連関資料 :: 日米の教育制度の差異と真に能力を伸ばす教育について述べよ

資料:4件

  • 教育制度差異真に能力伸ばす教育について述べよ。
  • 日本における義務教育期間は小学校六年間と中学校三年間の15歳までであるが平成15年現在において日本における高校への進学率は97%であり、大半の国民が高校までの教育をうけている。アメリカにおいての義務教育期間は小学校、中学校、高校までの18歳までとなっている。義務教育期間は18歳までだがアメリカにおける高校卒業率は82.6%(2003年現在)である。義務教育期間にありながら全く教育を受けていない子供も全体の5~10%はいる。貧富や地域による差はありまた人種による差も見られる。たとえば白人は84.9%が高校卒業しており、そうでなくとも白人全員が最低8年生までは教育を受けている。 日米の教育制度における一番の違いは大学入試制度である。大学入試制度はセンター試験といわれる共通試験を行って合否を判定する。多くの学生の知識、記憶量のみをたった一つの物差しで計測する試験である。マークテスト形式で答えを当てはめていくだけであり、暗記能力のみが望まれる。このような制度は日本以外でも韓国や中国で行われており高校での授業は大学入試を対策として行われ受験戦争と言われるほどである。試験の難易度は非常に高いが独創性や創造性、柔軟な思考力や個人の特性については全く無視される。 大学は入学する為には非常に労力が必要である。 それと違いアメリカにおいては適正検査などが行われたり大学によって入学要件が有る場合もあるが基本的には高校を卒業と同時に大学入学資格が与えられる。 入学後ではどうだろう。日本においては出席さえしていれば居眠りをしていたり授業に集中していなくても単位を与えてしまう大
  • 大学 レポート 日本 アメリカ 教育制度
  • 550 販売中 2010/03/29
  • 閲覧(2,371)
  • 教育制度差異真に能力伸ばす教育について述べよ
  •  「日米の教育制度の差異と真に能力を伸ばす教育について述べよ。」 1.日本の教育について  私は、中学校、高校と一般的な授業で中学校では「ゲーム形式」のような「楽しい授業」が多く、中学校一年生のころの学校の授業は好きであった。しかし、2,3年になっていくにつれ、先生が板書したことをそのままノートにうつし、大事なところは色を赤に変えて、というふうな一般的な授業であった。社会はそれでも楽しかったが数学や英語はただうつして、書いてという単純作業が苦痛でならなかった。高校になってもその形式は変わらず、考える時間もなくどんどん進み、強要された授業が多く、定期テストの時は先生の言われた範囲の問題集をひたすら丸暗記し、内容はまったく理解しないまま、テストにのぞんでいた。それでも赤点は取らない程度の点数は取れていたので、それはそれで良かったのですが、ただ楽しいと思ったことはなかった。このような「やらされる授業」では勉強に対する意欲や、やる気がわいてこないし、なにより、生徒自身の学力もついてこない。そのことをふまえ、自分が良いと考える授業とは、まずは先生が生徒自身に考える時間と材料を与えるということだ。大事なことを考えるというのも大事で、その時間と考えるための材料を与えれば生徒は自然と自ら学んでいき、勉強に対する気持ちも変わっていくと思う。日本はこれから「やらされる授業」で教育された人材が社会に出て行く。その人材がこれから社会でどのように適応し、行動していくかとても心配だ。したがって早急に日本の教育に手を打たなければならないと思う。  2、アメリカの教育について  これからアメリカの教育について述べていきたいと思う。アメリカの教育は初等教育(Elementary school)と中等教育(Junior high school)高等教育(Senior high school) までが日本で言う義務教育である。  小学校はアメリカも日本と同じく6歳に入学し、だいたい6年で、場所によっては4年又は5年で区切り、中等教育を組み込んでいる学校がある。次に中等教育だが、中等教育と高等教育と分けているが、ほとんどが二つ一緒になっている。日本でいうと中高一貫校のようなものである。中学のころから単位制だが、落第はない。必須科目以外は自分の受けたい科目を選ぶことができる。日本の高校との違いは先生が方針を決めいわれたとおりに動き、勉強をするという形式で生徒自身に主体性があまりないそれに対しアメリカは、学生が自ら受けたい授業を選び、これから必要になってくる授業を選ぶことができる。主体性のある授業になり、自ら選んで受ける授業なので生徒自身の授業に対する姿勢や意欲も必然的に変わってくる。  次に、アメリカの授業風景について述べたいと思う。アメリカの授業は科目ごとに移動するのだが、アメリカの学校は広い学校が多く、休み時間に教室に走って移動しなければならなければ、次の授業で遅刻してしまうほどである。アメリカは意外と遅刻に厳しく、時に授業に参加させてもらえないこともある。授業は宿題と発表と討論が大きな要素を占めている。大体の科目が教科書や参考書籍を読み、意見をまとめるものが多い。それも、30ページから50ページという膨大な量の課題である。個人やグループの発表やテーマに対してのディスカッションなど生徒自身に参加させ、先生も、生徒に発言を求める。このような活気がある授業である。  3、どのような能力を伸ばすとよいか  先ほど日本とアメリカの教育について述べてきたが、これからどのような能力を伸ばすとよい
  • 日本 アメリカ 授業 問題 生徒 能力 高校 技術 材料 行動
  • 550 販売中 2007/11/26
  • 閲覧(2,437)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?