連関資料 :: 生徒指導、進路指導の研究

資料:341件

  • 生徒指導 進路指導研究(初等)
  • 小学校において教育相談を行う場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明してください。 (1) 教育相談とは 教育相談とは大きく3つに分けられる。 1.「開発的教育相談」  現在いるポジションから、更に高いレベルへ上がるにあたり必要な相談。 (1) 学業相談:普段の授業サイクルから学力的に遅れている児童に対して、個別指導や勉強のコツを教えていく。 (2) 進路相談:児童個々の生活への適応能力や、社会への順応性を育み、人格形成の一助とする事。 2.「治療的教育相談」  「適応相談」ともいい、問題点を洗い出し、それに対して治療的に係わっていく事。教育相談機関のカウンセラーやスクールカウンセラーとの連携が必要。 3.「予防的教育相談」  今後起こりうる様々な問題を予防する為の相談。児童一人ひとりをよく理解することが必要。 教育相談の対象者は「全ての児童」であり、それぞれが抱える悩みや不安を理解し、より良い方向に導くことが必要である。また、教育相談には児童本人や親、その他取り巻く環境を事案ごとに十分に理解して、担当教員と同僚・養護教諭やカウンセラーなどが親と一緒になって解決方法を探していく事が望ましい。 (2) カウンセリングの理論と技法について カウンセリングとは、言葉による話し合い中心で行う相談活動のことである。カウンセリングの目的は、何らかの理由で発揮できなくなっているクライエント(援助
  • 佛教大学 通信教育 レポート 生徒指導進路指導の研究(初等)
  • 550 販売中 2010/02/09
  • 閲覧(1,516)
  • 生徒指導進路指導研究(初等)
  • 『小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ。』 現代、学校においていじめや不登校等の問題が深刻化している中で教育相談が重要視されてきている。その教育相談とはいったいどういったものであるのか。1981年の文部省の定義によると、「教育相談とは、一人ひとりの児童・生徒の教育上の諸問題について、本人またはその親、教師などに、その望ましいあり方について助言指導することであり、個人のもつ悩みや困難の解決を援助することによって、その生活によく適応させ、人格の成長への援助をはかるものである。」と示している。歴史的にみると教育相談の方法は、「治療的教育相談」という問題を抱えた子どもに対し、心のケアを行うカウンセリングが中心であった。しかし、それ以外にもさまざまな活動が含まれる。例えば「開発的教育相談」は、勉強の方法が理解できない子どもの悩みに対し、個別に指導を行う学業相談や、将来の進路について教師とともに考える進路指導がある。また、不登校やいじめなどの発生防止を子どもたちに働きかけ、それらの前兆がみられた時点で事態が大きくなる前に子どものケアを行う「予防的教育相談」などがある。これらの教育相談は問題を抱えた児童・生徒のみを対象として行うのではなく、すべての児童・生徒を対象に行われなくてはならない教育活動である。では、この教育相談は誰によって行われなくてはいけないのか。 教育相談は、児童・生徒の生活への適応と人格の成長を助けるという目的で行われる活動である。つまり、問題を抱えた子どもの親と担任教員が子どもへの対応を話し合ったり、子どもとの関係に悩む担任教員に同僚の教員が助言したり、不登校の子どもへの対処方法についてカウンセラーが学校で講演をする働きかけが教育相談に含まれる。教育相談は問題となる事柄によって対処の方法も大きく異なるが、ここではいじめを例にみていくこととする。 小学校5年生のAさんは、「耳が大きい」、「短足」などと、クラスメイト数人からAさんの身体的特徴に対して中傷されている。Aさんは傷ついているが、「ふざけ」や「遊び」で言っているとも考えられるので何もいうことができない。そして、他のクラスメイトは、おもしろそうに見ている子もいれば何も言わない子もおり、誰もAさんを助けない状況である。そのうち、違うクラスの子どもまでもがAさんを中傷するようになった。Aさんは親にこのことを話すことができず、担任の先生に話すと余計に事態が悪化しそうなので相談することができない。このような事態に対してどのように対処すればよいのであろうか。 まず、担任教員として重要なことは常にクラスの状態を把握し、家庭との連携をとってできるだけ早くこの事態に気づくことである。いじめとは、自分よりも弱い者に対して一方的に身体的・心理的な攻撃を継続して加え、相手に深刻な苦痛を与えることである。今回の場合、クラスメイト数人はAさんに心理的な苦痛を与えているが、それは目に見えないものであるため、いじめているという自覚がない可能性がある。そのため、担任の教員は早期に発見し、いじめる子、いじめられる子双方に働きかける必要がある。いじめる子に働きかける時に気をつけなければならないことは、単に悪いところを指摘して矯正しないことである。なぜAさんを中傷するのか、いじめる子側の考えに耳を貸す必要がある。その上で中傷されることがどれほど傷つくのかを理解させて、自分から人を中傷することはいけないという気持ちを持たせ、自己指導能力を育成す
