資料:387件
-
道徳教育の研究
-
『現代の道徳教育の課題について述べよ。』
我が国の道徳教育は、戦前までは為政者の支配の道具として利用されてきたという経緯がある。為政者たちにとって国民は支配の対象であり、道徳教育は国民教化の手段であり、国民を締め付ける道具に過ぎなかったためだ。第二次世界大戦の戦中においても教育勅語の根底にあるのは天皇の神格化であり、あくまでその下での道徳教育という位置づけであった。
被教育者である子供の立場を十分に考慮していたとは言えない、このような為政者のための道徳教育が大きく変化を迎えるのは、戦後の教育基本法の成立においてである。米国の考えを色濃く取り入れた教育基本法によって、ようやく民主主義的な人間関係の探求が可能となった。もっとも戦後しばらくは「勅語」と「教育基本
法」の異なった二つの教育理念が学校現場で教えられていたが、昭和23年の「教育勅語等排除に関する決議」「教育勅語等の失効に関する決議」により、「勅語」には完全に終止符が打たれることになる。
かくして教育基本法に基づいた道徳教育が始まったが、それは上から教訓的に説教をするものではなく、各自が自発的行動することに力点が置かれたものとなり、これは今日の道徳教育の萌芽と言える。このような「個人」を中心として「自主的精神」が求めていく道徳教育が、その後様々な視点から見つめ直されるものの、現在までの道徳教育の根底にあり、基礎になっていると言える。
しかしながらその後の日本の道徳教育が順風満帆に進んだかといえば、もちろん必ずしもそうとは言えず、時代を反映しながら様々な問題をはらんできた。とりわけ近年においての問題は児童の犯罪や自殺など、自他の生命に敬意を払うことができない児童の増加であろう。
そのような問題に対して、これからの教育で欠くことができないのが「生きる力」の育成である。「生きる力」とは漠然としているが、現在「確かな学力」と「豊かな人間性」と「健康・体力」という三つの能力からなる「全人的な力」と定義されている。ではその「生きる力」を育てるために、道徳教育と道徳の時間はどうあるべきなのか、また教師としてどのように取り組むべきなのかを考察してみようと思う。
まず「確かな学力」であるが、私は学校教育において、授業が学校生活の多くの時間に充てられていることからも、やはり全ての中心に位置するものだと考えている。特に小学校時代の授業はその後の生徒の「学ぶこと」に対する関心を大きく左右することになるので、教師が如何に各科目に対して真剣に取り組み、生徒の興味を引き出せるかということが、教師に対する大きな課題であると思う。それはただ単に「教科書の知識を吸収して、テストで点が取れるようにさせること」といった意味ではなく、授業で得た体験や知的好奇心が、生徒の「生きる力」に大きく関わってくると思うからだ。すなわち「学ぶ喜び」「新しいことを発見する喜び」「できる・わかることに対する喜び」を感じることができれば、それは必ず明日への希望や活力につながると思うのである。最近になって「ゆとり教育」の見直しが取りざたされているが、私もこれには賛成だ。家にこもってゲームに興じる子どもが多いことは想像がつくし、やはり生産的だと思えない。それであれば学校の教員の努力で子どもに好奇心を与える授業をするほうが、子供にとってプラスに思えるのだ。ただ注意すべきは、「授業=知識の詰め込み」というというところに授業の価値を大きく置いてしまっては、一昔前のようなひずみを生んでしまう。「授業=生きる力の育成」といった図式を常に頭の中に持っているよ
-
現代の道徳教育の課題
- 550 販売中 2008/04/14
- 閲覧(1,444)
-
-
道徳教育の研究
-
『現代の道徳教育の課題について述べよ』
小学校の学習指導要領「第一章 総則第1の2」によると、「道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭,学校,その他社会における具体的な生活の中に生かし,豊かな心をもち,個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び国家の発展に努め,進んで平和的な国際社会に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。」とされている。また、「道徳教育を進めるに当たっては,教師と児童及び児童相互の人間関係を深めるとともに,家庭や地域社会との連携を図りながら,ボランティア活動や自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない。」とある。そして、道徳教育は学校の道徳の授業の時間だけでなく、学校教育全体で行われるようにされなければならないともされ、その存在はとても重要である。さらには、学校だけでなく家庭、地域、社会の場でも行うことが必要である。
これまで、様々な教育改革が行われてきたなかで、時代あるいは社会の変化とともに道徳教育も変化してきた。特に現在は「生きる力」の育成という教育目標が提示され、ますます重要なっている。「生きる力」は、「自ら学び自ら考える力」、「基礎・基本」「個性」がバランスよく響きわたって統合され育成されるという全体構造をもっている。また、「確かな学力」と「豊かな人間性」と「健康・体力」という三つの能力から成る「全人的な力」のことであり、「生きていくための「知恵」」とも言うべきものでもある。「生きる力」の重要な部分を占める豊かな人間性を育むためには道徳教育が必要である。しかし今日、現代の道徳教育には様々な課題がある。それはどのようなものなのだろうか。
平成10年に改訂された小学校学習指導要領解説(総則編)においては、計算、技能、文章を読み取る力などはよく身についており、学習に対する関心や意欲も高い。しかし、文章表現力や論理的な思考力が弱いことが問題点とされている。また、日本における児童の算数科、理科の学力は国際的水準では高いが、これらの教科を好む児童は他国と比べると多くなく、多角的なものの見方や考え方が不十分で、道徳教育に関しては、道徳の授業の時間が十分に確保されていないこと、興味・関心を持っている児童の割合が学年が上がるにつれて低下していることが問題点として挙げられている。現在、学校では学級崩壊、校内暴力などが問題となり、ニュースや新聞などにおいても、犯罪の低年齢化、キレやすい子どもの増加など、挙げればきりがないほど子どもに関する問題は山積みである。これは私の実際の経験から言えることであるが、他人のことを考えて行動できる子どもが少なく、自己中心的な考えや行動をする子どもが多いように感じる。これは、子どもだけに言えるのではなく大人もそうである。こいったことは地球規模で言われている環境問題のような大きな問題にもつながっているのではないだろうか。このような問題は年々深刻化しており、子どもの道徳性を養うために次のように授業実践していくべきである。
