連関資料 :: 社会学
資料:935件
-
デュルケームの社会学の方法によって現代社会の諸問題を理解
-
「デュルケームの社会学の方法によって現代社会の諸問題を理解することができるか具体的な事例をあげて論じる」
今回、私はデュルケームの「自殺論」を読んで現代日本の自殺の傾向をどのように理解できるかについて考えてみることにした。
1、「自殺論」の要約
デュルケームは、自殺とは「死が当人自身によってなされた積極的・消極的な行為から、直接・間接に生じる結果であり、しかも、当人がその結果を予知していた場合をすべて自殺と名づける。」と定義した。自爆テロのような宗教的・政治的なものなどを背景として自ら死を選択する行為は自殺とは本質的に異なるとした。そして、自殺とは個人的な行為であるように思えるが、「社会」という要因が人を自殺へ導く原因と考えていた。19世紀のヨーロッパでは自殺者の割合が増加したが、その原因として精神錯乱状態、宗教、アルコール中毒、人種や出身地域、気候や季節、新聞などの媒体を通した伝染作用などが考えられていた。精神錯乱状態の中での自殺は偏執狂的自殺・憂鬱症的自殺・強迫的自殺・衝動的ないし自動的自殺と区別されていた。また、家族の中に自殺者がいる家族では残された家族も自殺を繰り返し、方法も似通っている傾向が見られると考えられていた。しかし、考えられるそれらの要因には統計との矛盾が生じているものがあり要因を断定することは難しい。そして、自殺の動機も精神病患者などでは記録があるが、その他の場合は遺書などが残されていない限り判断できないため、原因についての統計はあまり重要には感じられない。
次に、自殺の発生の相違によって自殺を類型化すると、自己本位的自殺・集団本位的自殺・アノミー的自殺の3つに類型化することができる。自己本位的自殺とは、人々を生に結び付けていた絆が弛緩することで、人々を社会に結び付けていた絆そのものまでも弛緩してしまうため、社会の状態や環境が個人に影響を与えてしまう。そして、自分の生の存在理由を認めることができなくなって起こる自殺のことである。集団本位的自殺とは、あまりに強く社会に統合されていることから、生の存在理由が生の外部にあるように感じられて起こる自殺のことである。アノミー的自殺とは、社会から人の活動や欲望が規制されなくなり、そのことによって苦悩を負わされることで、社会が個人の中に十分に存在していないことから起こる自殺である。
近代社会に自殺が増加しているのは、正当な欲求をどこで抑えなければならないかを知らず、努力を怠り、生活手段を豊富にすることで社会規範や道徳が弱体化したために自己本位的自殺やアノミー的自殺の部類に含まれる自殺が増加したと考えられている。
2、現代の自殺の傾向を理解する
はじめに、「自殺論」の中でも比較されている自殺の傾向を現代の自殺と比較してみると、当時は宗教別の自殺者数はキリスト教の中でも集団組織の強いカトリックは自由検討が強くそれに伴って知識欲も強いプロテスタントに比べて自殺数は低くなっている。現代の日本では、宗教が社会に大きく影響を及ぼすことがないので比較対象にはなりにくい。年齢・性別・身分別の自殺者数は女性よりも男性が、既婚者よりも未婚者が多くなっている。これを現代の日本の傾向と比較すると、同じく男性と未婚者のほうが多くなっている。しかし、デュルケームはもっとも自殺率が高いのは30代の男性であると論じているが、現代の自殺者数を年齢別に見てみると男性では60代以上がもっとも多く、自殺率を見ても50~59歳・60代以上がもっとも多い結果になっている。H.10年に自殺者数が前年の約2万4人から1年間で約3万8
-
レポート
社会学
自殺論
デュルケーム
社会科学
- 550 販売中 2007/07/12
- 閲覧(10,443)
-
-
教育学概論Ⅱ(1分冊)教育社会学について
-
玉川大学の通信レポート【A判定】
教育社会学の成立と発展についての説明。
全くの素人が独学で書いたレポートなので、内容に不備がある場合があります。なので、参考用に使用下さい。(素人なので、簡単な内容となっております。)
ー批評ー
教育社会学の成立と発展を概観し、必要な論点はもれなくたりあげられてあります。2人の先遣者の考え方、社会化と教育、学校の機能と性格、教育問題としての現代社会という視点から教育社会学の有り方をよく示したといえます。
-
玉川大学
教育学概論
教育社会学
学校機能と性格
教育問題
- 550 販売中 2016/03/07
- 閲覧(2,371)
-
-
心理学実験レポート 社会心理学(印象形成)
-
目的
今回の実験では印象形成の中心的特性の効果、つまり中心的特性が実在人物の初期印象に対して及ぼす効果について検討することを目的とした。
