連関資料 :: 何故
資料:24件
-
何故、生命について解こうとするのか
-
授業を聴講して生命をめぐる思考と行動については、いろいろな見解があるという事が分かりました。しかし何故、人は生命について解こうとするのでしょうか。
生命とは一番私たちと密接でありながら、遠い存在でもあります。考えれば考える程に分からなくなるような生命だからこそ、人々は自分たちに解ける形で解こうとしたのだと思います。そんな思考の流れとして神話的思考というものはとても理解しやすいものであります。生命という存在に”神”を見いだす。一見するととても遠くへ生命をおいているようですが、信仰という文化の元においては、身近なもので生命を解こうとしている事が分かります。神話においては目に見えないものを目に見えるものへと置き換える行為が頻繁に行われています。中でも面白い事はトーテムポールやワタリガラスといった媒体・シンボルが登場する事です。彼らの生活サイクルの中に生命や神という存在が組み込まれているのです。それはワタリガラスの死を生の糧にする習性の中から、生死の諸相を超えたいのちの根源というべき魂の世界を見てとった事からも感じられます。彼らは問題の答えをすぐそばに・自分たちが見る事の出来る物へと置き換えました。彼らは食物である動物が、人間に食べられた後にまた生まれ変わってくるにはどうしたらいいかと考えた時に、ワタリガラスを創造的存在としました。私たちはこのサイクルを食物連鎖という現象として捉えますが、彼らは自然を形で認識しているのです。
次に、神話的思考ときたら宗教的思考も考えなくてはいけません。先生が授業でおっしゃられたように両者の違いは「信仰」と「認識」ですが、確かに信仰において神は信じる以前に”存在”しているというのは宗教との大きな違いです。宗教においてのシンボルは神そのものであり、実体がないものです。
-
レポート
生命論
神話的思考
宗教
思考
- 550 販売中 2006/02/05
- 閲覧(1,071)
-
-
何故、嘘をついてはいけないのか
-
我々は教育によって「嘘をついてはいけない」と教えられてきました。誰しも学校や家庭で一度は嘘のためにしかられたことがあるのではないでしょうか。その主たる理由は大きく分けて「他人を傷つけるから」というものと「他人の信用を失うから」の二つではないでしょうか。
ところで、嘘に関しては「嘘をついてもかまわない」という意見と「嘘をつくことは悪い」という二つの意見があります。これら二つの意見は前述の「嘘をついてはいけない」理由と深くかかわりがあるように思えます。この2つの意見をその理由と照らし合わせながら考えを進めてていきましょう。
「嘘をついてもかまわない」という意見の人は嘘が他人を傷つけるということに少なからずの疑問を持っているのではないでしょうか。生活や環境から人を傷つけない嘘があることを知っているのです。
嘘は他人を傷つけると教えられてきました。しかし本当に嘘は人を傷つけるのでしょうか。また、真実を告げれば人を傷つけずにすむのでしょうか。ほとんどの人の意見は必ずしもそうではないというものでしょう。やはりそう、嘘は必ずしも人を傷つけるものではないのです。なぜなら嘘をつく事も真実を告げることも人を介するという点では同じだからです。つまり意思が加わるのです。
嘘によって人を傷つけるのも、真実によって人を傷つけないのもそれぞれ意思が働いているからなのです。その意思の働きようによって逆に真実によって人を傷つけることもあれば、嘘によって人を喜ばせることもあるのです。そのような場面は誰でもあるものでしょう。
「嘘をついてもかまわない」という意見のほとんどがこの考えに拠っています。例えば、次の様な例を見てみましょう。
A子さんは自宅に会社の同僚のB子さんを招待しました。
-
レポート
嘘
真実
言葉
お世辞
- 550 販売中 2005/07/18
- 閲覧(4,848)
-
-
山一證券は何故潰れたか
-
山一證券はなぜ潰れたか
山一證券は損益計算書では黒字でありながら1997年に自主廃業した。その理由を考える。
序説:
