たに始まる義務教育、今までにない友人関係の持ち方など、他者との関わりは自己意識の深まりに大きく作用する時期である。   児童期における社会的認知の拡がり、発達、成長が順調に進むか否かは幼児期までの発達課題がどの程度クリアされているかによる。発達とは連続性のものであり、ある時期の課題がクリアできていない場合、途中までは順調に発達ができているように思えても途中で発達課題をクリアできなくなったりする。幼児期にクリアする課題の大きなものとしては両親、特に母親との基本的信頼感の習得、自分を無条件に守ってくれるものがいるという安心感、また自分はそれをされるに値する存在であるという健全な自己愛があろう。また、自我の芽生えとともに強情さ、反抗というものも会得し、親から離れて行動することになる。そしてその時間は少しずつ長くなり、ごっこ遊びなどを通して、社会的交渉能力を発達させていくのであ
  • 小学校 発達 教師 社会 心理 学校 児童 幼児 課題 問題
  • 770 販売中 2009/05/06
  • 閲覧(1,565)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?