連関資料 :: 教育課程

資料:1,119件

  • 学校教育課程論 試験問題
  • 佛教大学 通信教育学部 学校教育課程論Z1105  最終試験問題 6題についてのまとめ 1 新学習指導要領に対して、「学力の低下」が議論されている。「学力とは何か」について論じなさい。 2 今回改訂された新学習指導要領で定められた「総合的な学習の時間」のねらいはどんなところにあるのか。論述しなさい。 3 学習指導要領の変遷を見るに、1958年の改訂によって学習要領の性格は大きく変容した。この変容について述べなさい 4 学習指導要領の法的拘束力の有無について論じなさい。 5 学習指導要領を定める理由はどんなところにあるのか。そして今回の改訂された新学習指導要領の特徴について各々論じなさい。 6 新学習指導要領で「基礎基本の確実な定着(つまり基礎学力)」をはかる「指導方法にはどんな工夫がいるだろうか。具体的に論じなさい。 「学習指導要領の変遷を見るに、1958年(33年)の改訂によって学習要領の性格は大きく変容した。この変容について述べなさい。」 Ⅰ はじめに 昭和22年以降33年までのカリキュラムは、こどもの経験や生活を教育課程編成の根本原理とする児童中心のスタイルであった。しかし、「
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 学校 教育 福祉 試験 問題 テスト
  • 2,200 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(6,235)
  • 学習指導要領の変遷と教育課程
  •  学習指導要領とは、文部科学省が作成する文書で、小中高校及び養護学校などの教育内容と教育課程の要領・要点を記したものである。  最初の学習指導要領は、1947年3月刊行の『学習指導要領・一般編(試案)』である。アメリカの各州ごとの教育課程ともいうべきコース・オブ・スタディを参考にしてつくられたと言われている。とりわけ、ヴァージニア州とカリフォルニア州のプランが、この47年度版学習指導要領とその後の生活経験カリキュラム・問題解決学習に影響力をもったという。  その後、1951年の改訂では、それまでの教科課程に替わって、教育課程という用語が使われるようになった。さらに1955年の『社会科編』改訂から「試案」の文字が消え、1958年の小中学校の全面改訂時からは、「文部省告示」として学習指導要領の全文が官報に登載されるようになった。「試案」から「告示」への転換によって、学習指導要領の法的拘束性と教育内容への国家的基準性が文部省側から強調される。とくに、法的拘束性の強調は、単に教育内容上の拘束にとどまらず、発行された各教科ごと及び道徳、特別教育活動の指導書などを通じて、教師の教材選択の自由や教育方法にまで拘束を強めるものとして、機能してゆく。他方、この58年度以降は、日教組や民間教育研究諸団体による、教育課程の自主的民主的編成の運動が強化されていくこととなる。  また、「道徳」の特設、「告示」としての性格の付与などによって、戦後の教育課程に重要な転機をもたらした。その後、ほぼ10年程度の周期で改訂が行われている。すなわち、68〜70年では、小・中学校のカリキュラムは「各教科」「道徳」「特別活動」の3領域から構成された。  77〜78年の改訂では調和のとれた、人間性豊かな児童・生徒の育成を目指し、ゆとりある、しかも充実した学校生活」となるよう、授業時数がおよそ1割削減され、教育内容も大幅に削減された。
  • レポート 教育学 学習指導要領 教育課程 スコープ シークェンス 編成
  • 550 販売中 2005/12/11
  • 閲覧(9,513)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?