山一證券が潰れた理由は、簿外債務にある。簿外債務とは、企業の損失を隠蔽するために、損失を子会社などに付け替えるなどして、貸借対照表などの帳簿に記載されない債務のことである。ではなぜ簿外債務が発生したのかを順に追ってまとめる。
1.法人の山一
1986年、当時社長であった横田良男は、前年からの株価バブルを好機と捉え、営業戦略の柱として、法人客を対象とするエクイティ営業を最重点に置くことを決定した。この時、基本認識として商品戦略の項に「株式預かり資産、特金(営業特金)、海外投資家の一任勘定の増大を通じて、法人資金の株式市場への徹底的指導をはかる」ことが明記された。特金とは、特定金銭信託のことで、顧客が信託銀行に資金を預け、売買する有価証券の銘柄や数量を(投資顧問会社のアドバイスを受け)指定して運用するものである。一方営業特金とは、特定金銭信託の形を取りながら、投資顧問会社に代わって、証券会社の営業部門が多額の資金を預かり、自分の裁量で(証券会社が一任されて)運用する場
-
日本
企業
法人
証券
戦略
株式
投資
顧客
裁判
株式会社
山一證券
MBA
- 1,100 販売中 2009/01/28
- 閲覧(3,111)
-
-
何故歴史の勉強をしなければならないのか
-
歴史、というのは過去に起こったことを勉強する学問である。
「過去を知る」というのは勉強だけでなく、人が生きていく中で最も基本的な行動だ。人間は自分のことにしろ他のもののことにしろ、過去を知らなければ生きていくことはできない。
生き物には学習能力というものがあって、過去に自分がやったことを記憶しているからこそ、向上できる。例えば、何か問題が起こったときに、行動に五つの選択肢A,B,C,D,Eがあったとする。
-
レポート
史学
歴史
学習能力
過去
- 550 販売中 2006/05/29
- 閲覧(1,742)
-
-
成熟赤血球が何故120日も生きられるのか
-
何故成熟赤血球は120日も生きられるのか
「成熟赤血球が何故120日も生きられるのか。」
成熟した赤血球に核は存在しないが、初めからないというわけではない。赤血球の核はその成長の過程で消えてしまうのである。
赤血球は全能性幹細胞から形成され、骨髄系幹細胞から赤血球系前駆細胞となる。赤血球系前駆細胞は前赤芽球、赤芽球、好塩基性赤芽球、多染性赤芽球、正染性赤芽球を経て、脱核(核を放出)して網赤血球となり、さらにミトコンドリア、リボゾームを放出して成熟赤血球となるのである。
核やミトコンドリア、リボゾームなどを放出した状態で赤血球では新たなたんぱく質合成はない。ではなにを使って生きているのか。答えはATPである。
赤血球内のグルコース代謝は嫌気性解糖系で、一部は五炭糖リン酸回路で行われ、ATPを作り出すことによってエネルギーを得ているのである。
しかしまだ疑問がある。ATPによってエネルギーは確保されているとはいっても、それによって生み出された活性酸素はどうしているのか。その鍵は赤血球膜にある。赤血球膜には、ATP分解酵素があり、ATPの分解エネルギーにより円盤状構造が維持されている
-
赤血球
エネルギー
回路
能力
運動
細胞
酸化
酵素
温度
福祉
医学
血液
- 770 販売中 2009/06/08
- 閲覧(3,758)
-
-
18世紀においてイギリスが他国に先がけて小説を生み出したのは何故か
-
「18世紀においてイギリスが他国に先がけて小説を生み出したのは何故かをイギリスの歴史とそれが生み出す社会を考察しつつ述べよ。」
まず、イギリスの自然などの特徴を考慮する必要がある。イギリスは高緯度に存在するが、メキシコ湾流と偏西風の影響で、同緯度の他の地域に比べて暖かな気候を持っている。 この暖かな地域に多くの人間が流入し、文化様式や生活様式が交流し、新たな文化を成立させる一方、古い文化様式を保つ地域もあった。また、日本と同様に四方を海に囲まれていながら、孤立はせず、他国からの文化・技術も流入する環境にあった。時には、その島国という特性が、他国の変化や動乱の影響を受けにくくし、自由の温床となった。