印象形成とは、対人認知の主要な側面のひとつであり、容貌・声・身振り・風評など、他者に関した限られた情報を手がかりとして、その人物の全体的なパーソナリティを推論することをいう。こうした断片的な情報だけからでも、ある程度まとまりを持った印象が形成されるのは、人が特性間の相関について(しばしば無意識的に)抱く一連の仮定である、『暗黙の性格観(implicit personality theory, IPT)』の働きによる。また、これに関連して特性中心性(trait centrality)は、印象形成において特定のパーソナリティ特性が圧倒的な影響を持つ傾向のことであり、判断される人に関する、他の特性の解釈にさえも影響を与える。中心的特性(central trait)は、判断者のIPTにおいて、他の特性と高く相関することによって中心化の特性を持つと考えられている。
印象形成に関した心理学的研究は、アッシュ(Asch,S.E. ,1946)によって開始された。彼は、架空の人物の特徴をいくつか特性形容詞によって呈示し、そこから全体印象を形成させるという手続きによる一連の実験を行っている。そのひとつで、一方の被験者群には、ある人物の特徴として、「知的な・器用な・勤勉な・暖かい・決断力のある・実際的な・用心深い」という特性リストを順に読んで聞かせ、他方の群では「暖かい」を「冷たい」に置き換えた。そして、形成された印象を両群間で比較したところ、顕著な印象の違いが認められた。こうした実験結果からアッシュは、印象形成に際して、人は個々の情報をモザイク的に合成するのではなく、情報の中の重要な部分(=中心的特性、ここでは「暖かい」「冷たい」)に着目し、それを核にして他の情報を体制化させて全体印象を形成するとした(意味変容仮説)。また、アッシュは情報の呈示順序も問題とし、初めの方の情報が最終的に形成される印象に大きな影響を及ぼすという『初頭効果』を見出した。(しかし、後の研究では条件によってはこれと逆の親近効果(recency effect)が生じることもある)
さらに、ケリー(Kelley, 1950)の研究では、大学の授業に出席している大学生に、臨時講師を迎えることになったことを告げ、講師の略歴と人柄について記述した紹介文を配った。紹介文は、以下のものである。 「ブランク氏は、マサチューセッツ工科大学の社会化学部の卒業生である。彼は、他の大学で3学期間心理学を教えた経験があるが、この大学で講義するのは初めてである。年齢は26歳、経験豊かで結婚している。彼を知る人は、彼のことを、温かくて、勤勉で、批判力に優れ、実際的で、決断力のある人だと言っている。」
紹介文はこれの他にもうひとつあり、殆ど同じ内容であるが、最後の人物評の中の「暖かい」が「冷たい」に置き換えてある。学生にはいずれか一方が与えられ、授業が始まる前に読んでおくように指示される。そして、ブランク氏が教室に入り授業を行い、その後学生はブランク氏の印象を尋ねられる。すると、「あたたかい」という人物評を与えられた学生の方が、「冷たい」という人物評を与えられた学生よりも、ブランク氏に対する印象が良いという結果になったのである。これも、IPTの働きによる現象であるといえる。
また、林(1978)は、他者パーソナリティの認知は、「個人的親しみやすさ」、「社会的望ましさ」、そして「力本性」の
-
心理学
印象形成
中心特性
暗黙の性格観
系列効果
セットサイズ効果
日本女子大学
実験レポート
- 660 販売中 2007/05/17
- 閲覧(50,130)
-
-
社会学概論 第二設題
-
国公立大学法学部卒です。
教科書やインターネット(出典の確かなもののみ)を参考に作成しています。評価はAもしくはBをいただいたものになります。
何度も推敲を重ね、教科書を引用する際も文章に違和感のないよう仕上げています。設題が同じであれば科目コードなど違っても利用できるかと思います。
丸写しに関しては厳しい罰則がございますので、参考程度にお願いいたします。
-
佛教大学
社会学概論
Q0706
2017
- 550 販売中 2017/10/23
- 閲覧(2,286)
-
-
【合格】 3406 法社会学['19-'20]
-
教授から合格を頂いているレポートです。
レポートの作成や科目終末試験の参考等にお使いください。
【主な内容】
法社会学['19-'20]
【設題】
「法律的決定とは、当面の事実を既存の規範との関係において類型化する、という見方をつねに含むものだ・・・いいかえると、法律的決定は、つねに、法律的に構成された理論、前もって構成された適用規則、解釈論、判例その他の法律的原則などとは別のものを、前提としなければならない」(テキスト183頁)と言われるとき、この引用文に言う「別のもの」とは何か。判例、事件、またはあなたが直接経験したもめごとを例にして、それらの例で行われた(行われえた場合を含む)法律的決定が、どのような「別のもの」を前提としていたのか、具体的かつわかりやすく説明しなさい。
