連関資料 :: 心理学

資料:2,037件

  • 児童心理 1単位目
  • 明星大学通信教育学部の2017年度に提出し、合格の評価をいただいたレポートです。 「どうやって書けばいいのだろうか・・・」など悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください! 悩むのわかります。まず、何から書けばいいかわからないですもんね。。。。最初に1字がわからない・・・・ でも自分も経験をして、レポートを書いては直しをしてきました。 何度も練って考えたレポートです! 明星大学通信教育指定レポート用紙対応のため2000字前後で書いてあります。 資料はwordとなっています。(編集にもつかえます) ★課題★  子供の愛着形成について説明しなさい。 ★講評★ よくまとめてある、レポートで、よく書けています。   ぜひ、参考にしてください。 他にも、合格済みのレポートを随時アップロードしていきます。 こちらをご覧ください。 タグ検索用キーワード  レポート、明星大学通信、明星大学、教育学部、合格レポート
  • 実験 子ども 社会 発達 幼児 愛着 安全 行動 理解 身体
  • 550 販売中 2017/10/20
  • 閲覧(2,247)
  • 集団心理の諸概念と理論
  • はじめに(Preface)  本レポートにおいて、私は教科書の第11章から13章「集団」の部分を選択し、レポートすることにした。レポートを書くにあたって、教科書を読みながら、どのような内容のレポートにすればよいか考えたが、結局無難に、教科書で紹介されている重要と思われる理論についていくつか絞り、集団に言及している別の本も参考にしながら、理論の把握と論争点などをできる限り客観的に記述することを本レポートの課題とした。  本レポートを書くにあたって教科書以外に目を通した書籍は以下のとおりである。 ・ R.ブラウン 1993『グループプロセス』北大路書房 ・ ル.ボン (1895)2001『群衆心理』講談社学術文庫 ・ Atkinson1996『Hilgard’s Introduction to Psychology』Harcourt Brace College Publishers chapter18 集団(Group)  集団やそこでの力学などを研究するにあたって、集団とは何か、その定義が問われることになるが、現状において集団の定義は研究者により様々であり一致してはいない。しかし「集団」を対象にした研究の多くは、成員間の相互作用と相互依存性のある「集団」に注目している。 同調(Conformity to a Majority)  人はある集団に加わることで、その集団内で広くとられている行動と同様の行動をとることが言われている。これを同調という。行動とは、外面的な行動だけでなく、思考、判断、態度などの認知的、内面的側面も含んでいる。  人は大小さまざまな集団に所属しており、それぞれ所属している集団において、そこでとることが望ましいとされている行動や判断の基準枠が存在する。これらを総称して社会的規範と呼んでいる。社会的規範は内的なものから外的、公的、私的なものまで様々なレベルで存在する。代表的な社会的規範としては、慣習、道徳、法などがあげられる。
  • レポート 心理学 社会心理学 集団 同調
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(4,660)
  • 教育心理 子どもの個人差
  • 「子どもの『個人差』について述べよ。」 Ⅰ.はじめに 子どもの発育段階を育児書や保健所の健診項目などに照らし合わせ、少しでもその規定より外れていると母親は不安になる。 生物はみな成長を遂げていくが、その段階には、おのずと「個人差」があるということを親や教育者は理解していなくてはならない。    以下、これらの個人差につい様々な角度から考察して述べる。 Ⅱ.個人差に影響を与える要因 1.知能と発達 2・性格 3.遺伝と環境
  • 環境 子ども 地域 性格 家庭 教育心理学
  • 550 販売中 2007/11/21
  • 閲覧(5,929)
  • 心理的支援法(演習)
  • 設題:現代人の生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べよ。に関するレポートです。 指摘:内容はとても良いが、「○○と考えられる。」の表現が多すぎるため、やや読みにくさを感じる。論文を意識しすぎているきらいがあり、「序論」「本論」「結論」だけでなく、もっと小見出しをつけて見やすくするとなお良い。との旨、指摘を受けました。 評価:A評価をいただきました。 参考資料としてご活用ください。