小説が生み出されるにあたり、その基盤となったものはピューリタニズムと近代市民社会の成立である。エリザベス女王の死後、イングランド王位を継承したスコットランド国王ジェイムズ一世とその子チャールズ一世は共にイギリスの制度・習慣や国民感情について全くの無理解であり、王権神授説によって国王の神権を主張した。このため、国王に対しての強い反発心が国民の中に生まれた。
そして、自営農民や商工業者を中心とした中流市民階級が、経済的・社会的にも有力な存在となっていた。そして、この層はルネサンスの影響を受けて、高い自覚と教養とを身につけていた。この点において王よりもイギリス文化に対しての理解が深かったと考えられる。
-
レポート
海外文学
英文学
小説
ロビンソン・クルーソー
- 550 販売中 2006/03/14
- 閲覧(3,092)
-
-
赤・青・白の三色国旗は何故多いのか
-
レズリーハワードの「文化は我々の先祖が物事を象徴化するようになってから始まった。」という言葉に強い印象を受けた為、私は象徴化をキーワードに絞る。最も分かりやすく、かつ比較が容易な対象として、各国の国旗が挙げられる。今回は世界各国の国旗の中で最も使用されている赤、青、白の三色を使っている国旗の各色が、どのような意味を持っているかを比較し、人類が象徴化する際の共通項を考えていく。尚今回選んだ国旗は、三色以外の紋章等が比較的目立たないオランダ、セルビアモンテネグロ、パラグアイ、フランス、ロシアの計5カ国である。
1 オランダ (図1)
赤、白、青の順で縦に並ぶ。オランダの国歌によると、赤は
-
レポート
社会学
世界の国旗
象徴化
色と意味
三色国旗
- 550 販売中 2006/11/25
- 閲覧(5,452)
-
-
18世紀においてイギリスが他国に先がけて小説を生み出したのは何故か
-
17世紀イギリスの歴史的背景
まず、イギリス文学において、小説が勃興するまでの過程を歴史的背景を通し考察したい。
イギリスの17世紀は激動の時代で、とくに社会に大きな影響を与えたのがピューリタンの精神である。エリザベス1世の没後、ジェイムス1世はスチュアート朝を開いたが、王は反動的な王権神授論者で、議会に全く理解を示さず、王党派対、議会派の対立が深まった。王党派は主に国教徒、議会派は、産業資本家や商工業者として当時勢力を増してきた存在の中産市民階級である、ピューリタンであった。議会派は国王の専制政治に対抗するも、圧迫を加えられていた。そういった中でクロムウェルに率いられた議会派が勝利し、ピューリタンによる共和制が誕生した。
しかし、クロムウェルの共和制は、あまりに厳格な政策であり、その独裁政治から民衆の心を長く捉えることは出来ず、クロムウェルの死後、議会と国民の意思のもとに1660年、亡命先のフランスからチャールズ2世を迎え、王政復古した。
-
レポート
海外文学
イギリス
英文学
18世紀
小説
佛大
- 770 販売中 2006/04/10
- 閲覧(2,972)
-
-
異文化研究の発展_ファンタジーの主人公はは何故成長しなければならないのか
-
異文化研究の発展
日本文化と成長しないファンタジー
はじめに
ファンタジーの分類
日本的御伽草子
西洋的ファンタジー
新御伽草子
まとめ
はじめに
「むかしむかし、あるところに…」で始まれば、「めでたしめでたし」で終わる昔話がある。この法則があるのは、読者の側と、気持ちのいい物語であるための約束された暗黙のルールがあるからだろう。
では、ファンタジーではどうだろうか。これまで多くの人を魅了してきたファンタジーにも、ある一定のルールがあり、その土台がしっかりしているからこそ、安心して享受できると考えられる。多くのルールはあるだろうが、今回はその中で、”成長”を取り上げる。
ファンタジー作品の結末には、いわゆる「めでたしめでたし」のハッピーエンドと、万事解決ではないが、なるべくしてそうなったトゥルーエンド(あくまでバッドエンドではない)があるが、いずれも主人公の成長が伴っている。成長するのは心だけではない。経済的に成長(成功)することもたびたびある。単にファンタジーと言っても不思議なことが起こるだけではいけないのは何故か、いつからそうなってしまったのか、日本に伝わる御伽草子から、現在のファンタジー作品にかけて、欧米の影響をどのように受けてきたのかを交えながら論じていく。