  • レポート 教育学 生徒指導 進路指導 初等 教育相談
  • 550 販売中 2007/01/24
  • 閲覧(1,835)
  • 生徒指導進路指導研究(初等)
  •  『小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ。』  学校をとりまく様々な問題の中にいじめ問題がある。残念ながらこの問題は克服されないまま問題を複雑にし、今日に至っている。このいじめ問題をとりあげて、小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか考察してみる。  いじめ問題は、時代背景により刻々と変化している。最近では、子どもをとりまく「家庭」と「学校」という主要な要素の変化により、子どもが変わらざるを得ない状況である。子どもたちの変化という場合、変化した子どもとはどのような子を指すかという点である。それは、社会や大人の目から見た場合に、容姿や価値観が異質な子どものことであり、社会や学校で問題行動を起こす子どもをさす場合が多い。さらに現代の特質として「普通」に見える子どもたちにおいても問題行動が起こっている。「普通」に見える子どもたちの多くは、周囲や家族から「いい子」であると見られ、本当の自分ではない「虚構」の自分を演じている。つまり現代の子どもたちは自分を演じなければならないほどストレスを抱えており、その悩みは様々である。由に、どのような子どもであっても問題行動を起こしうる可能性を秘めているといえる。 では実際、現代の「いじめ」の特質についてみていく。2001年文部科学省の「生徒指導上の諸問題の現状について」において、いじめの発生件数は「減少傾向にある」という調査結果が出されている。しかし、いじめの発生件数とは、第3者によって発見されたものだけであり「見えないいじめ」はその数に含まれていない。最近のいじめはますます陰湿化してきており発見できない場所で起こったり、いじめを傍観し無関心を装うなど、いじめが見えにくくなっているのが特徴的である。いじめの発生件数が減少している傾向の裏側では、見えないいじめが増大しているかもしれない。では、どうして「いじめ」は発生するのであろうか。いじめについては、これまで様々な調査・研究が行われてきた。そのいじめの原因を大きく4つに分類してみていこう。第1は、「性格原因説」である。これはいじめの原因を被害者や加害者の性格に問題を起因させる考え方である。例えば、加害者の特徴として「落ち着きがない」「無神経である」や、被害者としては「小心者」「依存的性格」などのように性格に問題があるという見方をするものである。第2は、「機会原因説」である。これは所属している集団の状況や雰囲気によって左右されるという説で、いじめ発生は、きっかけにすぎないとしている。子どもの世界では「普通」が求められる中、その普通」を越えたり足りなかったりすると排除の対象となるのだ。従来までは他の子に比べてマイナス面をもつ者が排除の対象となったが、近年では学力が良好「すぎ」たりするプラス面もいじめの発生原因となるところが特徴的である。第3は、「いじめの4層構造論」である。これは、いじめの発生原因を加害者と被害者だけでなく、いじめを傍観し、いじめをはやしたてたりする者や、見て見ぬふりをするなどのいじめの容認態度をとる者を含めた、学級集団全体のもんだいであるととらえたものだ。加害者と被害者という当事者の問題だけでなく、その周囲を巻き込んだものを原因とするもので従来よりいじめ問題原因を広い視点でみているものだと考える。第4は、「ストレス原因説」と「規範意識欠如説」である。どちらも、加害者の視点から論じた説で、加害者の何らかの欲求不満やストレスがいじめの背景
  • 子ども いじめ 問題 生徒指導 人間 指導 現代 生徒 原因 問題行動
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(2,296)
  • 科目最終試験、生徒指導進路指導研究生徒指導
  • 生徒指導・進路指導の研究(初等) 生徒指導の原理とは何かについてまとめ、その意義と内容について述べよ  生徒指導の原理は4つある 自己指導の助成のための方法原理=自立性、自発性、自主性 集団指導の方法原理=友人関係等における尊重意思、規律の維持など 援助・指導の仕方に関する原理=問題解決能力の育成 組織・運営の原理=全教師の参加と専門職分化 この意義の根本は、教育の本質である「子供をしっかりとした人格へと成長させること」と同じである。  教育というのは一般的には教科教育のようないわゆる「勉強」というのを教えることが多くイメージされがちであるが、それだけではない。そういった知識習得を重点に置いた
  • 科目最終試験 問題 解答 生徒指導・進路指導の研究(初等) 生徒指導
  • 660 販売中 2008/11/18
  • 閲覧(2,668)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?