連関資料 :: 心理学
資料:2,026件
-
心理学研究法② 「心理学の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ。」 課題レポートA判定
-
「観察法」とは、人間や動物の行動を自然な状況や実験的な状況のもとで、観察、記録、分析し、行動の質的・量的特徴や行動の法則性を解明する方法である。
観察法の利点は、巧みに計画された観察(信頼性と妥当性の徹底した検討等)においては、自然でありのままの、客観的データを取得することができることであり、一方、欠点は、データを得るために費用がかかる場合がある。また被観察者のプライバシーに踏み込むこともあるため、倫理的な問題を起こす可能性もある。欠点を克服するには、一つの方法に固執せず、他の方法も組み合わせ柔軟に対応することが重要である。
-
実験
心理学
福祉
倫理
心理
社会
発達
観察
科学
言語
- 1,650 販売中 2010/09/27
- 閲覧(4,336)
-
-
2004年度 慶応大学心理学 期末レポート
-
1. 授業で見たDVDやビデオで扱った脳損傷による記憶や事物の認識の障害についての例を挙げて解説し、記憶の働きについて論じなさい。
人があるものを見たり(視覚)、聞いたり(聴覚)、嗅いだり(嗅覚)、味わったり(味覚)、触ったり(触覚)するには、次のような過程を経る。まずは、それぞれの感覚器官から情報を受け取って、それを脳が処理できる形にする感覚野。次に、感覚野から受け取った情報を処理して、それを認識する連合野。最後に、認識した外界の刺激に対する動きを決める連動野である。この三つの段階の中でも、外界から入ってきた情報を処理して認識する役目の連合野は、複雑な仕組みになっている。五感をそれぞれ担当する「感覚モダリティ」の他に、異なる感覚モダリティを統合する「超感覚モダリティ」が存在する。人は、他の動物に比べて、視覚が発達し、音声言語を扱う「ウェルニッケ領野」が存在し、「超感覚モダリティ」が発達したことに特徴がある。
このような連合野に異常が生じて、外界の認識に障害が生じることを「高次脳機能障害」と言う。これとは対象的に、感覚器官や感覚野の障害の場合、そもそも外界からの情報入力ができなくなる(失明や聾唖など)。「高次脳機能障害(連合野障害)」の場合は、情報のインプットはされるが処理・認識・統合できない状態となる。いわば、キーボードから電気信号は受け取れるが、それが何を意味しているかがわからず、画面に表示できないコンピューターのようなものだ。では、ビデオの中の具体的な例を挙げて説明したい。
Ex. 1 左側の空間を無視する人
これは連合野の障害による、特殊な注意障害だと思われる。視覚野では物を見ているが、連合野では入ってきた画像情報の中で右部分だけを認識してしまう症状である。
-
レポート
心理学
推論
論理学
囚人のジレンマ
ゲーム理論
- 550 販売中 2005/12/26
- 閲覧(4,666)
-
-
20071205_対人関係心理学_罪悪感と恥
-
社会的感情 – 罪悪感と恥
罪悪感(guilt feeling)とは、法律上の犯罪ばかりでなく倫理的、道徳的宗教的規範に背き過失を犯したあるいは犯そうと欲した時に感じる自己を責める感情を言うことです。こうした感情は、自尊心(pride)を低下させ、罪滅ぼしをしようという感情を起こします。一般的には、些細な過失を気にする神経質な性格の人に見られやすいです。精神分析で扱う神経症的罪悪感は超自我と自我の葛藤の現れと見なします。過剰で不適切な罪悪感はうつ病にも精神分裂病にも見られます。恥(shame)とは、他者に知られない不行跡でもみずから『罪』の意識にさいなまれる場合と違って、世評や他者の嘲笑を恐れ
- 全体公開 2008/05/23
- 閲覧(2,231)
-
-
教育心理学『子どもの「不適応行動」について述べよ。』
-
『子どもの「不適応行動」について述べよ。』
私たちの生活は豊かになり、とても快適な生活をしていると思う。しかし、そのような中でも、自分の欲求が満たされない場面というのはたくさんある。子どもの発達過程において、欲求不満に耐える力というものが身につくのだが、欲求不満に耐える力が弱かったり、欲求の満足を阻止する力が強大で永続的であると、不適応状態に陥ってしまう。
このような状態になると、周囲の人々や社会と衝突して問題を引き起こすことになる。これを不適応行動と呼ぶ。子どもの不適応行動のうち、不登校、引きこもり、無気力など、適切な人間関係がもてないでいる状態を、まとめて非社会的行動という。これに対して現存の社会的規範から外れた行動、いじめ、校内暴力、家庭内暴力などや売春、援助交際、薬物乱用などの非行は反社会的行動という。その他には、摂食障害や自殺など、簡単に分類できないような不適応行動も見られる。
以下に、具体的事例を挙げ、考察する。
1 不登校
〈事例〉男児、15歳、中学2年生。約3ヶ月前から登校を嫌うようになる。母親に前夜言われて登校の準備をするが、1人で家を出ることができない。玄
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,587)
-
-
教育心理学第2設題 合格レポート
-
適応・不適応の心理的機制、またそれらからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。
人は、さまざまな環境に対し反応し生活を営んでいる。その環境は、変化しているので人間は生きていくために、その環境と状況に応じた行動をとらなければならない。そして、欲求を満たすために、環境などと行動の調整をするのが「適応」である。適応機制とは、欲求を満たそうとするときに出てくる障害や困難にぶつかった時に、それに対処する仕方を働かせる心的機能の基本となる機制、あるいは適応への努力を「適応機制」と言う。また、社会の秩序や規範に対して、自己のパーソナリティなどを調整していることが、何らかの理由で出来なくなったときに起こるのが、不適応である。不適応は欲求不満や葛藤に陥り、それに耐えられなくなり情緒的に混乱を起こす場合や、心理機能の障害により現実の把握が歪められ、その歪んだものに合わせて行動する場合や、パーソナリティや知能の面で障害があるため、行動をコントロールできなくなることや、これらの結果として、社会環境に適合した行動が取れなくなってしまう場合がある。いずれにしても社会的なことに対応できないのが問題である。不適応は「精神障害」「精神欠陥」「反社会的行動」「問題行動」「状況」の5つの状態に分けることができる。その不適応に対応するのが「不適応機制」である。適応・不適応機制は、正常なものと異常なものに分けることができる。そもそも、人間は適応するために、いろいろ欲求を充足させようとして、自らの行動の調整を行う。この行動には、必ずなにかのきっかけがある。そのことを「動機付け」と呼び、動機付けには「生理的」「内発的」「学習性」「社会的」「自己実現」の5つがある。「生理的動機」は大きく分けると二つあり、個体保存と種族保存である。個体保存とはその個体自身が生きていくために必要な動機のことであり、食べることなどが挙げられる。「内発的動機」は
-
心理学
心理
教育心理学
教育心理
佛教大学
小学校免許
通信教育
S0105
適応・不適応の心理的機制
またそれらからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。
- 550 販売中 2009/11/16
- 閲覧(2,815)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。