ファンタジーの分類
日本と欧米のファンタジーにはどのような違いがあるのか。「現実世界から迷い込む(もしくは自分で乗り込む)型」、「異物が現実世界にやってくる型」、「異世界」、「その他」の4つに分類した。(次ページ参照)「異物が現実世界にやってくる型」と、「異世界」の区別がつきづらい可能性があるので補足しておく。現実世界、とはあくまで地球上の何処かである。よって、『シンデレラ』『ラプンツェル』『白雪姫』『長靴をはいた猫』などのグリム、ペロー作品は、当時の時代背景に即した作品であるので、現在から見ると創作世界であると思いがちであるが、現実世界が舞台であるということになる。
これらをファンタジーの代表と考えると、ファンタジー作品のほとんどが欧米からの輸入、もしくは異世界が舞台の作品が多いことがわかる。また、日本には明治まで現在のようなファンタジーの形はなかったのだろうか。
ファンタジー分類(2007春学期 異文化研究の発展で発表された題材から)
現実世界から迷い込む
(もしくは自分で乗り込む)型 異物が現実世界にやってくる型 異世界 その他 欧米(アラジンは含まず) アリス・イン・ナイトメア
ガリヴァー旅行記
ダレン・シャン
月の骨
ナルニア国物語
バック・トゥ・ザ・フーチャー
ハリー・ポッター
ふしぎの国のアリス
アラジン
おちゃのじかんにきた とら
ゴーストライダー
シンデレラ・ラプンツェル・白雪姫
長靴をはいた猫
粘土
星の王子さま
メリーポピンズ
ラチとライオン
A・I
くまのプーさん
殺竜事件
スカイ・クロラ
ニーベルゲンの指輪
人魚姫
ねずみの騎士デスペロー物語
魔女の宅急便
猫の地球儀
パイレーツ・オブ・カリビアン
ハウルの動く城
ハクシャクノテンシ
ヘンゼルとグレーテル
モモ
ロード・オブ・ザ・リング
日本(明治期前) 天の岩屋戸 日本(明治以降) 手袋を買いに
天国の本屋
卒塔婆小町
花子さんの治療室
ふしぎ遊戯
ペルソナ3
わかったさんのクッキー 学校の怪談
時をかける少女
デジモンアドベンチャー
都市伝説
美女缶
夜の神話
さくらのさくひ 世界の終わりという名の雑貨店
tableau vivant 活人画
欧米 子供が主役 6作
大人が主役 2作
動物が主役 該当なし
-
ファンタジー
おとぎ話
御伽草子
グリム
ペロー
芥川龍之介
- 550 販売中 2007/11/14
- 閲覧(3,483)
-
-
何故、子どもの活動を総合的活動として5領域から捉えるのか
-
何故、子どもの活動を総合的活動として5領域から捉えるのか、その意義と問題について述べよ。
人とは、常に生理的であれ、精神的であれ、肉体的であれ活動している。常に心臓は脈打つし、起きているときであれば、何かを考えたり、体を動かしたりしている。
さて、子どもの活動を採ってみると、「幼児の自発的な活動としての遊びは心身の調和のとれた基礎を培う重要な学習であることを考慮して、遊びを通しての指導を中心として保育のねらいが総合的に達成されること。」と幼稚園教育要領・総則には記されており、また保育所保育指針では「子どもが自発的、意欲的に関われるような環境の構成と、そこにおける子どもの主体的な活動を大切にし、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように遊びを通して総合的に保育を行うこと」と記述されている。これらの公文書を見ると、保育所であれ、幼稚園であれ、子どもの活動とは「遊び」であることが分かる。
この場合の「遊び」とは、幼児が自分から興味や関心をもって周囲の環境に関わって、心や体を働かせて活動を展開することを表している。この「遊び」、幼稚園では、「遊びを通して指導する」というのがねらいであって、「遊び方を教える」という場ではないことを理解しなければならないのである。
遊びは、三つの要素を含んでいなければならない。それは、第一に「自発的であること」、第二に「楽しいこと」、第三に「遊びそのものが目的であるということ」である。
一人ひとりの幼児が自分で遊びだし、自分の課題を見つけ、それを自分で解決していくプロセスの中で味わう充実感を伴った楽しさを得ることが大事なのである。