第1に、道徳教育や特別活動などにおけるボランティア活動や自然体験活動などの体験的な活動の充実、道徳教育における低学年の善悪の判断や社会生活上のルールなど重点的な指導の工夫、障害のある幼児・児童・生徒や高齢者との交流の推進、第3学年からの保健学習の導入など心身の健康に関する教育の充実、社会科における人物・
-
道徳教育
教育基本法
学校教育法
学校学習指導要領
人間関係
- 550 販売中 2008/04/29
- 閲覧(2,715)
-
-
道徳教育の研究
-
「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。
1996年に出された第15期中央審議会第一次答申は、時代を超えて変わらない価値あるものを大切にするとともに、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という新しい教育の目的を提示した。「生きる力」とは、①自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力、②自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性、③たくましく生きるための健康や体力、これら3つの能力からなる「全人的な力」であり、「人間としての実践的な力」であり、「生きていくための「知恵」」とも言うべきものである。
-
生きる力
佛教大学
道徳教育の研究
レポート
A判定
佛大
- 550 販売中 2009/05/11
- 閲覧(1,668)
-
-
道徳教育の研究
-
「現代の道徳教育の課題について述べよ。」
道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うものとされており、人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を培い、豊かな心をはぐくみ、人間としての生き方の自覚をうながすなど、児童生徒に道徳性を養うことをねらいとした教育活動である。
しかしながら現代における道徳教育には課題が多く存在する。
現在の道徳教育はどのような教育目標を掲げ実践しているのか、そしてその課題を考察したい。
平成10年度学習指導要領の基本方針では、道徳教育の問題点について次のように書かれている。
「道徳教育については、道徳の時間が十分確保されていないこと、道徳の時間に興味・関心を持っている児童の割合は学年に上がるに従って低下している」と明記されている。
以上の問題を授業実践の中でどのように行うかについては、「豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成することを指針に掲げ、具体的には道徳教育や特別活動等におけるボランティア活動や自然体験活動などの体験的な活動の充実、道徳教育における低学年の善悪の判断や社会生活上のルールなど重点的な指導の工夫、障害のある幼児・児童・生
-
現代の道徳教育の課題について述べよ。
道徳教育の研究
佛教大学
通信
レポート
- 550 販売中 2008/12/16
- 閲覧(1,348)
-
-
道徳教育の研究
-
「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。
「生きる力」の重要性とその育成は、1996年7月に出された第15期中央教育審議会第一次答申「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」で提唱され、今日の教育目的となっている。この答申は、時代を超えて変わらない価値のあるものを大切にするとともに、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という新しい教育の目的を提示した。
「生きる力」とは何か。①自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力。②自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性。③たくましく生きるための健康や体力。以上の3つの能力から成る「全人的な力」であり、「人間としての実践的な力」である。それは、紙の上だけの知識でなく、生きていくための「知恵」とも言うべきものであり、我々の文化や社会についての知識を基礎にしつつ、社会生活において実際に生かされるものでなければならない。
2002年に実施された新しい学習指導要領では、完全学校週5日制の下で、各学校が「ゆとり
-
生きる力
道徳教育の研究
佛教大学
通信
- 550 販売中 2009/02/04
- 閲覧(1,436)
-
-
道徳教育の研究
-
- 550 販売中 2009/11/09
- 閲覧(1,143)
-
-
道徳教育の研究
-
乳児期の道徳性については、まだ自我・自己意識・自由意志は未発達なので、道徳以前の「無道徳」の段階である。しかし一方で、いくらか自己の客観視、聞き分けや納得、また他者を自分と同じ存在と認め、相手の立場に立つことも、でき始める。母親や教育者は、受容による愛着の形成が、子ども自身の、自信につながり、その後の自我や能動性の発達をもたらしていくため、受容による原信頼感の樹立を心がけることが求められる。
-
聖徳
道徳
- 880 販売中 2009/11/11
- 閲覧(1,187)
-
-
道徳教育の研究
-
「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。
はじめに
平成11年の小学校学習指導要領解説(道徳編)によると、これからの教育においては「生きる力」の育成が不可欠である。「生きる力」とは何か、そして「生きる力」を育成するためには、道徳教育はどうあるべきなのかを考えていきたい。
「生きる力」とは
第15期中央教育審議会は1996年7月に公表した第一答申において、「時代を超えて変わらない価値のあるものを大切にするとともに、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育」の実現に向けて、「生きる力」の育成という新たな教育目的を提示した。変化の激しい社会において、子どもたちにこれから求められる資質や能力として、
・自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力(確かな学力)
・自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など(豊かな人間性)
・たくましく生きるための健康や体力(健康・体力)
が挙げられており、「生きる力」はこの3つの能力から成る「全人的な力」であり、「人間としての実践的な力」(知・徳・体のバランスがとれた力)であり、「生きていく
-
小学校
子ども
社会
道徳
生きる力
学校
健康
学習指導要領
人間
生命
A判定
- 550 販売中 2009/08/03
- 閲覧(1,217)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。