連関資料 :: 性別役割分業

資料:2件

  • 性別役割分業から生まれる意識
  • 女性学 「性別役割分業から生まれる意識」 目次 1.性別役割分業とは 2.環境からくる意識(『らしさ』) 3.職業における意識 4.まとめ 1.性別役割分業とは 社会や集団内において、性によって役割が分かれることである。これは、個人差をこえたかかわり方の違いがみられる。また、女性と男性という性に基づくかかわり方の差異、「男はソト(仕事)女はウチ(家庭)」といわれるように、これまでの生活は性別によって構造化されていたのである。 そして、性別役割分業には価値観や規範、及びそれに基づく行動が含まれ、私たちの社会はこの意味で性別分業社会なのである。 性別役割分業は、従来当たり前のこととして、家庭や職場、学校などで繰り返されてきたが、これは不合理であり、不平等である。現在は、「男はソト、女はウチ」といった考え方などは少なくなってきたが、まだまだ根強く残っているのである。 2.環境からくる意識(『らしさ』) 家庭や学校、友達関係などの中から自分の存在を、男であるのか女であるのかを認識し、判別しながら役割分業を形成してゆく。このことから、子供の体験に関るこうした環境が果たす役割は、非常に大きいといえる。 また、他の誰よりも持続して深く係わる母親の意識や行動が、大きな影響を与えている。親は、好む、好まざるとに関らず、性別役割分業を受容する生活を営み、そうした意識にとらわれているのである。 日本は、親の意識・しつけの面で男女差が著しく、そのため、服装や持ち物、おもちゃなど、日常的に子どもが身に着け手にする物にも、明らかな男女差が存在する。例えば、色では男の子が青系で、女の子はピンク系のもの。おもちゃでは、男の子は、機械によって動くおもちゃやミニカー、大工道具など一般に男性の仕事に関っているおもちゃである。女の子は、ママごとセットや人形など主婦の仕事に係わる物である。しかし、大半の親が男女の差別を付けて与えているが、本ではそれほど区別はない。 このように、家庭や学校、友達関係などから自然と受ける影響は大きく、両親らに買い与えられた衣服から、自然と女の子は「こういった物を着るものなのだ」と思い込んでしまう。また、友達でも同じことがいえる。
  • レポート 社会学 性別役割分業 ジェンダー 性差 女性学
  • 550 販売中 2006/11/19
  • 閲覧(12,330)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?