つまり遊びが幼児によって生み出されてくる課程が重要なのであって、遊びが生まれてくる状況(環境)をどのようにして作り出すかが、幼稚園教育の課題となってくるのである。
次に、活動を5領域である「健康」、「人間関係」、「環境」、「言葉」、「表現」の点から捉える。
領域は総合的な指導をする上で整理をつけやすくするのに役立つ。また、幼稚園修了までに育つことが期待される心情、意欲、態度などをねらいとして位置付けている。「健康」は、健康な心と身体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養うことを意味している。「人間関係」は、他の人々と親しみ、支えあって生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養うことを意味している。「環境」は、周囲の様々な環境に好奇心や探究心を持ってかかわり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養うことを意味している。「言葉」は、経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養うことを意味している。「表現」は、感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにすることを意味している。
この5領域を設けることで、それぞれの側面から幼児の発達を確認することができるのである。
例えば、子供同士のかけっこについて5領域の立場から考えてみたい。走るという活動によって肉体的な「健康」を得ることができる。かけっこという行為は、特に脚力と心肺能力という点において得られるものが大きい。次にかけっこをする相手との「人間関係」がある。人が二人以上いる以上、そこにルールが生まれる。どういったコースを走るのか、どうやってゴールしたら勝ちなのかといったものを相手と決めなければならないのである。そこに人間という相手がいる以上、常に関係がついて回るのである。
-
レポート
教育学
保育
内容
子ども
活動
保育所保育指針
- 550 販売中 2007/02/08
- 閲覧(39,230)
-
-
近代教育の発展と教師達〜何故教師は御真影に殉じたのか〜
-
教育問題を考える上で、当然かもしれないが教師は「教える側」としてとらえられ、教育問題の責任もすべて彼らがおっているかのように言われることがある。果たしてそれは正しい見方なのか。教師と雖も、普通の人間である。私は、教育について、教師の視点から考えてみたいと思う。
そこで、今回のレポートでは御真影にスポットを当ててみた。
1、御真影の由来と普及
天皇の写真を公的機関に配布し、監視のみならず一般住民に拝観させるという慣行は明治六、七年からあったといわれる。こうした慣行は教育関係者の注目するところとなり、次第に学校にも御真影が下賜されるようになる。それが小学校まで普及するきっかけとなったのは、一八八九(明治二二)年の文部省総務局長の道府県知事あて通牒からである。
この通牒からは御真影下賜の重要なねらいが読み取れる。
?御真影を知事を介して下賜しようとしていること
つまり、中央集権的な権力機構を利用し、タテ割りの責任のもとに下賜をし、国民をその権威の下におしとどめようとすると同時に、御真影にそそうがあった場合は、知事までもその責任が及ぶということを示唆している。
?各学校の自発的な「申立ニヨリ」下賜するというように、天皇の恩賜という性格をもたせようとしている。
?政府の言う「模範」「優等」の基準に各学校を誘導しようとしていること
また、御真影は教育勅語とは異なり、全国の小学校に下賜されたわけではない。下賜要件に合致して初めて下賜されたものである。したがって、下賜された学校は近傍では大変な名誉とされ、拝載式は各地で「空前絶後ノ盛典」として挙行された。
-
レポート
教育学
近代教育
御真影
戦争
教師
- 550 販売中 2006/05/16
- 閲覧(1,817)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。