  • 大学 通信課程 心理学部 心理学科 公認心理師 心理学 福祉 カウンセリング 情報 社会 心理 家族 科学 問題
  • 880 販売中 2020/12/16
  • 閲覧(2,212)
  • 教育心理 幼児の行動の分析
  • 幼児の学習には、それぞれ理由や属する分野があり、根拠となる学習理論が必ずある。学習とは、練習の結果に生じる比較的永続的な行動の変容のことである。学習の理論には2つある。古典的条件づけと、道具的条件づけである。古典的条件づけとは、新しい刺激と反応の連合をもたらす学習のことである。そして、道具的条件づけとは、自発的に環境を刺激したり、操作したりして、強化を受け取ることによる学習のことである。  古典的条件づけ、道具的条件づけの基本性質には、強化、消去と自発的回復、般化と文化、高次条件づけがある。  他にも学習には、模倣、観察による学習の観察学習、洞察による学習の問題解決学習がある。  ここで、幼児の学習の例として、「テレビによってダンスを覚える」という行動を分析してみよう。分析を行うために、まず、動機漬けを行う。動機づけとは、行動の原因となるもののことである。どんな学習にも、それが引き起こされる動機がなくては成立しない。これは、内的なものと、外的なものに分けられる。外的動機づけとは、他からの刺激、いわゆる、賞や罰などが学習の誘因となっており、学習の目的が、学習そのものよりも、その誘因の方に
  • 教育心理学
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(1,925)
  • 発達心理Ⅱ 青年期について
  • 発達のそれぞれの段階において、到達・達成したり乗り越えるべき課題のことを発達課題という。ハヴィガーストによれば、この発達課題を乗り越えるプロセスこそが発達であると述べており、適切に解決できればその後の発達はうまく進むが、解決できなければ後の段階で多くの発達上の困難に出会うとされる。  エリクソンは彼の人格発達理論の中で、青年期に達成するべき発達課題をアイデンティティの確立とした。「自分とは何者か」「自分の人生の目的は何か」といった、自己を社会の中に位置づける問いかけに対して、肯定的かつ確信的に答えられるようになることがアイデンティティ確立の重要な要素となる。この逆が、自己が混乱し自己の社会的位置づけを見失った状態のアイデンティティ拡散である。青年期の発達課題はアイデンティティの確立がアイデンティティ拡散を相対的に上回ることによって達成される。つまり、アイデンティティの確立のみだけでなく、同時にアイデンティティ拡散の克服も重要となる。また、ハヴィガーストは青年期の発達課題として、進路・職業の選択を挙げているが、これはアイデンティティ確立の中に含まれていると考えられる。現代はモラトリアム期
  • 社会 発達 課題 アイデンティティ 青年期 エリクソン 自分 発達課題 自己 理解
  • 550 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(6,877)
  • 現代社会における心理的問題
  • 「現代社会における心理学的問題」       私は以前から心理学に興味があり、特に少年犯罪の心理について研究したいと考えていました。最近は特に少年犯罪について、TVや新聞、週刊誌が記事として取り上げているのをよく見かけるようになりました。そのような胸の痛む事件を見るたび、「どうしてその少年たちは犯罪に手を染めてしまったのか、どうにかして犯罪に手を染める前に思いとどまらせることが出来なかったのか」と、もどかしい気持ちになります。犯罪を無くするということは、ほとんど不可能なことだとは思いますが、少しでも減らすにはどうすればよいのか、心理学の視点から考えてゆきたいと思います。 少年が犯罪に手を染める原因 少年たちが犯罪をおかしてしまうのには、なにかしら原因や理由があります。最近では「誰でもいいから人を殺したかった」などと動機もなく殺人を犯す少年もいるようですが、大抵の場合は動機やいきさつがあり、最終的にどうしようもなくなって犯罪に手を染めてしまうケースが多くみられます。また動機が無い場合もなにかその少年を犯罪に駆り立てる要素が存在しているはずです。 例えば「家庭内での暴力」、「いじめ」、「差
  • レポート 少年犯罪 家庭内暴力 家庭環境 社会問題 心理学
  • 550 販売中 2007/01/16
  • 閲覧(3,144)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?