-
近畿大学通信教育学部
近畿大学
通信
法社会学
- 550 販売中 2020/09/30
- 閲覧(3,692)
-
-
脳死についての諸問題 医療社会学
-
脳死にまつわる諸問題
現代医療における様々な問題について、私は「脳死」という観点から、それにまつわる諸問題として、「臓器移植」について論ずる。
1)脳死とは
脳死について広辞苑によると、“脳幹を含めた脳全体全ての機能が非可逆的に停止した状態。臓器移植などの医療技術の進歩に伴って問題とされるに至ったが、脳死を確実に診断する方法と基準および脳死を即固体の死と見なし得るか否かについて、日本ではなお種々の意見があり一致していない。”と記されている。脳死と言っても様々な脳死が存在し、脳幹だけが死んだ脳幹死と、大脳・小脳を含め全ての脳が死んでしまった全脳死がある。心臓が停止すれば脳への血流が止まり、酸素が供給されなくなるため、必然的に全脳死となり、その生物は完全に死亡するに至る。また心臓は生きていて血液が供給されていても、脳が壊れるような怪我や病気により脳幹がダメージを受け脳幹が破損してしまった場合、心臓は動いていても脳死となり、その生物は完全に死亡する。心臓死ではない脳死の場合、死亡してもなお心臓は動いているが、心臓を動かす脳である脳幹が死んでいるので、そう遠くない将来に心臓も拍動を停止する。ここで「脳死」を含むいくつかの言葉について記述する。
・臨床的脳死:診察・検査結果などから、明らかに脳死であろうと判断された状態。脳幹の死亡が確認された状態の脳死。脳波計などにより診断が可能である。これを直接的には脳死と呼ばず、“脳死状態”ということも多くある。いわゆるマスコミ用語でもある。
本来ならば臨床的な脳死=法律的な脳死で無ければいけないはずであって、マスコミ側からの造語による指摘はもっともであり、臨床か法律のどちらかの判断基準が誤っているのである。
・法律的脳死:日本における臓器の移植に関する法律(臓器移植法)でいうところの脳死。
後者の法律的脳死については、あとで「臓器移植」に関する問題と一緒に触れたいと思う。
人間の死については、一般に、脳、心臓、肺すべての機能が停止した場合(三兆候説)
を「死」と見なす。そのため、医者は脈や呼吸などを確認する。機能の停止の順序として
は肺機能の停止、心臓機能の停止、脳機能の停止という過程を辿るようになっている。し
かし、現代医療技術の発達により、脳が機能しなくなっていても(そのため自発呼吸
ができなくなっている状態でも)、人工呼吸器により呼吸と循環が保たれた状態が出現する
こととなった。すなわち、脳幹機能の停止 本来ならば心臓機能が停止するはずだけれども、
人工呼吸器により呼吸が継続される、心臓機能も維持されるという過程の結果生ずる状態
がまさに「脳死」である。
ここで「脳死」と「植物人間」の違いを、図を用いて説明したい。
(参照:http://www.okayama-zouki.or.jp/noshi.html)
人の脳は大脳、小脳、脳幹(中脳、橋、延髄)からなっており、このうち、どの部分が障害を受け、機能を失っているかで、全脳死、脳幹死、植物状態と分類される。それぞれの働きとしては、大脳が知覚、記憶、判断、運動の命令などの高度な動きを、小脳が運動や姿勢の調整、脳幹が呼吸・循環昨日の調節や意識の伝達など生きていくために必要な動きをつかさどっている。
上の図は、脳死(全脳死)の状態である。
脳幹を含む全脳の機能の不可逆的な停止、回復する可能性はない(一般には心臓は動いているが、人工呼吸器を装着しても通常数日以内に心臓は停止してしまう)、自力で呼吸ができない状態にある。
一方この図は、植物状態の脳の図である。脳
-
脳死
臓器移植
移植法
現代医療
問題点
社会学
- 550 販売中 2008/01/21
- 閲覧(5,514)
-
-
男女の会話分析(社会言語学)
-
男女の会話はまさに「異文化コミュニケーション」である。
会話スタイルにおける性差をきちんと認識することが問題解決につながる。
異性のスタイルから最善のスタイルが学べる
⇒♀は男性から少々の衝突や互いの食い違いも<親和>に対する脅威とは思わずに受け入れる術を学べる。
⇒♂は女性から互いに関わりあう相互依存の関係を<独立>に対する脅威とは思わずに受け入れる術を学べる。
☆最善のスタイル=柔軟なスタイル。とらわれない自由な人間とは、その時々に適切なやり方を選べる人間だ。
-
レポート
語学
社会言語学
ジェンダー
フェミニズム
言語学
会話分析
- 550 販売中 2005/06/23
- 閲覧(5,301)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。